
んー、見た目はいいんだけど、目が覚めるようなステキな料理には出来なかった。
美味いと言えば美味かった。
本体がもろくて崩れるのに困ってしまった。
次回は身を焼くのとタレを作るのと別にしてみようと思った。
投稿者: Robohei
説明が難しいひえフィッシュかまぼこ焼き

全粒粉の食パンと並んでいるのが、雑穀のひえと山芋を練って作った、つぶつぶでひえフィッシュと呼ばれるもの。
フライにするといいのだけど、我が家はフライってしないので蒸して焼いて食べる事にした。
これが不思議なほど魚っぽい!
知らない人が魚と思って食べ切ったと言うのも納得。
いっぱいあるのでいろいろな調理を試してみようと思っている。
今週も楽しみが連続だ。
試してみる事にした甘味料、てんさい糖蜜

これがまた素晴らしく甘い!
自然食系のレシピの中にも時々とかなんとか糖とかなんとか糖蜜とか出てくる。
「そりゃ白砂糖と変わらん、ダメだろ」と思うものもあれば、「これって大丈夫なの?」「これならもしかして!」と思わせるものもある。
そんな中で地元の生産者のものが見つかったので、このてんさい糖蜜を試してみる事にした。
先に紹介した玄米コーヒーゼリーにかけて食べてみたけど、物凄い甘さ。
でも、意外に体がビリビリビコビコしない。
足先が痛くなってまともに歩けなくなったりしない。
これは多少なら大丈夫なのかなーと思い中。
便利そうなら続けて買うかも?
続・つぶつぶ雑穀ミラクルスイーツ風タルト

めしあがれ~
つぶつぶ雑穀ミラクルスイーツ風?のタルトを作った

いつも見てるつぶつぶレシピ本と違う「つぶつぶ雑穀ミラクルスイーツ」って本に載ってるレシピなんだと思う。
「なんだと思う」と言ったのは、その本が図書館でちょうど貸し出し中で手に入らなく、このタルトは私がレシピを想像して作った。
そんなにも間違って無いんじゃないかなぁ、分からないけど。
この記事を書いている今はまだ食べてないのだけど、おそらく美味しいと思う。
先日、つぶつぶのスイーツを食べて、家でも作ってみたいと思い、実行!
パイ型がうちには無いので、グリルパン(スキレットみたいなもの)で代用。
心配はあったけど、生地は美味く焼けた。
いつものつぶプルは思い切り濃い目に作った。
ちょっとだけ知ってる農家さんの有機栽培的な栽培のブルーベリーを乗せた。
洗ったブルーベリーの水切りがいまいちで、タルトに水が載ってしまい、ここはちょっと失敗かな。
生地の土手が低かったと思ったけど、それほど問題にはならなかった。
意外に短時間で作れたので、また場面場面で作って人を驚かせたいと思った^^
夏野菜とバジルソースのパスタで失敗

金時草の葉っぱも乗せてみた。
ジェノベーゼって言うんだろうか?無添加のバジルペーストを貰ったのでそれで作ってみた。
これを作っていた時の精神状態がいまいちだったのか、おおむね火の通し具合が足りなく食べるとアレッ?となった。
「フライパンでも炒めるから」と麺を固めに茹でたけど、炒めが足りなかった模様。
もしかしたら、水分不足で麺もナスも上手く熱が回らなかった?
具も麺もバシバシのパスタだけど、バジルは美味かった。
次回は失敗しないようにしたい。
今シーズンラストのスイカとメロン

実家から貰ったラストのスイカ。
親戚の家で採れた今年最後のスイカだとか。
もうジュクジュクに熟していて、皮のギリギリまで真っ赤。
実もシャキシャキしていなくて、ボソボソ。
でも、スイカはスイカ、食べると甘くて美味しい。
急いで2人で2日間で小玉を1個食べた。
物凄く体を冷やすようで、次の日はクーラーの効いた職場で辛かった!

それともうひとつ、メロンは実家産。
もう虫が食って傷んでいた部分が出来ていた。
そこを外しても十分な量の実が取れた。
食べると、、、あれ?固い。
こっちはまだ熟して無かった!
食べるのが早かった。
傷みが進行してたので、切ったのだけど。
これはまだ冷蔵庫にある、今からでも熟さないかなぁ。
食べるものがいっぱいだ!
ある日の夏野菜の板麩炒め

実家から貰った夏野菜を板麩と炒めた。
味付けは醤油と日本酒だけなのに、これが物凄く美味しい。
この料理が我が家で一番利用している未来食レシピだと思う。
雑穀が入ってないので、つぶつぶではなくて未来食と言ってみた。
寒天から出来た苦い玄米コーヒーゼリー

妻が寒天を使って作ってくれた、玄米コーヒーゼリー。
豆乳から作ったクリームも乗ってる。
レシピはわらさんから。
すごくキレイに出来てて、固さも完璧。
食べると、世のコーヒーゼリーとは違って、すごく焦げた苦みがあるけど、それがまたとても美味しく感じる。
体を冷やさないスイーツになっているんだろうと思う。
宇宙米で炊いた小豆玄米ご飯

圧力鍋でうちとしては多目の4合で小豆玄米を炊いた。
圧力鍋なので全自動の炊飯器と違って、時間を計って火力を調節しないといけない。
これがこの時は物凄く上手く出来て、最高に美味しく炊けた。
画像からも伝わるかな?と思って載せてみた。
1合食べてた後の残りを炊飯ジャーに移し、寝かせ玄米にした。
寝かせ玄米の画像も撮ったら良かったなぁ。。。
ちまちま食べて、70時間以上も保温していた。
本当に美味しかった。