けやき製菓さんの製造直売店に行ってきた


先日、偶然見つけ何気に買って美味しかったかきもちは、けやき製菓さんの製品だった。
そして、その直売店が遠くない場所にある事が分かったので、行ってきた。
後で分かったのだけど、そこはHPに掲載されている所在地そのものだった。
前まで行くと看板に「かきもち」とか書かれていてすぐに分かった。
まさに交差点の角なのでどうやって入ったらいいのか一瞬迷ったけど、8号線から海手に曲がる事で脇からの入り口に辿り着けた。
直売所には様々なおかきが並んでいて、普通のパッケージの他に贈答用のセット、お得な割れおかきもあった。
お店の人に質問したりしながら自宅用に5袋も買ってきた!
やはりここのおかきは美味しい!
探せば白砂糖が含まれてないものも見付かるので、本当に嬉しい。
ありがたい。

“けやき製菓さんの製造直売店に行ってきた” の続きを読む

麻の実油のディップを試してみた


これが本当に美味い。
最初はすごい緑色なので、どうなのかと思った。
決して食欲をそそらない色、、。
「メロンソーダみたいな味がしたらどうしよう」とか冗談を言ったり。
いやいや、着色料による色ではあるまいし。
塩と麻の実油を混ぜたものにパンをディップして食べる。
これが美味くて美味くて感動に震える。
麻の実油にこめ飴も試したけど、これも美味かった!
麻の実油、本当に美味い。
香りもいい、食も進む。
健康にもいいらしい。
麻の実油が好きだ!

豆乳でパンプディングを作ってみた


本当に作ってみただけになってしまって反省。
卵液が足りない?んー?
考えてみると、正解が分からなかったので、今度一度プロの作ったものを買ってきて食べてみようと思う。
それからまた作ってみたい。
出来るなら今度は美味しくしたい。

大豆100粒運動に参加申し込みした #antitpp

家庭料理研究家であり随筆家でもある辰巳芳子さんが会長を勤める、大豆100粒運動を支える会のHPから、大豆100粒運動に参加申し込みした。
大豆100粒運動を支える会に入会したのでは無くて、個人で大豆を育てる方に。
まだメールを送ったところ。
大豆100粒がどのぐらいの量か、どのぐらいの準備や設備が必要になり、どのぐらいの期間で、どのぐらいの量収穫出来るのか、どのような作業が必要になるのか、全然分かって無いけど自家製の大豆と言うものを手にしたくて申し込んだ。
うちはマンションでベランダだけど、可能な限りたくさん植えたい。
「もしこれで自家製の豆ご飯が、枝豆が作れたら、豆腐が、味噌が、醤油が作れたら」と夢が広がってる。
そして次の年に植える種も作れたら、、、最高だ!
一粒万倍!を実感したい。

“大豆100粒運動に参加申し込みした #antitpp” の続きを読む

ご近所の玄米ご飯のお店「てんてん」とパン屋「こくう」


うちから一番近い自然食のお店「てんてん」さん。
その反対側はパン屋「こくう」さん。
人気店なので私達は事前に必ず予約を入れてメニューも伝えて時間通りに行きます。
先日は仲間で集まって、メインのセット3種を「大人のごはん、パンのセット、てんてんカレー」を頂いた。
食材も料理もお水もすごく美味しくて、癒される空間。
みんな大満足で、また必ず来ようと話し合った。

“ご近所の玄米ご飯のお店「てんてん」とパン屋「こくう」” の続きを読む

今の私のアミノ酸系化学調味料についての考え

アミノ酸系化学調味料の私の認識をまとめたい。
私がアミノ酸系化学調味料と言っているものは?
・L-グルタミン酸ナトリウム
・グリシン
・など
品目では他にもあるようだけど、まだ個別に認識出来ていないので、目に見えるこう言ったものを避けている。
・ズバリ:味の素、だしの素、ほんだし、ハイミー
・食品の原材料表記:調味料(アミノ酸等)、うまみ調味料

それが含まれる可能性が高いもの。
・だし汁、うどんだし、漬物、醤油、調味料
・スープ、ソース、生地
・練り物、加工肉、加工品、塩味系のスナック
・ファーストフード、外食?

