なんとBungeling BBSの障害解消

Bungeling BBSで障害が起きているとさくらインターネットに問い合わせた。
「サイト全体のセキュリティシステムによるものかも知れない」と教えて貰って、それをイジったら、なんと解消。
まさか!ビックリだ!
「こういう文字列が書き込めない、掲示板でもWordpressでも」と言ったら、即答だった。
いやはや。
と言うワケでした。

Bungeling BBSに障害起きてる?

うちのサイトの掲示板「Lode Runner – Bungeling BBS」で、もしかして障害起きてる?
書き込めない?
これはもしや、サーバ移行の影響?あれ、困ったな。
今日はすでに酔っぱらっているので対応出来ないけど、早めに見るようにします。

ちなみに「図書の塔」企画は私は良いと思っていて、私のサイトについてはOKです。
気持ち的に省きたい面があるような気もしますが。
“Bungeling BBSに障害起きてる?” の続きを読む

ここを新サーバを移行してみた

このサイトは「さくらInternetのレンタルサーバ」を利用している。
おそらくは2004年に契約していて、今も使い続けている。
一昨年ぐらい?から「新サーバへの移行の案内」のようなメールが来ていた。
その内容が今の私にとっては超難解な異次元言語に見え、「ほっとけば勝手に移行される?」とかいいように解釈して放置していた。
しかし、最近になってもまた移行の案内が届き、見てみると何か条件が満たさないところがあるらしく、自動では移行されていなかった。
なので重い腰を上げて、いやいや勇気を出して移行ツールを触ってみた。
・・・
無事、一瞬で移行された。

Python CGIスクリプトで移行後にエラーが出たが、pathを新サーバに合わせて書き換えるだけでまた動きだした。
ロボ平のワリカン計算
罫線で模様をランダム生成
久々に動作を見ても気持ちのいい私の快作だ。

他に不具合のあるところは私には見当たっていないが、もしあれば教えて欲しい。

国外IPアドレスフィルタを設定した

ここはさくらのレンタルサーバを利用している。
今日、サポートから「国外IPアドレスフィルタをして欲しいです」みたいなメールが来たので、設定した。
実は表には見えてこないけど、このブログのコメントにも山ほど海外からのスパム的なコメントが来ており、それが一掃されるのかと思うとありがたくはある。
ただ、私のファンの人が海外にいる可能性もあるので諸刃の剣だ。
緊急の場合には私の携帯番号にかけて欲しい。
「ブログにコメント書き込めないんだけど?」
ん-、あんまり緊急感ない気がしないでもない。
もし不具合あったらSNSかどこかから言って欲しい。

Chromeでパソコンのクリーンアップしたら問題解決したので「え?」と思った

結論から言うと「なんで検索が問題を解決するの?」と言う話。
先ず、前提としてこんな感じ。

・自分のパソコンではブラウザにchromeを使っていた。
・大好きなブラウザゲーであるロードモナーで[掲示板]と[エディット]のボタンを押しても動作しないと言う私にとって致死的問題が起こっていた。
・試すとMicrosoft Edgeでは同じ問題は起こらない。
・他のパソコンで試すとChromeでもロードモナーは正常に動作する。
・これは私のパソコンのchromeの問題だっ。

と言うわけでこの解決方法を探していた。
“Chromeでパソコンのクリーンアップしたら問題解決したので「え?」と思った” の続きを読む

スパムを不思議に思う

うちのブログのある特定の記事にやたらスパムコメントが入ってきていた。
その記事のどこにヒットして入ってきているのか、何故なんだかサッパリ分からなかった。
ある日思い切って、別記事にそっくりそのまま写し、その記事のIDを変えるた。
すると、スパムコメントは無くなったが!
こんどは別の記事に分散してスパムコメントが入るようになった。
なんでだ。
これはいったいどんなメカニズムなのだろう?
完全に止める方法は無いのだろうか?
不思議だなぁとは思えど、面白く無いなぁ。

データベースをアップグレードした

さくらのレンタルサーバから「MySQL 5.5はサポート対象外になる」とか連絡が来て、アップグレードしてみた。
レンタルサーバのコントロールパネルから出来るので楽チンだと思っていた。
実際、新しいMySQL 5.7をインストールするところは、ワンクリックして後は待つだけだった。
次の日に見てみると、バッチリ完了しており、データもコピーしてくれていた。
しかし、肝心のWord Press(ここ)に結びつける部分は、Word Pressの設定なので手動でやらなくてはならないが、Word Pressのダッシュボードを見回すもデータベースを指定する項目は見当たらなかった。
旧データベースもまだ残っていてWord Pressも表示出来てるが、早く新しい方に繋ぎ変えて旧データベースは削除してしまいたい。
「しかし、それはどうやってやるんだろう???」
“データベースをアップグレードした” の続きを読む

可能なスマホ機種を必死に探した

スマホが薄っすら膨らんでたの続きの話。
前の記事の後、無事に保証の交換を申し込んだものの、コメントにも少し書いていたようにかなりビックリさせられた。

故障したSHV33は古過ぎて交換品はもうすでに無くて、別の機種への交換になった。
交換可能機種はAQUOS SERIE mini SHV38とAQUOS sense SHV40と他メーカの3つあった。
前もAQUOSを使っていたので、慣れたAQUOSから選ぶことにした。
SHV38はSHV33から変化が少なくストレージが16GBしか無かった。
SHV40はまだ少し新しい機種だし、ストレージが32GBと倍なのでこれを選んだ。

SHV40の実物が届き、SHV33と比べて大きさもそれほど大きくなっていなく気に入り、データ移行作業を始めた。
作業が終わるころになって気が付いた、なんとこの機種はWIFI 5GHzが対応していなかったのだ。
まさかそんなスマホが存在するとは思っていなかった。
私は仕事で自分のスマホを便利に使う事もあると言うのに、5GHzに対応していなければそれが出来ない場面が出てくる。
これでは今後の作業で不都合が生じてしまう!
自分自身「便利に使っている」認識だったが、これは無視出来ない大きな要素だった。
この事からSHV40は私にとって完全NGの機種だった。
しまった!スペックをよくよく見たつもりだったのに、WIFI受信機能については完全に見逃していた!
スマホでWIFI 5GHzに対応していない機種があるだなんて、夢にも思っていなかった。
さて問題はここからだ。
このSHV40をどうやって、WIFI 5GHz対応のものにするか?真剣に取り組むことになった。
“可能なスマホ機種を必死に探した” の続きを読む

以前のJUGEMのRoBlogを休止状態にした

今、以前のRoBlogのあったアドレス
 http://robohei.jugem.cc/
にアクセスしても記事は見れないように「休止中」の設定を行った。
実際は、ここにすでに移転しているので「閉鎖予定」だ。
その旨をメッセージとして書いたが、表示が小さく感じるなぁ。
それはともかく、一旦この状態で放置とするつもり。
ありがとうJUGEM
“以前のJUGEMのRoBlogを休止状態にした” の続きを読む

スマホが薄っすら膨らんでた

今日ふとスマホを見ると、電源が落ちていた。
あれ?と思い、立ち上げようとするけど全く無反応。
何度か繰り返しダメだったので、最寄りのauショップに駆け込んだ。
「ついさっきまで使っていたのに、ふと見るとこの状態でした」と2016年の機種のスマホを店員に見せた。
「選択肢は3つで①修理②交換③機種変更になると」と対応してくれた。
壊れた本体が薄っすらと膨らみ、裏カバーが浮いているのを店員は見付けてくれた。
“スマホが薄っすら膨らんでた” の続きを読む