通常レッスンのコリオシリーズ楽しかった

2008/10/30(木) 1 ≫カリ
2008/10/30(木) 2 ≫カリエンプティハンド
2008/10/30(木) 3 ≫8コリオシリーズ
2008/10/28(火) 1 ≫8コリオシリーズ
2008/10/28(火) 2 ≫NEW8スロー(後半30分)
私の知らない間にコリオシリーズは
テーマのコリオの中からいろいろやるようになってて、
物凄く楽しかった。
今週はロッキューだそうな。
でも8ロックだけでなくて、8レナードがあった。
そしてさらに、8ジャブジャブバックバック。
そう言えば金沢フィットネスのブログにも、
ボーンがテーマの時なのか、
NEW8ストレートターン(?)をやっている動画が上がっていた。
これの意味がやっと分かった。
密かに私の中でコリオシリーズの優先順位低かったけど、
これで急激に上がった。
コリオシリーズはめちゃめちゃ出たいレッスンになった。
やった!狙っていっぱい出ようと思う。

TUSP8カリ(イントラ)ABパターン

2008/10/25(土) 1 ≫TUSP8(カリ)
2008/10/25(土) 2 ≫フリーTWO
2008/10/25(土) 3 ≫カリ
先週の土曜のことなのでもう忘れ気味だけど、、、。
レッスンは小橋インストラクタで、
ペアはラーメン大好き♪コイケさんだった。
私達ペアは、イディオム2と3だけ、やたら上手かった。
逆にイディオム1は悲惨だった。
コリオを出来る部分だけ通す練習を何度もして、
ABを入れ替わったりもした。
どうやらこのAとBの流れを覚えて、
それぞれの動きの繋ぎ目を覚えないといけないように感じた。

“TUSP8カリ(イントラ)ABパターン” の続きを読む

TUSP8カリ(イントラ)コリオ表

2008/10/24(金) 1 ≫TUSP8(カリ)
この日、コリオ表が発表された!
ホワイトボードに書かれていた。
レッスンは小橋インストラクタで、
ペアはラーメン大好き♪コイケさんだった。
念入りなジェムから始まり、
アブニコの練習、そしてこだわりのイディオム2、イディオム3。
あっと言う間の1時間でした。
帰りにコリオ表の紙が貰えた。
掛け合いのところがまだ不明。

TUSP8カリ(13,14)ミドルスティック

2008/10/18(土) 1 ≫TUSP8(カリ)
2008/10/18(土) 2 ≫TUSP8(カリ)
2008/10/18(土) 3 ≫カリ
2008/10/18(土) 4 ≫簡単パンチ
今回のは13,14だと思う。
今日のペアは初めて組む(かな?)ミルフィーユさんでした。
ありがとうです。
そして今日から本格的にコリオの内容が始まり、
スティックもミドルになった。

“TUSP8カリ(13,14)ミドルスティック” の続きを読む

TUSP8カリ(12)コリオ、イディオム2基本形?

2008/10/17(金) 1 ≫TUSP8(カリ)
レッスン開始時間前からスタジオに通され、
藤田イントラによるウォーミングアップから始まった。
右パラレル構えからパタパタを左右のスティックを打つ。
私はビルブレラの456カウント目かと思い、
左右の腕を上下させるがそうではなくて交差させずに打つ動きの練習だった。
これを結構早く打った。
バウンド1に対して右左と2回打つのだけど、
この時は私には出来なかった。
この日、ペアはのんままさんになった。
とても楽しみに思った。
ありがとうです。

“TUSP8カリ(12)コリオ、イディオム2基本形?” の続きを読む

SPカリのイディオム1に思い悩む

2008/10/16(木) 1 ≫カリ
2008/10/16(木) 2 ≫カリ(エンプティハンド)
2008/10/16(木) 3 ≫フリーTWO
2008/10/16(木) 4 ≫8コリオ(ボーン)(後半30分)
2008/10/12(日) ≫簡単NEW8
2008/10/12(日) ≫NEW8スロー
今の私の抱える問題はまさにSPカリのイディオム1。
私がこれをやると藤田イントラが飛んでくる。
わざわざ、ありがとうございます。
で、飛んできた藤田イントラをお手本にして動きたいと思うのだが、
近すぎるとときめく・・・じゃなかった、肝心の膝が見えなくて、
まさに腕だけの動きになってしまう。
金曜日はせっかく飛んできてくれた藤田イントラを、
なるべく観ない様にしてしまった。ごめんなさい
この日、イディオム1は結局10回ぐらいやっても、
1/4部分ぐらいしかタイミングが合わなかった。
それでも、リズムがあった時の心地良さが分かったので良かったと思った。
ズレテル時は、まるで車で一方通行の道を逆走しているかのような不安で不快な気持ちだった。
もうそんな事はしたくないと思うのに、抜け出せない。
誰にでもある苦悩だと思う。
ただ私の場合は「普段あれだけスティックを振り回してるのに出来ない」となる。
AKY(あえて空気読まない)で済まない事態に思う。

