
七号食も終盤になり、もう残す食事も数回。
今、ジャーに保温されてる玄米ご飯で乗り切れそう。
その後はさらに難しい回復食になる。
玄米を圧力鍋で炊くたびに美味しく炊けるようになったのは嬉しかった。
今あるものはまさに格別の味だ。
やっと掴めてきたところでおしまいになって、残念な気持。
またきっと七号食をやる。
毒素が溜まった頃に。
その時またワクワクドキドキの日々を楽しもうと思う。
投稿者: Robohei
ごま塩を手作りしてみた

七号食で使うごま塩が最初に買ったものが切れてきたので、黒ごまを買ってきて作ってみた。
塩を炒めてサラサラにし、すり鉢ですった。
こんな調理初めてで戸惑った。
買ってきてた黒ごまはすでに炒り黒ごまだったのだけど炒り直した。
そしてすり鉢に入れたら、、、
鉢が小さくてすると中身が溢れすりにくかった。
でも、出来たごま塩は香り高くて美味しかった!
マクロビオティック的にはどの部分も陽。
すごい料理だと思った。
七号食を夫婦で実践中!

七号食ダイエットの本に感銘を受け、今私たち夫婦2人で七号食を実践している。
先日の圧力鍋で玄米を炊いた記事は実はこの準備段階だった。
あれから玄米の炊飯は順調で失敗は無い。
小豆を入れた玄米ご飯、ごま塩、番茶のみで日々過ごしている。
もう数日で決められた日程が終わり、回復食へと入る。
私達は慎重に回復食を行おうと考えている。
体調や感性の変化がとても楽しみだ!
ニンジンのステーキ(?)

冷蔵庫に残っていたニンジンを使いきるために、ステーキ的なものにした。
ソテーとも言えるかも、かき混ぜてないけど。
一度、水で蒸して、ゆで汁を他に流用し、オリーブオイルで弱火で焼いた。
ニンジンが甘くて美味しかった!
雪の金城霊沢

小春日和の後にこんなにも雪が降った。
しかし、こんな時に汲む湧き水はまた格別の味!
美味い!そして、なによりヘルシー!
初・圧力鍋での玄米の炊飯、、、失敗

「七号食ダイエット」の本を図書館から借りてきて、
圧力鍋で玄米を炊くのを試したくなり、
日曜の朝やってみた。
炊いた量は4合。
これまでは炊飯ジャーの玄米モードでしか炊いたことが無く、
ジャーでは2合が限界だった。
そして雪に覆われた次の日

先の記事の全く次の日がこの天気になった。
三月も中旬だと言うのに、いったい!?
「綺麗だなぁ」もあるけど、どういった天気なんだろうかと。。。


ある日の金沢神社、金城霊沢
3月だと言うのにこの雪

降りすぎじゃなかろうか。
水分の多い雪で木にたくさん積もっている。
一晩でこの画像のよう。
全く盲点だった「麻の実」の入手法

スーパーのスパイスコーナーで麻の実が手に入る!
朝岡スパイスさんの「麻の実原型」だ。
これは私にとって全く盲点で、知った時は衝撃に震えた。
これまで人に聞かれた時に「ネットで」としか答えられて無かったが、
今度からは「どこどこのスーパーのスパイスコーナーで」と答えられるようになった。
知っている人は知っている事だとか。
ありがたかった。


