悩みが増えたが、走ろうと思った

どうした事かまた悩みが増えてしまった。
町内の駅伝が迫ってきて、私のところに出走依頼が来た。
去年の記事にも少し駅伝について書いていた。
それが途中でピタリと書くのが止まったのは、実は私は落ちこぼれたのだ。
私にとっての走る事を何に例えたらいいのか分からないが、断食や苦行と言った言葉が適しているように思う。
走ると強烈な疲労に見舞われる。
走ることによって爽快感を感じた事がない。
私は何をしても動きが硬く、特に走ることが苦痛そのものだ。
走るコツがさっぱり分からない上に、疲労だけ蓄積されて、町内会活動のときはさらに横からあれやこれや精神論やら他の活動について言われた。
ちょっと走っただけで私は、まったく町内活動やら人間関係やらが受け付けられない心境になった。
時代遅れのストレッチは最初から嫌だったが、壮行会もユニフォームの共同購入も苦痛で、練習で人と話すのも避けたくなった。
いくら走ったところでコツも何も分からない。
練習に参加してメニューをこなしても何も分からないし感じない。
一体感も共同作業感も感じない。
私だけ他の誰より早く疲労で動きが止まる。
知識を得ようと走る事について書いた本を読んでも、ビデオを観ても何も分からなかった。
病気になるんでないかと言うほど気が病んだ。
本番の時期が迫っても、始めた時から何も出来るようになってないと思っていた。
私の疑問に答えてくれるメンバーもいなかった。
走ることについて何もかも分からない。
体が硬く動きがぎこちないのが治るなら、どんな薬でも注射でも試してみたいと思った。
ついに逃げ出したい気持ちになって、実際逃げ出した。
ユニフォームの共同購入がきっかけだった。
「私のサイズが無いのに買えない」と主張し、そのまま去った。
今また来た依頼は、完走目的チームでタイムは気にしないと言う。
未経験者や高齢者からなるチームだと聞いた。
本番は11月5日らしい。
しかし、あまりそういった二次的な事は私の意識の外に置いておこうと思った。
私はまた走ることを少し試してみようと思った。

ながらく初級を受けてない私

今週はたくさんレッスンに出過ぎそうだったので、
水曜日に休んでおいた。
2006/10/12(木) 1 ≫リズボク中級入門
2006/10/12(木) 2 ≫リズボク中級
2006/10/10(火) 1 ≫カリ
2006/10/10(火) 2 ≫リズボク上級
カリはまたも超満員。小橋インストラクタ。
私のペアの相手は、カリ初参加だったけど、
記憶力が良くてパッと言われたことでもすぐにパッと出来るタイプの人で、
私は驚いてしまった。
カリが初めての相手なので、私はお手本になるように頑張って動いていたら、
普段の倍ほど疲れてしまった。
上級も小橋インストラクタだった。
私は疲れた状態で受けたので、一部ピヴォット+ガードの動きで激しく間違って、
周囲に迷惑をかけてしまった。
後半のタツヨシっぽい高速のコンビネーションは非常に楽しかった!
中級は、升井インストラクタ。
最後のコンビネーションは24カウントと言う長いもので、
しかも私にとってやりにくかったので、参ってしまった。
ピヴォット13でターンして、ストレートフックまたはボディのコンビネーションの後、リバースターン×2。
上手く出来てた人は少なかったんでなかろうか?

“ながらく初級を受けてない私” の続きを読む

スパイスが導入された日

2006/10/07(土) 1 ≫TUSP6
2006/10/07(土) 2 ≫カリ
2006/10/06(金) 1 ≫TUSP6
2006/10/04(水) 1 ≫ボクシング入門
2006/10/04(水) 2 ≫リズボク中級入門
2006/10/04(水) 3 ≫リズボク中級
2006/10/03(火) 1 ≫カリ
2006/10/03(火) 2 ≫リズボク上級
2006/10/01(日) 1 ≫ボクシング
2006/10/01(日) 2 ≫リズボク入門
2006/10/01(日) 3 ≫リズボク初級
2006/09/30(土) 1 ≫TUSP6
2006/09/30(土) 2 ≫カリ
2006/09/29(金) 1 ≫TUSP6
2006/09/26(火) 1 ≫カリ
2006/09/26(火) 2 ≫リズボク上級