“SPカリのイディオム1に思い悩む” の続きを読む

TUSP8カリ(イントラ)アカペラ

2008/10/11(土) 1 ≫TUSP8(カリ)
2008/10/11(土) 2 ≫カリ
いつも以上に熱くテンションの高まった小橋イントラのレッスンだった。
最初はウォーミングアップにどんだけやるの?ってぐらいジェム。
真ん中から左右に振って、次にサイドステップして。
それから、左左右右とも動いた。
リズボクコースにも出てる人は慣れてるようで飛んでる人もいて、
私にはそれが出来なくて興味深かった。
ベースビートやドンドコよかったなどで慣らした後、
イディオムで小橋さんのアカペラが炸裂。
猛烈な熱風がスタジオに吹き荒れた。
心打たれた!アカペラ最高!
レッスンは期待通りでめちゃめちゃ楽しかったし、
物凄い量と時間、スティックを振った。
今後、TSDカリの店舗が増えても、
TUSPはイントラレッスンを織り交ぜれば、
全く大丈夫だなと確信した。

“TUSP8カリ(イントラ)アカペラ” の続きを読む

TUSP8カリ(11)ジェム

2008/10/10(金) 1 ≫TUSP8(カリ)
2008/10/09(木) 1 ≫カリ
2008/10/09(木) 2 ≫カリ(エンプティハンド)
2008/10/09(木) 3 ≫フリーTWO
ジェムってGemって事だと思う、直訳だと「宝石」かなと思う。
TU曰く「磨けば磨くほど輝く石」とか。
リズボクコースの方でやってたのは知ってたけど、
「きっと私は苦手だろう」と予測してて怖かった。
大阪の人のブログを読んでこれをどうやらカリコースでもこれをやると知って
「このカリレッスンでストレスを感じたら、
終わったあと2スタのコンビネーションストレートのレッスンにでて、
拳を全力で振り回そう」とか思ってた。
この日レッスンが始まって、一番最初にこれだった。
(まだレッスンが始まる前のウォーミングアップの時間だったかも)
わずか数分で久々に思った。
「帰りたい」。
TU「ロボ平君、それ違うよ」
また言われた。(またブログに書いた^^)
私は上半身と下半身バラバラだったんだと思う。
ヒザを3回曲げる間に腕を2回振ってても気が付かないとかそんなレベルで。
コリオに入っていきなりこれだ、もう嫌だ。
でドンドコウンウン(だったかな?)、
ウンウンの部分がジェム。
これをペアと向き合って打ち合った。
いきなり出来た。
わー、面白ー、このまま時間が止まればいいのに。
極端だけど、本当にこのぐらいの気持ちの上下差あった。
その後はなんだったかほとんど忘れたけど、
イディオム3をリズムに合わせてやったのはよく覚えてる。
みんなで合わせてやると裏取りのリズムが非常にコミカルで面白かった。
まるでTVゲームの音楽のような面白さにTUの遊び心(?)を感じた。
私は心の中で「マリオみたい」とか思ってた。
でも、これを太鼓に合わせるのは大変!
太鼓の音を聞いたとたんにバラバラになった。
中でも「よかった」の「よ」が上段から振るので、
当たるタイミングが掴みにくいようだった。
自分では分からないので相手に任せて
「私は早めにスティック出しておくからいいところで叩いてー」
となるみたいに感じた。
ペアが両人でこれをやったらとんでもなく早くスティックが当たる!
コリオでリズムを早く取ってしまうのは心理的に
「ここのパート苦手だから早く終わって欲しい」と思ってるのがあるように思ってた。
でも、これはまた違うと思った。
「よかった」の「よ」を正確に取る方法をまた考えたい。

“TUSP8カリ(11)ジェム” の続きを読む

前の記事の訂正と、書き忘れた事

アブニコ6についてめちゃめちゃ間違えた事を書いてしまった。
そういえば、木曜日のレッスン中にも、
私がアブニコ6してるつもりでも、
小橋インストラクタが
「4カウントになってる!4カウントになってる!」
とよくわからない悲鳴を上げているなぁ、と思っていたけど、
そういうことだったのかと、いまさらになって、、。
つまり、私は4カウント+アブニコをしてて、
「8回しか打ってないなぁ」と思ってたワケで、
あらためてやってみたら、アブニコ6は10回打ってた。
職場の休憩所でソファーに座って、
シャドーでアブニコ6をやってみてやっと気がついた。
他の人は「あの人、ナにやってるの?」みたいな感じだったけど、平気!
いっそ「それは何?」と聞いてくれたら良かったのに、何も聞かれなかった!
「痩せる動きさ」って答え用意してたのに。(してなかった)

“前の記事の訂正と、書き忘れた事” の続きを読む

いろいろ、カリカリカリ

通常レッスンのカリがスティックシェイプKALI(だっけ?)に変わったのだけど、
それが最高!に面白い。
音楽に合わせてひとりでスティックを振る基本動作の練習がいっぱいある。
もちろん、相手と打ち合うのもあるし、
ローテーションでペアを替わるのもある。
音楽に合わせてそれをするので、
気が付いたらスゴイ量のスティックを振ってて、
たくさんの仲間と打ち合った事になる。
一気に上達しそう。
私がカリを始めた頃も、リズカリってあったのだけど、
それを思い出す感じ。
スティック初心者にも絶対いいと思う。
楽しい、見逃せない!

“いろいろ、カリカリカリ” の続きを読む