いつ買ったのだろう?1年以上前だろうか。
防水なのにゴテゴテしていなくて気に入って買った。
特定を避けるために色を抜いた画像にしてあるけど、解像度はもっと高く見やすくしても良かった気がする。
この靴を何物かあまり理解せずに履いていたが、くたびれてきてまた新しいのが欲しくなり調べてみるとなかなかの靴である事をようやく理解した。
カテゴリー: 映画/本/音楽/グッズ
もちろん「プリンス・インタヴューズ」を読んだ
私はこの本の一字一句すべてを精読した。
明確な目的があったため、斜め読みはわずかにもしなかった。
あるエピソードについて書かれているのを探していたのだ。
ところが、それは記載されていなかった。
まさか!
“もちろん「プリンス・インタヴューズ」を読んだ” の続きを読む
ひろあつ著「プリンス もう一つの小宇宙~提供曲から分析する知られざる姿~」を読んだ
先に書く結論:”プリンスらしさ”が高い本が出版された。
この”でくくった”プリンスらしさ”はこの本の中に出てくる言葉と思って貰いたい。
「プリンス もう一つの小宇宙~提供曲から分析する知られざる姿~」ひろあつ著 シンコーミュージック・エンタテイメント 2023/03/22発売
この本はプリンスと関連アーティストについていろいろ書かれた本だ。
では、いったいどのような本だろうか?
本編が始まっていきなり飛び出す項は「名義の使い分けには理由と基準がある」である。
蛇足ながら名義の主はもちろんプリンスだ。
この回答を持ち合わせている人物はいったい世界にどれだけいるだろう?
著者ひろあつ氏はその中の1人なのだ。
そしてここが「プリンス もう一つの小宇宙~提供曲から分析する知られざる姿~」の始まりなのだ。
「はじめに」の最初は「私の知っているプリンスの曲って、ありますか?」。
序章は「オリジナルは誰だ?」で始まり、その中には「レカストー問題」が挙げられている。
数ページを見ただけでこの勢いなので、私もついついMP研究会ポッドキャストを紹介してしまう。
MP研究会ポッドキャストhttps://podcasters.spotify.com/pod/mizuno-hiroatsu/
このURLをよく見るとhiroatsuと書かれているのが見付かる。
ひろあつ氏の著作に満足した方は是非ここも聴いてみて欲しい。
肉声で素晴らしく濃い内容が聴ける。
次に本を読んだ時、脳内でこの声が再生されるようになると言われている。
閑話休題。
「この本のクライマックスは”白いビニキを着たおばあちゃん”である」と書いて逃げたい気持ちになってきたがそこをなんとか踏みとどまり、この本について私の感じたところを頑張って書こうと思う。
“ひろあつ著「プリンス もう一つの小宇宙~提供曲から分析する知られざる姿~」を読んだ” の続きを読む
マイテ著「The Most Beautiful: My Life with Prince」を読んだ
「ザ・モスト・ビューティフル プリンスと過ごした日々」マイテ・ガルシア(著)、湯山惠子(訳)
シンコーミュージック・エンタテイメント 2023/01/30発売
もともと私はこの本を読む事に積極的では無かった。
「そもそも私はプリンスファンだけど、特に自叙伝を読みたいと思うほどのマイテのファンでは無いし」そんな事を思っていた。
プリンスと結婚したマイテの自叙伝と言う事で、少なからずプリンスについても書かれているだろうしそこを拾い読み出来たらそれでいい、そのぐらいに捉えていた。
しかし、この本を私に勧めた人の口調は強かった。
「これは必ず読むべき本だ」「プリンス研究資料として特別な価値がある」「凄過ぎて読み進めるのに苦労する」「女性には特にキツイ内容がある」、、、
そうなの?ぐらいには私の心にも響き、本を手に取って読んでみた。
結果、マイテが好きになった。
何よりこの本の良いところは何もかも包み隠さず書かれているところ。
私が人生で一番プリンスに意識を集中させていた時期、マイテはプリンスと一緒に過ごしていた。
「何がどうしてそうなるのだろう?」と思っていた数々の出来事の真相が書かれていた。