“スパイスが導入された日” の続きを読む

レッスンジャンキー傾向の私

2006/09/24(日) 1 ≫ボクシング
2006/09/24(日) 2 ≫リズボク入門
2006/09/24(日) 3 ≫リズボク初級
2006/09/22(金) 1 ≫TUSP6
2006/09/21(木) 1 ≫リズボク中級入門
2006/09/21(木) 2 ≫リズボク中級
2006/09/21(木) 3 ≫リズボク初級
2006/09/17(日) 1 ≫リズボク入門
2006/09/17(日) 2 ≫リズボク初級
2006/09/16(土) 1 ≫TUSP6
2006/09/16(土) 2 ≫カリ
2006/09/15(金) 1 ≫TUSP6
2006/09/13(水) 1 ≫リズボク初級
2006/09/13(水) 2 ≫ボクシング
2006/09/12(火) 1 ≫カリ
2006/09/12(火) 2 ≫リズボク上級
2006/09/12(火) 3 ≫リズボク初級
2006/09/12(火) 4 ≫TUSPイントロレッスン
2006/09/10(日) 1 ≫リズボク入門
2006/09/10(日) 2 ≫リズボク初級
2006/09/10(日) 3 ≫TUSPイントロレッスン

“レッスンジャンキー傾向の私” の続きを読む

農作業の合間にサンライズ

20060909_247303.jpg
稲刈りをするコンバインが不調で、稼働停止状態に。
でも私はリズボクしてる時の気持を忘れないので、キレたりしません。
ワンピース!
#でも稲刈りが来週まで長引いたら、さすがにキレるかもしらん
【追記】
画像のポーズは、サンライズじゃなくてサンセットでした。
サンライズもしたけど、画像はサンセットと言う事で、
よろしくお願いします。m(__)m
あと稲刈りは案の定、長引いてます。まだ終わってません。
ワンピース!

盛りだくさんな1日

思いがけずめちゃいろいろあって楽しかった1日だった。
2006/09/02(土) 1 ≫カリ
2006/09/02(土) 2 ≫カリ自主練
2006/09/02(土) 3 ≫リズボク入門
2006/09/02(土) 4 ≫リズボク初級
2006/09/02(土) 5 ≫TUSPイントロレッスン
カリは小橋インストラクタ。
ハイテンポな展開に翻弄されてしまった私。
カプカプのクロスはもうちょっと練習させて欲しかったなぁ。
本編はタヤダエイトの上半身だったハズなのに、
小橋さんがノッて来て足も付いた。
さらにその後は「最近やってるから」との事で、”シンプラダの3のやつ”
私は上手く出来なかったけどね!

“盛りだくさんな1日” の続きを読む

エクササイズ3年目の最初は

9月からいつものリズボクネタが新しいカテゴリになったよ!
記事の書き方は変えないよー。
2006/09/01(金) 1 ≫TUSPイントロレッスン
先ず、3年目の1発目にTUSPイントロレッスンに出た!
このイントロレッスンは通常レッスンでやってない、
大作戦でやった動きをやるものだ!
私はイントロレッスンに全開バリバリで望んだ。
インストラクタは小橋さんだった。
始まって順番に新しい動きをしていった。
バウンドは去年のTUSPのフォローでもやったので、戸惑わなかった。
でも、先に進むにつれそうではなくなった。
ヒゲダンスもサンセットも難しいわー!
と思って小橋インストラクタを見ると、
柔軟性もメリハリもハンパでない。
真似できねー!
小橋さんにサンセットの時に、フォームを直されたのだけど、
後ろの腕をもっと下に引っ張られた。
腕抜けるー!
カブキも、真似して動くものの「何か違う」。
何が違うのか分からない!
最後には円陣でレボリューション。
バタフライでちょっと戸惑う。
「終わったらワンピースを感じた」と書きたかったけどまだそんな余裕は無くて、
とりあえず「体のあらゆる箇所を使ったなー!」と言う感想だった。
新しい動きに頭がいっぱいだった。

“エクササイズ3年目の最初は” の続きを読む

リズボク2年生期最後のレッスンは

私のリズボク2年生期の最後のレッスンは小橋インストラクタの中級でしたー!
2006/08/31(木) 1 ≫リズボク初級
2006/08/31(木) 2 ≫リズボク中級入門
2006/08/31(木) 3 ≫リズボク中級
2006/08/26(土) 3 ≫リズボク初級
土曜日はラストの初級をギリギリで入って受けた。
スケジュールの関係でレッスンを受けれない仲間がスタジオ後方にいる前で、
私は頑張って動くことに、、、。
で、通常レッスンでこんなに緊張して動いた事はない!
しかし、頑張って動こうとすると、この日はその前に海に行っていたので、
体が冷えたのか硬い硬い。
もうだめだー、と泣き出したくなるレッスンだった。
でも、仲間からアドバイスが貰えたりして、貴重な体験だった。
こんな経験なかなか無いよね、ありがとう!
8月最後の日は、早く来て早く帰ろうと、18時半の初級から受けた。
高屋インストラクタだった。
噂に聞いていた通り、右ジャブがレッスンの中にあった。
気持ち良く動いて、次に備えた。
次は、初級を受けようかなぁ?と80%ぐらい考えていたのに、
中級の方が小橋インストラクタだったので、中級に飛び込んだ。
中級入門でフックやボディを詳しく解説、ピヴォットについても詳細な解説。
ああ、これが聞きたかったと、感激の中でレッスンを受ける。
中級が始まると、サイドステップの練習もあり、8×8のセットがサイドステップになり、
スーパー8×8もサイドステップで行った。
私はサイドステップは上手くないのと回転が入ると混乱するので、
今回はフォームはともかく動きを合わせる事に集中した。
コンビネーションはニュータツヨシとピヴォットの組み合わせ。
何でも180度ターンは、蹴り足が重要だとか。
私はそれに全く気が付いてなかった!わっはっは