“今の私のアミノ酸系化学調味料についての考え” の続きを読む

嬉しい気持ちになれるお店「健康食工房 たかの」

マクロビオティック、自然食、菜食のお店として噂に名高い「たかの」さんに行ってきた。
「金沢でマクロビオティック料理食べるならここ」と言われるぐらいその筋では有名店。
作り込んだHPにも、それらについてのこだわりがたくさん書かれている。
最近は、Facebookにもページがあるのが読めた。
食べログなどをみて、注文から長時間待たされる場合がある事と、私達2人には量が多いかも知れないと思った事から、当日だったけど事前に時間とメニューを決め電話で予約してから向かった。
注文は一番たくさんの種類の物をお得に食べれる「綺麗になるセット」。
これを2人で1食でも、快く受けてもらえた。

事前に電話で連絡していたので、それほど待たされる事も無く料理が運ばれてきて、それぞれについて説明をしてもらえた。
その説明に時々「えっ!?まさか?そんなスゴイ物が普通に頼んだセットメニューに付いて出てくるの?」と耳を疑うものが入っていて、「さすが」と唸らされた。
どれも驚くほど美味しかった。
見た目も味も食感も、、、量?も、完成度が高く感じられた。
こんな書き方をすると敷居の高いお店のようだけど全くそんな事は無くて、日常的に立ち寄れる店構えと雰囲気になっている。
また是非行って違うメニューも食べてみたい!

“嬉しい気持ちになれるお店「健康食工房 たかの」” の続きを読む

無化調でかつ純国産ポテトチップス

SN3E3161_0001_0001.jpg
ノースカラーズさんの「純国産ポテトチップス」。
探せばいろいろあるもので、これももちろん無化調。
やはり化学調味料を避ける事を考えている人が十分に居るって事だと感じる。
このポテトチップスはちょっと高い。
でも、美味い!
歯触りのためか、ギザギザにカットしてある。
以前の無化調ポテトチップスと比べるとちょっと塩が強め。
こだわりの塩だそうで、力強い、頼もしい印象、と言いたい。
他の商品も食べてみたい!
無化調のせんべいなんてありえないのかと思っていた。
ありがたい。嬉しい。

私の試した麻の実クッキング #happy420

先ずは以前の記事の紹介から。
Roblog | 麻の実ナッツを入手!!! 2013.04.03 Wednesday
Roblog | ついに麻の実油(ヘンプオイル)入手 2013.04.20 Saturday
Roblog | 麻の実ナッツを使った釈迦ごはん 2013.04.09 Tuesday
Roblog | ヘンプバターを作ってみた 2013.04.08 Monday
その他、ペペロンチーノ味噌煮込みうどん味噌おじやライスキッシュドリア&パスタ&リゾットういろうのようなもの
料理と言って良いのか分からないレベルのものばかりだけど、積極的に麻の実ナッツをふりかけて食べてみている。
紹介した以外にもスープや浅漬けなどに入れてみたりもした。
麻の実油は、先ず試したのは、、、あれはなんと言うのだろう?トーストを浸して食べる用のオイル。
興奮して手が滑って2~3食分ぐらい出してしまった。
麻の実油のみ、麻の実油に塩、麻の実油に塩といりこ出し粉、の3パターンでトーストにディップして食べてみた。
麻の実油はその見た目からは想像もつかないほど香ばしく、最初は不思議な感じだったけど、とても美味しく食べられた!
その後、スプーンでパクッもやってみた。
粘性が強いのでちょっとだけ抵抗あるけど、これも美味しく飲める事が分かった。
他のオイルではもっと「苦しんで飲まないと飲めない」と言うハードルがあるように感じた。
美味しくて体に良いのプラス&プラスを求める私達にとってとても腑に落ちた。
ドリアやパスタやリゾットにもかけて食べてみた。
本当にこくがあって美味しく、少量の麻の実油をかけただけて満足出来た。
賞味期限を思うと思いっきりたけたくなるけど、多過ぎておかしな味になるのもなんだかなーなので、適量を探している。
麻の実油は本当に今週入手したばかりなので、まだいろいろ試せると思う。
熱すると良い成分が壊れてしまうと聞くが、熱する事も試してみたいと私は思う。
プロのペンプフードクリエイターの方のブログを見付けたのでメモ。
ヘンプフードクリエーターゆう子のナチュラルHEMPキッチン

“私の試した麻の実クッキング #happy420” の続きを読む