中級を狙ってレッスン受けた

前回の上級の時、ボディとフックが久々に感じたので、
中級が受けたくなり今週はそこを狙ってレッスンを受けてみた。
水曜日に記事を書かなかったので、
記憶の中でこの2日間のレッスン内容が混ざってるかも。
2006/04/20(木) 1 ≫リズボク中級入門
2006/04/20(木) 2 ≫リズボク中級
2006/04/19(水) 1 ≫リズボク中級入門
2006/04/19(水) 2 ≫リズボク中級
水曜日は高屋インストラクタで、
SAも421にもパンチを山盛りに盛り込んで動いた。
ピヴォットにもフックが付いてた。
421をボディ、ストレート、ジャブ付きで動いた後に、
ピヴォットでフックをしたような?(あいまい)
4種類のパンチが入っててお得な感じだけど、
呼吸困難になるぐらい苦しかった。
呼吸困難になると言う事は姿勢が間違ってる?
そしてスーパー8×8もフルヴァージョンでやり、
「もうダメだ」と思って時計を見たらまだ30分しか経ってなくて驚いた。
木曜日は升井インストラクタで、
中級入門にすごい笑顔で現れた升井さんは、
なぜかこの時は徹底的にターンの練習。
中級はターンがメインと言う珍しい展開。
パンチのコンビネーションには180度のターンが2回、
その前にはTU360の半分がパンチを挟んで2回。
TU360は私は習った事が無い。
ここからは私の理解で書いてるので実際は分からないのだけど、
この半分ヴァージョンでも最初、
私はラグラグでやろうとしてたけどどうもそれが違うらしく、
180度の回転を1度のラグでやるのが正解っぽかった。

“中級を狙ってレッスン受けた” の続きを読む

私だけ異常に興奮した瞬間

ジムでレッスン中にPrinceの曲が流れると、
私だけ非常に興奮してしまうと言う話。
2006/04/18(火) 1 ≫カリ
2006/04/18(火) 2 ≫リズボク上級
カリは6カウント特集。
始まりから6カウントで、後半ついには6カウントのやりすぎで、
腕の無駄な力が抜けてきてるのが感じられてすごく良かった。
はじまってすぐに私は小橋インストラクタから、
「スティックをもう少し短く持つと良い」と言うようなアドバイスを受け、
すぐにそれを試した。
すると、スティックが軽く感じ、
いままでよりも手首への負担も減り、
早く動けそうな感じがした。
難しい動きをしている時に、
Princeの”Let’s Go Crazy”が鳴った。
もちろん、それどころではなかった。
上級はまたも困難なコンビネーション。
1:右ストレート→2:左ボディ→3:正面に右ストレート→4:左フックで前に踏み出し→5:正面に左バンブー→6:右を正面に左ストレート→7:乗せたまま右フック→8:右バンブーで元の位置に戻る
5, 6がなかなか出来なくてかなりモヤモヤした。
出来たとしても7がまた出来なくて困ってしまった。
後半コンビネーションを連続にする場面で、
Princeの”1999(Remaster)”が鳴り「うぉお」と思っていたら、
結局コンビネーションは1度もちゃんと出来なかった。

“私だけ異常に興奮した瞬間” の続きを読む

昭和の(?)リズボクサー来沢

今は大阪でも金沢でも無い地域に住んでいるリズボクサーNV氏が数日間に渡って金沢を沸かせてくれて、たいへん楽しい思いが出来た。
ありがとう!今度は私が大阪に行きますよ。
2006/04/16(日) 1 ≫リズボク入門
2006/04/16(日) 2 ≫リズボク初級
2006/04/15(土) 1 ≫リズボク入門
2006/04/15(土) 2 ≫リズボク初級
2006/04/15(土) 3 ≫カリ
2006/04/14(金) 1 ≫リズボク入門
2006/04/14(金) 2 ≫リズボク初級
楽しかった思い出とは裏腹に、今週はまた不調の私で、
金曜日には我ながらゾッとするほど思うように動けなかった。
土曜日にはどうなる事やらと思っていたが、
まだちょっと回復してカリでは結構キッチリ動けた。
この時のカリでは男性参加者が奇数で女性が偶数で、
ラッキーな事に私は小橋インストラクタとペアになれてお得だった。
これを機会に分からないところや苦手なところを聞こう!と思い、
いつも以上に神経を集中させてレッスンを受けてたら、
何も聞かないままいつの間にかレッスンが終わってた。あっ。
この時、私の初体験だった動きは、ペアでカプカプ+スイング+バウンドで移動。
スイングと言っても毎回左右に切り返すワケでなくて、片側を連続にするのだけど、
それでジワジワジワジワと相手と位置が入れ替わるように移動した。
最初に説明を聞いたとき「そんなん出来るかー!?」と思ったが、やってみると案外出来た。
すげー!不思議ー!感動ー!なんかそんな感じ。
日曜日はまた不調が残ってるような気もしたけど、
アクセル全開の勢いで升井さんの初級を受けると、
思ったよりよく動けて土砂降りに打たれたような汗ダクっぷりになった。
この時はスタジオの前の方で、升井さんも良く見れ、
さらに自分の正面に鏡の見れる場所に居た。
で、自分の動きは止まるハズのところで流れてしまってるなぁと思った。
壁を作るところなど注意していきたいポイントに思った。

