今日は軽い奇跡を起こしましたよ。
私のマインドをフリーにセットしたら、
そうアンダースタンド出来ましたよ。ベイビー
先ず、お盆なので入院している祖母を迎えに行き、
帰り道に家で食べたい物を聞いた。
あ、いかん、花火の時間だ。
じゃぁまた、あとで。アデュー
花火スゴイよ、温泉地、毎日上がる。片山津温泉。いえーい
月: 2006年8月
かっこいいレディオ体操にシビレタ連休1日目
最初は良く分からないと思うんですが、先ずはここを見てみて下さい。
コロコロザイーガ:「【体操】かっこいいラジオ体操」
なんだこりゃ、かっこいいー!
左の女の子は、体重が軽いのか不思議なステップを踏むのだけど、
その反面ものスゴイ筋力があるように見えるんだよね。
なんじゃこりゃー!?なんじゃこの子はー!?
ってなワケでそこからガンガンリンクを辿ってみましたよ!
そしたら、思い出した。
私はお笑い芸人のカンニングの竹山さんも好きなんだった。
あ、でも、今はいいや。
途中、DAVID ELSEWHERE氏に寄り道したりもしたけど、
これは「竹山先生」って番組でやってる、
「かっこいいradio体操」と分かった!
すげー、この解説見ても全然分からねー。
さらに、この体操をしてるダンサーチーム(?)「ストロングマシンの公式サイト」も見付けましたよ。
ストロングマシン2号の子は、
今は小学5年生で空手有段者で全国大会で優勝してて、英語ペラペラでハイレベルな英検を受けてて、お経が言えるんだって、わけわからん!
その辺からかっこいいのか、真似できないじゃん。ぐは
ともかく、リズボクが出来なくて悶々とした時はもう、
かっこいいradio体操しかないね、って
つい前日に箇条書きしたやる事の中にない事をやってる私イカス!
そして、またさらに新しい事を追加する私ナイス!
それにしてもすごい時代になったものだね。
しょこたんにも驚いたけど、まだまだこーいうすごい子がいるんだねぇ。
本当にすごい時代になったものだねぇ。
オタク活動全開フルスロットル
この連休に私はリズボクに行けないので、
オタク活動をガンガン行う事にしました。
だいたいこんな感じに考えてます。
・高嶋さんのブログを読む。(CDも聞く?)
・宇宙研究の実験被験者のブログ「宇宙旅行に行ってきます」を読む
・マンガや本を読む
・パソコンをイジる
・ゲームをする
・ブログに記事をいっぱい書く
・可能なら「涼宮ハルヒ」を観る(レンタル出来たら)
・部屋の掃除、整理整頓をする(必要性を感じるものの、実際は片付けない)
・地球に文明をもたらした宇宙人と「お盆と霊」について語る
見た感じ充電的活動が多いので、
また別の機会に新しいエネルギーとして放出出来たらいいなぁと思ってます。
お金を使ったメモを再開しました
と言っても、今回は携帯電話のアプリの「簡易家計簿ソフト」を使ってです。
以前は、お金を使った記録をブログで公開してたりしましたが、
今回は公開はしないです。
あれはあれで精神的ダメージがすごいですし、
人間がケチになってとんでもないです。
お金の節約には物凄い威力を発揮するんですが、
ちょっと心が病みます。
アプリの名前はズバリ「おこづかい日記」です。
基本的に出費の記録です。
出費を項目に分類して記録します。
早速、私は減らしたい出費を中心に項目を作りました。
・医療費
・飲み物
・ガソリン
・外食
・お菓子
・コンビニ
なんかが並びました。
これら以外の当てはまらない物で、
減らす事は出来ないなと言うものは大胆にも記録しないツモリです。
中途半端な時期から始めたので、今月は項目や記録方法について考えてみたいと思ってます。
今月試行錯誤を繰り返した後、来月から本格スタートかなと。
バイオリニストの高嶋ちさ子さんのニュースを見て
今日、ネットでニュースを見てて、
「これから左舷の弾幕が薄かったらどーしたらいいのだろう?」
とか不安になっていたところ。
別のある記事を見付けた。
そして、ある事を思い出した。
思い出したのを機会に、探して見たらあるものを見付けた。
先ず、思い出したのは、好きな芸能人(ミュージシャン)「高嶋ちさ子」さん。
あー、私、この人好きだったわー。
外見も外見も外見も性格も性格も性格も最高!
思い出した、思い出したー。
で、見つけたのは高嶋ちさ子さんのブログ(日記?)