“リズボク2年生期最後のレッスンは” の続きを読む

ついついレッスン出過ぎた

楽し過ぎて、平日の夜と言うのについつい連日でレッスン出過ぎてしまった。
2006/08/24(木) 1 ≫リズボク入門
2006/08/24(木) 2 ≫リズボク初級
2006/08/24(木) 3 ≫リズボク初級
2006/08/23(水) 1 ≫ボクシング入門
2006/08/23(水) 2 ≫リズボク中級入門
2006/08/23(水) 2 ≫リズボク中級
2006/08/22(火) 1 ≫カリ
2006/08/22(火) 2 ≫リズボク上級
火曜日19時からはカリ、スタジオに現れたのは「もうレアレッスンとは言わせない」と言った勢いの西田インストラクター。
今回、なぜか新しい人が多く内容はスティックの握り方そして持ち方から。
しかし、今回何故新しい人が多かったのか!?それはきっとアレだ。
長岡インストラクタの「今度のライブではカリのコリオがある」発言を受けてだ。多分。
それを聞いた何人もの方がブログに書いて、金沢の方がそれを読んだからだ。
で、「今のうちからカリのレッスンに出ておかなければ!」と思ってのカリ参加だ、きっと、私の妄想だけど。わからんけど。
ともかく最初は基本動作から入り、
ダブルカプカプ→カプカプ→ダウンフィギュアエイト→アップフィギュアエイトの変形(?)
のコンビネーションを先ずはペアで、次にみんなで輪になって打ち合った。
テンポも速めで輪が長くてやってるとハイなってきて、いろんな人がいて楽しかったー。
今回、私のペアになって頂いたのは、team-y2さん。
ペアになって早い段階でいきなり指を打ってしまいました。
ごめんなさい。
この後、4カウントに2人で楽しい悲鳴を上げた。
4カウントって物凄く久しぶりで、6カウントと間違えやすく、
お互いに3カウント目で腕を戻すところを間違っては「あー」とか「うぁ-」と声を上げて楽しんだ。
そこで西田さんから「出来るペアは右4カウント→3カウントで左構え→左4カウント→3カウントで右構えをやってみて下さい」とのことなので、もちろん挑戦した。
出来た!中の下くらいのスピードで。ははは
それから、今回のエンプティハンドはちょっと難し目だったような?
20時からの上級には、小橋インストラクタが颯爽と現れた。
私は最初、隅っこを陣取ったつもりでいたのに、小橋さんが鏡の多い側を正面にすると言い、いきなり私は最前列になった。
最前列になったので張り切って動こうと決めた!
動き始めたら、フックフックフック、フックの嵐。
8×8のセットはサイドステップにして、8×8の全部にフック。
それだけでは済まず、スーパー8×8の全部にフック。
私はセットのサイドステップで混乱してしまって途中で止まってしまったが、
やりきったらその爽快感は格別なんでないかと思う。
その後コンビネーションがあり、パンチ付きSA。
「最後、337拍子の後はおおぉお!ですよー」と聞いて
「え?もう最後?もうレッスン終わるの!?はやいぁあああ!」と思う。
で、「おおぉおお!」と(今回はタイミングばっちりに)やったら、クルーダウンして本当に終わりのストレッチ。
「えぇ、まだ本当は30分ぐらいじゃないの!?」と思った。

“ついついレッスン出過ぎた” の続きを読む

貴重なレッスン

お盆明け、1週間ぶりにリズボクに行くといきなりレアレッスンに当たった!運がいい!
2006/08/20(日) 1 ≫フォームチェッキング
2006/08/20(日) 2 ≫リズボク初級
2006/08/20(日) 3 ≫リズボク入門
2006/08/17(木) 1 ≫リズボク初級
2006/08/17(木) 2 ≫リズボク初級(前半20分のみ)
2006/08/16(水) 1 ≫リズボク初級
2006/08/16(水) 2 ≫リズボク入門
2006/08/16(水) 3 ≫リズボク初級
先ず、カウンターでTUSPの申し込みと、
先週体を悪くした事をインストラクタに伝えた。
「先週、***症候群になっちゃいました。ここらへんの筋肉がウンヌン」
「へー、もういいんですか?」
私はその返事を聞いて「ははは」と拍子抜け。
なぜかと言うと「それだったら、リズボク厳禁ですよ!」とか言われないかと思って言ってたので。
実際、動かした方がいいらしいので、積極的に動こうと思う。

“貴重なレッスン” の続きを読む