“昭和の(?)リズボクサー来沢” の続きを読む

不完全燃焼だったけど

ちょっと遅刻してカリのレッスンに飛び込んだ。
2006/04/11(火) 1 ≫カリ
2006/04/11(火) 2 ≫リズボク上級
んー、ストレッチが不十分だと手首が硬く、空振り連発。
申し訳無い。
その時の内容はダウンフィギュアエイトとアップフィギュアエイト。
ダウンフィギュアエイとでは、参加者全員が空振りすると言う珍しい事が起こり、
一瞬スティックの打ち合う音が止み、
西田インストラクタは「みんなが動きを止めてしまったのか!?」と思ったそうな。
今日のカリは下向きのカプカプやシナワリもあり、結構下で打つ動きが多かった。
練習になってすごく良かったと思った。
上級も西田さんで、メインはなにやら不思議なコンビネーションだった。
右ストレート右ストレート右ボディ右フック左ストレート左ストレート左ボディ左フック右ストレート右ボディ右踏み込み右前踏み込みフック振り下ろし左前踏み込み
あまりにワケ分からなくて汗かけなくて、次の初級も受けようかと思ったぐらい。
思ったけど、やっぱり受けなくて珍しくサウナに入ってからシャワーを浴びて帰った。

“不完全燃焼だったけど” の続きを読む

TUSP5ラストレッスン!

今日の内容本当に素晴らしくて、
このTUSP5の到着地点はここだったのか!と思った。
一旦書いて、読み直してみると「何も伝わらない記事」みたいになってたので、
要点だけ先に箇条書きにする事にした。
・リズボクはいろんなスポーツに応用が出来る
・リズボクは間違い無く足が痩せられる
・TUのレッスンで、誰にでもリズボクでしかありえない物凄い動きが出来るようになる!
・「木に例えるとみなさんにはリズボクで根や幹や葉っぱは出来ているのでどんな花を咲かせるかはみなさん次第」って、これは私は身体面だけでなくて、精神面に関してもそうだと思った!
→ちなみに今日のTUには口の周りにヒゲと言う花が咲いてた。
2006/04/07(金) 1 ≫TUSPフォローレッスン
うろ覚えのICEMANのデモから始まり、ハーフビート、
そしてグローブを付けてペアでのパンチ打ち、
ラストはそれらを踏まえたICEMAN。
今回、私の取った場所が物凄く良い場所で、
正面の鏡が見放題で動く自分の姿にかなりウットリ出来た。
TUが「みなさん、もうハーフビートは出来ています」と言うと、
本当にみんなが出来てるし、
「こんな他ではありえないコンビネーションがみなさんは出来ます」
と言うと、本当に出来た!
リズボクでしかありえない光景を何度も連続にこの目で見た。
なんかもう、知らない人が読んだら「この人おかしい」って記事になってきてるけど、
今日は本当に目からウロコがバラバラ落ちて足首ぐらいまで積もった感じがした。
そして、自分がこれまでリズボクで注意してきた事や頑張って動いていた事が間違ってなかったとまさに実感出来る至福の時間だった。

“TUSP5ラストレッスン!” の続きを読む

中級で弾けた日

明日はTUSPフォローレッスンでグローブを付ける内容があるので、
グローブを付けた感覚を思い出すためにグローブを持ってレッスンに向かった。
2006/04/06(木) 1 ≫リズボク中級入門
2006/04/06(木) 2 ≫リズボク中級
しかし!中級でストレッチ後にグローブを付けたものの、
15分ぐらいで耐え切れず外してしまった。ははははは
この中級は升井インストラクタによるレッスンで、
今回はニュータツヨシチックなコンビネーションをやるのだと、
入門の時点で予感した。
中級に入りSA1でジャブとボディを打ちまくっていたら腕が上がらなくなってきて、
このまま体力を失ってしまったら楽しげなコンビネーションを思うように動けなくなってしまうと、
早めにグローブを外した。
実際、今回のコンビネーションは楽しかった。
1:右ストレート→2:右乗せ→3:右スイング→4:左ボディ→5:左乗せ→6:180度ピヴォット3→7:左ストレート→8:左乗せ→
1:左ストレート→2:左乗せ→3:左スイング→4:右ボディ→5:右スイング→6:左ボディ→7:右乗せ→8:180度ピヴォット2
私の得意な感じのコンビネーションだったので、
各パートのスピードを調節してみたり、
パンチをオーバーアクションで打ってみたりいろいろ試してみた。
しかし、180度ターンは角度が足りなかったり前傾姿勢が崩れてしまったりと、
なかなか攻略出来なかった。
ちなみに、後半はライトを落としてイヤラシイムードでのレッスンだった。