そのどれも嘘っぽかったり、良いように書いてあるとかそんな事は無く、バイアスが排除された非常にフラットな視点を用いて書かれているように感じた。
私はそれを実現したマイテに心から敬服するに至った。
“マイテ著「The Most Beautiful: My Life with Prince」を読んだ” の続きを読む
ミュージシャン平沢進のファンになった日
今となってははっきり分からないのだけど2021年12月8日(水)あたりだったと思う。
その以前にラジオで平沢進(一般的な愛称は師匠だけど、私は「師匠っていっぱいいるよね」とか思うので、なんとなく師と略す)の新譜「BEACON」やフジロック出演を伝えているのを聞き、その中で歌っている歌詞のテーマの中に「ディストピア」があるとの事だったので強烈に興味を持っていた。表現者が「ディストピア」を伝えていると言う事は?現実をそうだと捉えている事にまず間違いない。ならば、具体的にどうディストピアで、その解決方法はどう提案しているのか?正確に私は知りたく思った。
私が初めて聴いた師の楽曲となるものは分からない、ラジオで流れていたものが「パレード」だったのか「白虎野の娘」だったのか?しかし、そのずっと前に私は映画「パプリカ」を観ていた。その時、変わった音楽だなぁ映画「AKIRA」を目指したのかな?ぐらいにしか思っていなかった。
“ミュージシャン平沢進のファンになった日” の続きを読む
プリンスアイテムが出まくってる
驚きのアイテムが出まくっていて、同じものを何度も聴くタイプの私には聴くのが追い付かない状態だ。
以前の「1999スーデラ」で聴き尽くした感がまだない。
「Purple Rainスーデラ」もかも知らん。
書籍「ケーキが切れない非行少年たち」を読んだ
私の興味ど真ん中の本だと思って購入して読んだ。
読んで分かったのだけど、「なのでこうするといい」までが書かれた本では無くて、「こんな存在がいる」と「こんな方法がある」をチラッと紹介をする本だった。
ちょっと肩透かしだったけど、それであっても高い満足の得られた本だった。
「1999 Super Deluxe Edition(5CD+DVD)」を買った
今日は日中にまとまった移動時間があり、このVAULT1,2を聴いていた。
そして「どうしてこの曲を発表しなかったのだろう」と言う曲ばかりである事に気が付いた。
「Purple Rain DELUXE」の未発表音源の多くは「エロはもう必要量を満たしていたから余ったんだな」と考える事が出来たけど、この「1999」に関してはそうではなかった。
マニア垂涎アイテムだった「The Versace Experience: Prelude 2 Gold」に思うところ
かつてマニア垂涎アイテムだった「The Versace Experience: Prelude 2 Gold」。
世界でカセットテープの500copyのみだった。
少し前にカセットテープで販売されたが、私はこれはスルーし今回のCDを買った。
内容はもちろんここでしか聴けないもの。
“マニア垂涎アイテムだった「The Versace Experience: Prelude 2 Gold」に思うところ” の続きを読む
新年早々、映画「カンフー・ヨガ」が最高だった
新年早々最高の映画を観た。
それは「カンフー・ヨガ」!
ジャッキー映画としても良かったけど、文化の尊重とか秘宝は財宝じゃないとか桁違いの金持ちとかダンスとかヒンズーロープ!?とか作品全体的に品がいいとか他にもいいところ満載!
私にとっての面白い映画のツボを乱打した。
是非、多くの人に見て欲しい。
この映画ちゃんと興行収入もいいんだとか、嬉しいね。
この映画は吹替と字幕があったのだけど、私達は字幕で観たよ。
登場人物は場面場面で、英語(インド訛)と広東語を使い分けてたみたいだった。
吹き替えだと全部日本語になってるんじゃないかな。
それと「カンフーヨガ」の続編が是非作られて欲しい!
次はロシア、ブラジル、南アフリカへ!つまりBRICSの国を制覇して欲しい。
「カンフーコサック」?「カンフーカポエラ」?「カンフー???」!?
G7みたいな凋落国の集まりはほっといていい!