いろいろ、カリカリカリ

通常レッスンのカリがスティックシェイプKALI(だっけ?)に変わったのだけど、
それが最高!に面白い。
音楽に合わせてひとりでスティックを振る基本動作の練習がいっぱいある。
もちろん、相手と打ち合うのもあるし、
ローテーションでペアを替わるのもある。
音楽に合わせてそれをするので、
気が付いたらスゴイ量のスティックを振ってて、
たくさんの仲間と打ち合った事になる。
一気に上達しそう。
私がカリを始めた頃も、リズカリってあったのだけど、
それを思い出す感じ。
スティック初心者にも絶対いいと思う。
楽しい、見逃せない!


TUSP8カリ(10)で、書き漏らしたのだけど、
TUから私のショートスティックがもうボロボロでテープが巻かれている事について指摘を頂いた。
「音が出ない」
私のショートスティックは私が3年以上前に最初に買ったカリスティックを切って作ったものだった。
実際、打ち合うと粉が舞い飛ぶようなボロボロスティックだったし、
音が出ないのは気が付いていた。
もしこれが原因で本来の動きが身に付かなかったら!?
そう考えたら居ても立ってもいられなくなり、
今日またスティックを買った。
TSDで買ったのとしては5セット目。
明日のTUSPが楽しみだ。
自分の記録を探すと2005年9月の始めに、
初めてカリスティックを購入してテンションが上がっている私の画像があった。
その時も指摘されたけど、スティックを握り潰す勢いで握ってて面白い。
~ ~ ~
カリで今テーマのアブニコ6が熱い。
今日は、小橋さんとペアになれて、
打ち合ったのだけど、
私の4カウント目と8カウント目が必ず遅れてて、
わーっとなった。
やればやるほど体が浮いてきて、
やわらかさも無くなっていったし、
右腕は平気だったのに、左腕はだるくなった。
アブニコを上段と中段に打ったりも、切り返すと混乱したり。
エンプティハンドでは基本動作からラプサオ。
フーバのラプサオのチェンジを2パターン。
裏拳を止めるボンサオはアブニコの腕に繋がっている!とか?
以下、自主練して考えたアイデア。
アブニコ6って、合計8回スティックを打ってるのだけど、
アブニコ6って言うみたいでちょっと気になった。
自分でスティックを振りながら動いて考えたのだけど、
もしかしてアブニコ6を6カウントでやる方法があって、
それはアブニコの部分だけで6カウントにして、
2カウント目と5カウント目で、
アブニコしてる反対の手でも中段を打って、
つまり両手で打って反対に返すといいんじゃないか?と。
右:○○○×○×
左:×○×○○○
こんな感じ。
3連続○がアブニコの部分。
出来ないかな?忙しい?
~ ~ ~
先週の話。
コリオ発表会、感動した。
楽しかったし、ためになった。
私もこんど出るコリオ頑張ろう。
リズボクTV面白かった。
中でもはるちゃんの1年の変化に驚いた。
すごい。
私もまだまだボディデザイン頑張ろう。
あとなんだったかな、書こうと思ってたことあったのに、
忘れてしまった。
寝ます
おやすみなさい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です