“中級で弾けた日” の続きを読む

今年もこの季節になると

健康診断の季節がやってきた。
今年の健康診断の案内が今日、私のところに届いた。
2006/04/05(水) 1 ≫リズボク入門
2006/04/05(水) 2 ≫リズボク初級
それはともかく、今日は通常レッスンを受けた。
今日は人が少なくのびのび動けた。
インストラクタは私にとっては久々の高屋さん。
受けている人に新しい人もいたので、
丁寧な解説で基本動作を確認して進んでいったので、
余計効く内容になり、私は最後にバテてしまった。

“今年もこの季節になると” の続きを読む

約1ヶ月ぶりのカリ+上級

久々にリズボク上級に出た。
最後に受けたのいつだったろう?と今、調べたら2/28だった。
2006/04/04(火) 1 ≫カリ
2006/04/04(火) 2 ≫リズボク上級
今日はなんだかたくさんの人から話し掛けて頂けた日で、
いろんな話が聞けてとても嬉しかった。
クタクタ状態でリズボクに向かったのに、
より元気になって帰ってくる事が出来ましたよー。
ありがとー。
カリは美味い、、、じゃなかった上手い人とペアになり、ちょっと緊張。
動きの中でも、
6カウントをカッカッカッカッカッカッカカカッ
と打ち逆構えにスイッチするのがあり、
私はこれが初めてで上半身と下半身の動きが合わず、非常に苦労した。
今回、受講者が100%”TUSPに出た人”だったので、
エンプティハンドでも6カウントの応用を使った、
パンチのかわし方をやった。
ちなみに、私はこれも非常に上手く出来なくて、
ペアの人に申し訳無かった。
上級は以前の不調から、満足に動けないだろうと、
あきらめムードでふにゃふにゃと動いていたが、
前回転シングルビート+ジャブと後ろ回転シングルビート+ストレート
そしてピヴォット+フック/ボディのあたりぐらいから熱くなってきて、
本気になって動いたら、思いのほか調子よく動けた。
コンビネーションは、
12:ウン・左ボディ→34:左ボディ・ピヴォット1→56:左フック・ピヴォット3→78:右ストレート→
12:ウン・右ボディ→34:右ボディ・ピヴォット2→56:右フック・ピヴォット4→78:左ストレート
こんな感じのと、これの後半部分がニュータツヨシの一部バージョンがあった。
久々にやったニュータツヨシの一部では、動きは出来るものの180度ターンでのスピードが乗らず、常にそこで私だけ遅れた。
100%ではなくても私としては全体的に満足な出来だった。

“約1ヶ月ぶりのカリ+上級” の続きを読む

大作戦体験レッスン

前の3/10にも出た、シェイプアップ大作戦(以下略:大作戦)体験レッスンにまた出た。
2006/03/31(金) 1 ≫シェイプアップ大作戦体験レッスン
今回は、以前よりも希望者が多かったらしく、
大きなスタジオで大人数でのレッスンになった。
小橋インストラクタの名調子による大作戦の解説に始まり、
セットとセットとセットとバウンドとバウンドとバウンドとラグのレッスン。
それから、過去の大作戦の参加者による体験談と、
大作戦での食品の試食とアンケートもあった。
なんでも最近、小橋さんの話ではこのTSDKALIのシェイプアップ大作戦を真似た企画が、他のスポーツクラブであるらしい。
同じ時期に同じ期間でレッスン+食品の内容で、しかも値段が安いらしい。
私は聞いて「そりゃ真似られても無理も無いよなー」って感じだった。
で「その真似た方は、参加者を大量に故障させそうな気がするなぁ」とも思った。
詳しくはまた後で書くとして、
こーいう企画がキッカケでスポーツクラブの門を叩く人は、
間違えずにTSDKALIに来て欲しいなぁと思った。

“大作戦体験レッスン” の続きを読む

カンフー映画を語った

映画「SPIRIT」のジムの中で非常に評判が良く、
これらについていろいろ話したりした。
そして、お薦めカンフー映画を教えて貰ったりした。
2006/03/25(土) 1 ≫カリ
2006/03/25(土) 2 ≫リズボク初級
2006/03/20(月) 3 ≫リズボク初級
月曜日はバンテージを忘れてしまい、
またも素手にグローブを付けてレッスンを受ける事になってしまった。
いまいちテンションが上がらず、動きも無駄が多くて、早く疲れてしまい1レッスンで退散した。
カリはダブルスティックが半分、エンプティハンドが半分で、
スティックでは左から始まる6カウントがあり、私は困ってしまった。
通常の動きを鏡に映した動きをしないといけないのだけど、
最初につまづいてしまうと、もう復帰する事は出来なかった。
それが上手くいった時は何の問題も無く出来たのだけど、、。
エンプティハンドではフーバとその応用。
下段突きへの応用は興味深かった!