薬膳酒としてのお屠蘇を飲んでみた

SN3E5555_0001_0001.jpg
元旦に飲むお屠蘇はもともと単なる日本酒ではなかった。
上等なみりんを買ったとき付いてきたノベリティに説明があった。
伝統製法のみりんに「屠蘇散」と言う小袋が付いてきた。
みりんに一晩この屠蘇散を浸けて出来たものが「お屠蘇」と言うんだそうな。
屠蘇散の中身は複数の生薬で、名前も「病魔をブッコロス」みたいな意味らしい。
これを1年の始まりに飲んで健康長寿を祈るのだとか。
寝る前に浸けると長くなり過ぎる恐れがあるので朝に浸けて夜に飲んでみた。
本みりんは甘い、とにかく甘い。
杏の香りがしない杏露酒のような感じ、全くそのまま飲んで支障ない、むしろ美味い。
それに屠蘇散を浸けたものは、、、薬膳酒になっていて、香りがちょっとカレーっぽい。
飲むとなんとも言えない生薬の味がする。
水割りにしたけど、ちょっとむせた。
珍しく飲んだアルコールにポカポカになって、よく寝た。
美味かったし、楽しかった。

国指定史跡 能登町 真脇遺跡

本当に久しぶりになる、遺跡ネタ。
今回は去年の雪の降る前に急遽観て来た、能登町「国指定史跡 真脇遺跡(まわきいせき)」。
もともと私達の史跡巡りの始まりはチカモリ遺跡だった。
チカモリ遺跡では、何のためにこれが作られたのかは今を持っても全くの謎と言うウッドサークルが観れた。
真脇遺跡にはそれよりずっと大きいウッドサークルがあると聞いていたが、なかなか行けていなかった。

これがそのウッドサークルの再現されたもの。
とても大きい!
しかも、何度も作り直された形跡があり、輪の中からは大量のイルカの骨が見つかったとか。
不思議だ!
真脇遺跡縄文館で遺跡から出た埋蔵物や資料を堪能した。

ガイドの方にかなり質問したけど、丁寧に答えて貰えて良かった。
私達2人だけだったからとは思う。

“国指定史跡 能登町 真脇遺跡” の続きを読む

テンション上がる、木製の風呂椅子

SN3E5511_0001.jpg
別の物を探してたんだけど、目に飛び込んで来て私も妻も気に入り、即購入。
木製の風呂椅子。
季節によっては使用のたびに乾かさないといけないようだけど、プラのものだったりより全然いい。
座り心地は、今の季節でも冷たく無くて、安定感抜群。
身の回りにあるだけで面白くてごきげんになれるので、私の中ではフリーエネルギー器として認定。
大事に使おうと思う。

大根葉の保存方法、塩漬け


茹でた大根葉を塩漬けにして保存。
これで半永久的にもつのだとか?
ここから少しづつ取り出して使っている。
塩スープにする時はすでに塩が効いているのでなお楽チン。
塩が効いていて欲しくない場合はちょっと洗って使う。
便利、ありがたい。
そして美味い!

そばがきと言う食べ方を試してみた


そば大好きの私がそばがきと言うものを試してみた。
よくよく考えると私の好きなそばの食べ方は麺にした切りそばで、それ以外は知らなかった。
そばがきと言う簡単で美味しく栄養満点な食べ方があると知ってやってみた。
そばがきはそば粉をお湯で練るだけ。
それに味を付けて食べる。
すごい繊維で飲み込めないぐらい、味も思いっきり付けないと付かないぐらい生地が強い。
なかなか難しい食べ方だった。
またなんとかしてみようと思う。

とにかく簡単で安くて、出来る人は「カップラーメンよりも早くてお腹が膨れて、栄養がある」とか。

一般的な健康論者に私は健康状態が悪く見えるそうな


つい先日、一般的な健康論者に捕まって「もっとご飯を食え」と言われた。
いやいや食べてるって日に1回だけ、画像のような食事を。
しかし確かに私は今、BMI18台ぐらいの痩せ具合で、貧相な体型に見えると言われれば否定出来ない。
それでも体調はいいし、体調不良にも非常になりにくい。
たくさんの量は食べてはいないどころか、通常の健康論で言われる量の半分も食べているかどうかの食量だ。
ならばその結論としては「エコ人間」と言われてしかるべきと思う。
「私はあんまり食べないタチなんですよ」とも伝えた。
しかし、その時の話した相手が言うには違った。
「体にとって良くない状態だ!」だそうだ。
で、「何か?健康食品会社の回し者か?」と思った。
これを、この記事のタイトルにしようしようかと思ったけど、やめた。

“一般的な健康論者に私は健康状態が悪く見えるそうな” の続きを読む

つぶプルクリームで旬の柿を食べた


つぶプルクリームで実家から貰って来た、無農薬放置栽培の柿を食べた。
私は子供の頃、柿が好きでなくて二十歳でも食べなかった記憶があるのだけど、今は柿が本当に好きだ。
何が変化したのだろう?と不思議。
柿、美味い。
ありがたい。
画像は無いけど、実家からもらったイチジクもまた美味かった。
運搬途中で失敗して潰してしまったので、すぐさま食べた。
これも本当に美味かった。
ありがたい。

つぶつぶ雑穀、高キビハンバーグ


これももちろんつぶつぶグランマゆみこさんのレシピ。
レシピそのものは載って無かったけど、ここのページに紹介されてた。
ある日、妻がタネを作ってくれて、私が成形して焼いて食べた。
もちろん全くハンバーグそのものではないのだけど、確かにハンバーグとして食べられる。
味は物凄く良くて、むしろハンバーグ以上。
しかも、保存が効く。
「ハンバーグとは言うけれど、実は焼きおにぎり」だとか。
面白い!

さらにハンバーグに乗っかってるのは、もちキビのクリームだったかな。
つぶつぶ三昧。

“つぶつぶ雑穀、高キビハンバーグ” の続きを読む

ミネラル、無機質分不足には有精卵&醤油、卵醤



虚弱系の体調不良に絶大な効果があると聞く、卵醤(らんしょう)を試してみた。
卵醤は、有精卵を無添加の醤油で溶いただけのもの。
醤油の量は「半分になった卵の殻になみなみ」を採用してやってみた。
ビックリするぐらいに陽の反応が出る。
爪先、手先がほこほことしだし、体が明らかに温かくなる。
そして、私は眠れなくなって困った!不必要だったかも。
陰性の体調不良のある人は卵醤を飲めば20分で症状が改善されるとか言う話があるので、内容をよく確認した上で試してみて欲しい。
これはマクロビや食養の知識で、病気の人のための一時的な処方。
有精卵ではなくてはならないし、醤油も伝統的製法のものでなくてはならない。
前の記事に書いたような症状の人にはピッタリのはず。
何故これをやってみたかと言えば、書籍『正食と人体』一倉定著を読んだから。
この本も素晴らしいので興味あるかたは是非!塩大好きになるよ。

“ミネラル、無機質分不足には有精卵&醤油、卵醤” の続きを読む