JUGEMからWordPressへのBlog移行作業を終えて

今回、2004年のお試し期間より利用していたJUGEMから、並行して有償で利用していたSAKURAインターネットのレンタルサーバーWordPressに私のRoBlogを移行した。
ネットで事前に調べたところ自分で出来る内容に見えたが、10年以上溜めたデータ量による大変さ考えてなかった。
記事数は3700件、画像は3900枚を超えていた。
業者に依頼すると100件の記事数でもン万円の費用が発生するとか書かれているのを見た。
私のこの場合にはいくらになっただろうか?それよりも段ボールに眠るVHSの映像を、、、。
話を戻して、記事は100件単位で画像は16件単位でしかダウンロードが出来ず非常に手間がかかった。
基本的に文章と画像だけの単純な記事だったのが救いではあった。

今時点でBlogのデザインはまだだけど、記事と画像データは完全に移行し、リンクについても気が付いたものはすべて直した状態だ。
おそらくいいんじゃないか?と思って、この記事を書いている。
旧のJUGEM Blogには移行の記事を入れてきてあり、もう記事は書かないつもりだ。
“JUGEMからWordPressへのBlog移行作業を終えて” の続きを読む

IPv6接続?てのをやってみた

仕事をしていて「最近ネットが遅い」とか言う漠然とした話を聞き、なにか解決方法が無いかと漠然と探していたら「IPv6接続」を見つけた。
漠然とした理解だけど、これを適用するとネットが早くなるらしい。
我が家の契約しているプロバイダーではこれが全くの無償で提供されており、申し込みさえすれば使えるようになるものだった。
ただ家の中に置くルータも対応している必要があるのだけど、うちで使っているものは「IPv6ブリッジ」はあったが、「IPv6 PPPoE接続」は無かった
チェッ、って感じだがデメリットが無いのでこれをやってみた。
申し込んでおよそ2日待つと、開通を伝えるメールが届いた。
で、IPv6対応のサイトを開くと、確かに「IPv6対応 via IPv6」との表示が出た!やった!
でも、全く早い実感が無い。
なんじゃこら。
んー、次の機会には必ずIPv6 PPPoE対応のルータを買うようにしよう。
よく覚えとこう。。。
そしてもしなにか見付かれば「IPv6ブリッジ」も試してみよう。

“IPv6接続?てのをやってみた” の続きを読む

ビジョントレーニングと言うものを知った


画像はある眼鏡屋さんで観た、本棚。
そこで私は「ビジョントレーニング」と言うものを知った。
なんでも視覚のトレーニングにより、発達障害の症状が軽減されるのだとか!?
私それ知りたい!と思って図書館から本を借りてきて読んだ。
内容はちょっと地味で、トレーニングも即効性はないのだけど、それでも年齢に関係無く効果は上がるのだとか。
視力がコンプレックスの私の心に激しく響いた。
テンションが上がって「私これの指導員になる」ぐらい言ってしまっていたような気もする。
でも、まだ自分で効果が実感出来てない。
トレーニングからやって、効果を実感しようと思ったが、、、これが非常に地味で続けられそうにない。
なので、Nintendo3DSやスマホのゲームでそれに近い効果を持ったゲームを続けてやってみて、どうか見てみたいと思った。
なので、今それを試し中。
いつものCを見る視力は変わらないにしても、動体視力や視野や周辺視や瞬間視や手と目の共応動作が発達するらしい。
今でだいたい7日目ぐらいなのだけど、どうなんだろ?目のゲームのコツが分かってきた来た感じかな。
見え方の変化はあまりワカラナイ。
3ヵ月続けないといけないって長いなぁ。

Nintendo DS「もっと英語漬け」で私の知らない英語表現が


これはDSもっと英語漬けの問題文のひとつで、男性がデパートの売り場に来て店員さんに商品のありかを聞いている場面。
私はこの「your」の使い方を知らなかった。
直訳すると「すいません。あなたの足が臭くなるのを止める靴下が今あると聞きました。」かな。
”あなたの足が”って、店員さんは「私の足がどのぐらい臭くなるのかお前は知ってるのか!」と思わないのかな?と。
「your feet」でなければ「a feet」でもいいような気がするけど、文法に弱い私には断言出来ない。
辞書を見るとyourの2番目の意味に口語では「例の、いわゆる、ありふれた」と言う意味があった。
これは知らないと分からない。
私は今知った。
学校で習ったかなぁ、、、記憶に全く無かったなぁ。

カラオケのひとつの楽しみ方、採点機能


時々リフレッシュのために妻と行くカラオケ、その採点機能について。
高得点を狙って歌ったWHEN DOVES CRY。
ビートに抱かれまくり。
採点機能をonにすると、画面にメロディがグラフ状に表示されるようになり、歌うとマイクに入った音程が表示される。
その2つが一致していると得点になる。
のだけど、、、原曲とは多少違うグラフが表示されるので、原曲がミッチリ耳にこびりついている人にはところどころ違和感を感じながら歌う事になる。
そして採点機能において歌詞を正確に歌う必要は無く、いっそ鼻歌でもOK。
英語の歌詞に口が回らないところは「フフフフーン」でも、音程さえあってれば減点は無い。
これらを踏まえてWHEN DOVES CRYを歌うと、、、
一緒にいた妻に「あれ?今日はどうしたの?」と言う顔をされた。
「なぜそんな歌い方をしたいのかワカラナイ」と言うような歌になるから。
でもこれはただ単にカラオケだし、「採点ゲームだから」でいいと思う。
でも、もしこんな歌を値段付けて売ってたら(以下自粛)