携帯から書いてるみたいなんだけど、すんげー面白いです。
連休中に全部読もうと思ってます。
そして、これからはTV出演とか公演も積極的に見たいなぁ、と。
「妖怪」は実は"現象"が先と言う話
今、TVで映画「妖怪大戦争」が放送中だ。
妖怪大好きっ子の私は、これを見て違和感が。
完全にキャラクターとしての妖怪がフューチャーされてるなぁと。
~あ、映画終わってしまった。~
妖怪の成り立ちのひとつにはこんなのがあるです。
と言うか、これがほとんどらしいです。
妖怪は最初、キャラクターじゃなかったんだよ。
現象だったんだよ、と。
昔昔、なんかよく分からん現象が起こった時に、
先ず昔の人はその現象に名前を付けました。
そしてそれを文章に残しました。
次の時代の人がその文章を見て、
面白いキャラクターを考え出し、
その現象を説明しました。
例えば、あまりメジャーじゃない妖怪に「かきね揺らし」っています。
(ネットで検索しても全く出ないね)
かきね揺らしは、風も何にも無いところでかきねが揺れる現象を見て、
それを記録した人がいて、それに鳥のキウイみたいなキャラクターを付けて説明した人がいるんだよね。
でも、実際は!かきねの近くの地中をもぐらが通ってかきねが揺れるって現象だった。
ギャフン。
今の妖怪博士と言われる水木しげる氏は、
そのキャラクターが面白くて集めて研究した人なんだよ。
小豆洗いとか、ぬりかべとか、一反もめんとか、子泣き爺とか、かまいたちとか、
その辺は全部こうらしいです。
逆に!そうでない妖怪もいます。
河童や、鬼、二口女とか。
これらは、、、本当に居たり、全くの想像の産物だったりです。
注意です。危険です。
困ったことになってもた
水曜のレッスンを受けて、
寝て起きて次の日の朝、
体のいつもと違う箇所が痛く、
部分的によく動かない箇所も出来ていた。
困ったなぁと思いながら仕事に行き、
夕方になってもその不調は消えず、
接骨院に急いだ。
接骨院はいつも行っているところが木曜の午後はお休みだったため、
初めてのところに飛び込んだ。
そこで出た診断は、、、
運動不足の人が急に動いたら出る症状だとかなんとか、、、
ええぇぇええええ!?
私、ここ2年リズボクしてたのに!?
って、筋肉の部分で言えばまだ動いてなかった部分があったようで、、、。
生まれてから30年間、運動を嫌っていたツケは大きかった。
シップを貼られ、少しの間は通院するように言われた。
「その間ボクシングはお休みして下さい」との事。
「じゃーリズボクはいいよね」とか心では密かに思う。
とりあえず、盆明けまで家でゆっくりしてようかなぁと。
お盆前後の、普段と違ったインストラクタによるレアレッスン受けたかったなぁ。
と言うか、そこは受けに行くかも。
ボクシング入門と21時の中級
去年のクリスマス以来にボクシングのレッスンを受けた。
ボクシング入門とは言え、なかなかハードだった。
2006/08/09(水) 1 ≫ボクシング入門
2006/08/09(水) 2 ≫リズボク中級入門
2006/08/09(水) 3 ≫リズボク中級
2006/08/05(土) 1 ≫リズボク入門
2006/08/05(土) 2 ≫リズボク初級
土曜日はカリがあったのだけど、なんだかんだでその日の最後の初級に出た。
インストラクタは升井さんだったと思う。
8×8と421は全開の勢いで動いたりした。
レッスンが終わると、スタジオの窓から近くで花火が上がっているのが見えた。
んー、去年もここから花火を見たなぁ。
水曜は、8ヶ月ぶりにボクシングに出てみようと、
7時半に間に合うようにジムに向かった。
レッスンが始まり、準備運動と基本動作の確認が終わったところで、ミット打ちとなりteam-y2さんとペアになった。
私はどうも、距離感とリズム感が悪くずっと最後まで上手く行かなかった。
team-y2さんはその点、よく出来てるように感じた。
あとで近くから見ていた、studio-mtsさんから私の姿勢の間違いを指摘して貰った。
西田さんからは「力を抜いて」とかアドバイスを貰った。
team-y2さんからは「リズボクのように」とアドバイスを貰った。
ありがたいです、ボクシングのレッスンに積極的に出るようにして、直していこうと思った!
続いての中級では、私の待ちに待った小橋インストラクタの登場。
小橋さんの中級は、いつも初級でも語りたいけど我慢している事に満ち溢れている感じだ。
中級入門で、ラグの姿勢のチェックから始まり、フックとボディ、その腕の角度やかっこ良く見せるための方法まであった。
中級が始まると、ウォーミングアップでフックの連打。
それから、8×8でセットアップのところでパンチのコンビネーション、
421にパンチ付き、スイングにボディ/フック/ストレート/ジャブを入れて動いた。
コンビネーションはボディとフックにピヴォットが入ったもので、
最後にはニュータツヨシの一部が付け加えられた。
このコンビネーションを後半はかなりの回数繰り返した。
私は久々の180度ターンでタイミングが遅れてしまって困った。
今月は水曜日のこの2つのレッスンは外せないなぁと思った。
大田楽の帰り道
今回ときたま体調が優れず「大田楽」を観れなかった友人の家に寄り、迷惑がられるぐらい語って来ました。
ありがたかったです、こんなに「大田楽」を語ったのは人生初かも。
それからいろいろ頂いたり、映画やリズボクなどについても語ったりしました。
次回、来年は「大田楽」必ず行こう!参加しよう!
今日のハイライト
ちわきにくおどったね