自宅麺特集、ラーメンだったりソーメンだったり


先の記事もだけど、我が家のミックスベジタブル使用頻度が高い事が分かる画像だ。
ちょっと恥ずかしい。
とは言え有機のミックスベジタブルをこだわって使っている。
麺は中華麺だったり、ソーメンだったり。
今年はソーメンがまだまだ残っていて、上手に食べないといけないと思っている。
葛を使ったお汁を作ってお葛かけにして食べるのが一番おいしいように思っている。
ラーメンは醤油を思い切ってたくさん入れると美味しいと最近分かった。
スープが上手く出来ると本当に嬉しい。
ついつい食べ過ぎてしまう。

自宅パスタ特集、常に全粒粉パスタ


どの画像も見た目汚いけど、美味かった。
全粒粉のパスタを使っているので、茹で汁でスープを作るなどの事も必ずしている。
緑のパスタは、バジルソース。
1度、茹で足りなくてバシバシの歯応えで食べた事があったけど、それ以外は見事な味だった。
ソースが足りなくて醤油で補ったら、ソースで食べるより美味しい珍事もあったかな。
全粒粉パスタは手軽で美味しい最高の食材だ。

チーズケーキ1メニュー、テイクアウトオンリー、ベイクワン


うちの近所にすごいお店が出来た。
チーズケーキ専門店のベイクワンさんだ。
メニューは完全にチーズケーキ1ホール1種類で、イートイン無しのテイクアウトオンリー。
販売窓口に近づくと「こんにちは、いくつですか?」と非常に簡潔に聞かれる。
で、その値段が540円。
食べると味は格別。
さらに無添加をうたっている、品目は分からないけど。
ちょっとにわかに信じられないようなお店だ。
タイミングがいいと焼きたてを買うことも出来るとか。
妻と2人で2度に分けて1ホールを食べた。
お金がさほどかかってないのに不思議と贅沢に感じた。
また利用したい。

去年からシュトーレンを買って食べてる


去年、ビゴの店さんで買って食べたシュトーレンが気に入って、今年も買った。
他のお店のシュトーレンも気になっていて、キャラバンサライさんでも買ってみた。
砂糖のカタマリだった。。。

ビゴさんのところのシュトーレンが食べやすくて気に入ったのだけど、これは甘さ控えめだったようだった。
それでも私達にとっては「甘いなー」と言っていたのだけど。
シュトーレンはそもそもが保存食のようなので砂糖のカタマリで正しいみたい。
コーヒーと食べるととても良くマッチして美味しい。
年に1度ぐらいはこの甘さもいいかー、と思ったけどまだ食べたいかも^^
他のお店で甘さ控えめで無添加のがあればそれも試してみたいなぁ。

もっとも頻繁に利用する未来食レシピ、板麩炒め


つぶつぶのレシピでうちで一番実践しているのはこのレシピだと思う。
でも、このレシピは雑穀は入ってないので、未来食レシピと言った方がいいんだろうか?よく分からないけど。
レシピ的にはインゲン豆を使うのだけど、その時あった青菜でいいと思う。
うちではピーマンの場合も多い。
普通に美味い。
ゴマをかける代わりにヘンプナッツをかけたりもする。
さらに次の日に残れば、焼きそばにしたりも。
焼きそば好きの私にはこれが最高に美味い。

オーブンを新調してから焼いたクッキー的なもの


新調したオーブンの特性を知るために何度も何度もクッキーを焼いた。
時には生焼けだったり、焼き過ぎたり、生地を倍の量で1度に焼いてみたりもした。
そんなこんなしながら何度も試した。
今も常に完璧に安定して焼けるわけではないけど、そこそこ上手く焼けるようになった。
ちなみに生地の広げ方は効率の面から2パターンに決まって来ている。
平たくするか、長細くするかの2つ。
このお菓子なのだけど、クッキーと言うと食べた相手が「えっ!?」と言う事が多かった。
甘くないかららしい。
なのでクラッカーや乾パンと言った方がスムーズに受け入れて貰えるようだった。

“オーブンを新調してから焼いたクッキー的なもの” の続きを読む

さっそく試した海と大地のデリ、全粒粉のパンケーキミックス


かのAEONで買ってきて、夕飯に有精卵と無調整豆乳で作った。
 全粒粉のパンケーキミックス 無糖
粉に全粒粉の証拠とも言うべき殻の粉砕が物凄い比率で混ざっている。
固めの生地になってドキドキしながら焼いたが焦げず、むしろ普通よりも楽に焼く事が出来た。
糖分が入ってないので焦げないのだとか、これいいね!

そして生地はふっくらと膨らんだ。
色は焦げないので白い。
焼き加減がいまいち分からなかったので、つまようじで刺して確認した。
食べるとあっさりでかつしっかりとしたまともな味。
一般的な甘々なパンケーキミックスを期待しているとアレ?となるだろう。
マーガリン、糖蜜にさらに海塩もかけて美味しく食べた。
後半は甘みを求めて甘酒も生地に入れてみたら、もちもちに焼けた。

キツネ色に焼き色も付いたのは、やはり糖分が入ったからか。
物凄く美味しかった。
1袋で計5枚のパンケーキをを焼く事が出来た。
少し値段が高いかも知れないけど、満足感はそれ以上だと思った。
西邨マユミさん監修は伊達じゃないと知った。

見付けた!無印果汁100%ソーダシリーズ


時々、炭酸が飲みたくなるけど、普通に缶ジュース等買おうものなら偽物の糖分でベタベタに甘くて体調がぶっ壊れるかも知れない。
しかし、このシリーズは果汁と炭酸しか入ってなかった。
 果汁100%ソーダ 愛媛県産温州みかん 350ml
みかんと洋ナシとマスカットがあったようだけど、すでに見事に売り切れだ。
見付けるのが遅かったようだ。
酸化防止剤の入ったりんごのものはまだ見付ける事が出来たけど、酸化防止剤を飲みたくないので買わなかった。
飲むと甘味料が入ってないので、果汁の味そのものがした。
そして濃かった。
美味い!
他のも飲みたいなぁ。
まだこれからも飲めるかなぁ。

初にブログに書く、スシロー


実はブログに書いた事なかったけど、独身時代に住んでたとこのすぐ近くにあって、よくよく行ってたスシローさん。
「美味い寿司が食いたい!」と思って行くと「これは違う」と感じるかも知れないけど、最初から「スシローが食べたい」と思って行くと大丈夫。
我が家の添加物基準を満たさないメニューもあるけど、当たり外れしながら食べるのも楽しい。
我が家ではこのところ私が資格試験に合格すると「寿司で祝う」流れが出来てきている。
まだ数回だけど。
陰謀論的には「私が寿司が食いたいので、その理由に資格試験を用いている」だろうか。
今回の資格は難易度の高く無いものだったので(略)。
スシローのメニューを先にネットで調べたりして、よさげなものをインプットして行った。
・・・なんかこう記事を書く集中力が薄れてきた。
箇条書き。
・鯖バーガーは添加物あり、でも安くて重かったので、お金の無い人にオススメ
・コーヒーが驚くほど美味しかった
・寿司ネタはかなりの当たり外れがある
・食べ過ぎ注意