Nintendo DS「もっと英語漬け」でSランクに


あれからもっと英語漬けを毎日やって、聴き取り能力が最高ランクのSに評価された!
やったぜ!
今日も試したら、さっそくAAAに落とされた。
ああ~
まだまだ、Sランクを維持出来るようになるまで頑張ろうと思う。

【HELP!】Win10のUpdateが無理矢理!?

【復旧しました。お騒がせしました。 2016/03/13】
困った事になった。
Windows10のUpdateを何気にした。
そしたらこれまで携帯電話(au W62S)とPCをUSBケーブルで繋いでいたのが繋がらなくなった。
携帯からのデータの吸い上げが出来なくなった。
そもそもだいぶ前から私の使っている携帯電話データ管理ツールはサポートが終わっていた
そこをなんとかなんとか凌いでいた。
でも、それももう限界か。
いや、なんとかしたいなぁ。。。
出来ないのかなぁ。。。
「絶対無理と出るまで」調べたい。。。

携帯アプリの麻雀ゲーム「遊々麻雀2DX」


サラッとしか書かないけど私はもう8年ぐらい前のガラケーを使っていて、アプリのゲームに「遊々麻雀2DX」を入れてる。
これが軽快で結構好きで、麻雀はゲーム専門の私はこれで大満足だ。
実際に4人の人で卓を囲むなんて、もうどれぐらいした事ないか。
で、このアプリには隠しキャラが2人いて、一人は偶然でたまに出るのだけど、もう一人は条件を揃えないと出ない。
ネットで探しても情報が無かったので、おそらくこうやるんじゃないかな?と思った事をじっくり時間をかけてやってみると、、、当たった!出た。
と、それが嬉しかったので、妻に画面を撮って貰って記事を書いてみた。
今、改めてネットで隠しキャラの出し方を検索してみると、、、んー書いている人がいるなぁ、、、。
でも、自分で探し当てたのが嬉しかった。ははは
タンヤオ清一色二盃口上がるより嬉しかった。ははは
いやどうかな(?)

阿鼻叫喚!小5算数の難問に涙目

昨夜にわかに実家から電話がかかってきた。
電話の相手は母で泣きべそ声だ、背後には甥っ子達の阿鼻叫喚が聞こえる。
パニック状態である事がハッキリと分かる。
なんでも甥っ子の算数の宿題に手こずっているらしい。
そこで聞くべき相手は私だと母は考えたらしい。
問題は小5の算数らしからぬものだった。
竹ひごで六角形を作るのだけど、その段を増やし必要な竹ひごを数えると言う。
電話で言葉だけではなかなか要を得ない。
しかし、これはどうやら有名な問題らしく「小5 算数 竹ひご 六角形 段」とネットで検索すると、すぐにやはり苦悩する親の悲痛な叫びが見付かった。
でも私は問題を見て気が付いた。
これは法則を見つけ出す問題ではなくて、正しく図を書いて正確に数え上げる練習の問題だと。
大人は数列や代数の知識があるため「段数をXとした式を・・・」などと考えてしまうためにハマってしまう。
問題は実際、一般解を求めるようなものではないし、コツコツと手を動かせば答えが出る。
それよりもっと研究意欲が湧いたなら法則を調べるのもいいと思う。
私も確かに考えた事の無かった事なので考えてみた結果を図にした。
「いかに楽に正しく数える事が出来るようにするか?」をポイントにしたものと、
法則を導き出すものだ。

画像をクリックで拡大

これでもうX段の時に何本の竹ひごが必要かは、高校(今や中学?)で習う数列の知識があれば計算出来るはずだ。

“阿鼻叫喚!小5算数の難問に涙目” の続きを読む

ロボ平のワリカン計算CGIについて

「ロボ平のワリカン計算」 http://lr.x0.com/140102/calc_count.py
サポート等、このBlog記事で行っていきます。
使用レポート、バグ報告などこの記事にコメント下さい。
この年末年始の連休中に私はPythonと言う言語で、CGIスクリプトを作ってました。
CCカーニバルもこれでラストなので、ここにワリカン計算CGIを公開します。
利用シーンは飲み会でワリカンになった時に、
参加者内で比率を付けて集金したい場合。
例えば、男性4000円、女性3000円とか。
でも、電卓も紙も頭脳も無いので、パッと計算出来ない!
そんな時には携帯でWebを開いてこれに入力したらいいよ、って感じでCGIスクリプトで作りました。
サンプルの画像を付けますんで、使って貰えたら嬉しいです。
使い心地も聞かせて貰えたら、幸いです。
バグ、微修正等について予告無く行ったりもします。
 

“ロボ平のワリカン計算CGIについて” の続きを読む