妻の誕生日を祝って猪肉モモスライス


白山ふもと会さん。
今見るとトップページに猪の解体シーンが出てて、ちょっとびっくり。
「イノシシ肉を食べると鬱病が治る」「1週間ほど体が温かいのが持続する」「熱くても食べられる(?)」などなど、素晴らしい効果があると聞く猪肉。
そんな猪肉が地元で普通に買って食べられると知り、さっそく試した。
普段は肉なんて買う事無い私達が勇気を出して、調理した。

“妻の誕生日を祝って猪肉モモスライス” の続きを読む

スマホにブルーライトカットフィルタを貼りつけた


スマホでゲームしてたら頭が痛くなる事があった。
それは目の疲労がとんでもないぐらいだからのようだった。
その対策として、どの程度の効果あるのか分からなかったけど、ブルーライトカットフィルタを買ってみた。
スマホ用のフィルムでもブルーライトカット効果のある物は高級品のようだった。
買うと、貼るための道具や画面を拭くための布や、レンズカバーがおまけに付いてきて驚いた。
で、フィルムを貼ったらいろいろ驚いた。
先ず、貼りやすい。
もっと難しくて貼りにくくて、ホコリや気泡が入ったり、ズレたり、一発勝負だったり、貼った後は触れた感触が違和感ある、とか思っていたけど、どれも問題なかった。
貼る事も何度でもやり直しが出来るようだった。
気泡は押し出せるし、ホコリもまためくってセロテープでくっつけて取れば良かった。
そんな細かい作業を繰り返せば完璧に貼れた。
で、画面からの刺激は激減。
今まで目に突き刺さるような光だったのが、印刷物のように優しくなった。
これなら目が疲れない!と思ったけど、やはり軽減であって、完全に刺激が無くなるワケではなかった。
試していると、分かったのだけど、ゲーム画面よりもWeb画面の方が目への刺激が強いようだった。
とても気に入った。
もっと早く貼れば良かった。
いや、ブルーライトに気が付いてから買って貼ったのだからやはりこのタイミングか。

優しい味で温まるラーメン、客野製麺所


寒いとお客さんがいっぱい来る?客野製麺所さん。
肌寒い日に行ったら思いの外に流行ってた事があった。
冬季限定のガーリック味噌を頼んで見事に温まった。
餃子が売り切れてたので、今度は餃子が食べたいなぁ。
妻は珍しくパーコー麺を食べてた。
美味しかったなぁ。

温かいうどんが本当に美味しい粉太製麺


冬が終わり温かくなってきたけど、まだ寒い日もあり、そんな日には粉太製麺さんの温かいメニューがオススメ。
天ぷらもコストパフォーマンス抜群で最高に美味しい!
思いっきり頼んでしまって、苦しいぐらいの超満腹になった。
でも、一口一口全部美味しかった。
今度、ミニ天丼みたいのも頼んでみようかな。

オススメ本「丸屋九兵衛が選ぶ、ジョージ・クリントンとPファンク軍団の決めゼリフ」


先に紹介した本はプリンスに興味のある人にはいいけど、そうでない人には難しいと思う。
ところがこの本はその「黒人音楽文化」についての猛烈な量の記述から、万人向けと言って過言でないほどオススメ。
だと私は思っている!
人種差別のなんたるか、そしていかにして状況が変化したか。
P-FUNKを切り口にビックリするほどそれらの事を分かりやすく読む事が出来る。
知らなかった気が付けていなかった表現の解説はとてもありがたい。
「Chocolateって、そう言う意味だったのか!」
読んだらこんな叫びを上げて、目からウロコを出す、賭けてもいい。
この本は素晴らしくオススメ。
随所にちりばめられたユーモアもすごくいいし、著者のおかあさんとのエピソードも好きだ。
金沢市民であれば、金沢市立図書館には蔵書があるので、借りて読めるよ!
さらにもう一冊、オススメ本。
「ファンクはつらいよ ジョージ・クリントン自伝 バーバーショップからマザーシップまで旅した男の回顧録」ジョージ・クリントン著
なんと!我らが御大の自伝。
紹介文に「抱腹絶倒」とか書かれてるけど、真剣な内容で全然そんな事ないよ。
それと、この本にもプリンスの性悪エピソードが書かれてるよ^^

丸屋九兵衛著「丸屋九兵衛が愛してやまない、プリンスの決めゼリフは4EVER」読了


トークイベントにも行こうと思っているので、この本は手に取ってすぐさま読んだ。
私にとって「まさにこれを読みたかった」「こういった事が知りたかった!」と言った事が大量に書かれている本で読んでいて満足感が高かった。
逆に「間違ってる」とか「書き足りてない」とか思うところは非常に少なく、読んでいて進まなくなるところが全然無かった。
私もプリンスの曲の歌詞には非常に興味がある方なので、この本には非常に期待していたが、見事に応えて貰えたように思えた。
願わくば最後の決めゼリフがまだ1995年のものだったので、まだあと20年分のキャリアがあるのでもう1,2冊続編を書いて網羅して欲しいと思った。
本を読んでいて特に良いと感じたところは「読み手と情報を共有しているところ」だった。
なにより「プリンスの曲の歌詞」をメインにしているので、曲を聴けばそれを得られるし歌詞カードを見れば書かれている。
その点について時代背景や文化面からの補足が得られるのは、とても価値があると感じるし、とてもフェアに思う。
「プリンスに直接関わった誰々からこんな裏話を聴いた」と言う本も最近は何冊も出ているが、それとは違った切り口だ。
とか言いながらも、裏話系の内容も多少はあるけどね。
ともかく、例えば「Corvetteとは軍艦説」「Dirty mindとは英語の言葉遊びゲーム」「自動詞と他動詞」などなどについて、私には知らなかった事ばかりで驚きの連続だった。

“丸屋九兵衛著「丸屋九兵衛が愛してやまない、プリンスの決めゼリフは4EVER」読了” の続きを読む

リズボクチケットを買い足した

記録を漏らしてたら本当に分からなくなってしまって、分かる部分だけ書いてみた。
2月にも1~2回行ってると思うんだけど、、。
2017/01/07(土) 1 ≫初級(90分)
2017/01/22(日) 1 ≫初級(90分)
2017/03/11(土) 1 ≫カリ初級(打ち合い有)
2017/03/19(土) 1 ≫カリ初級(打ち合い有)
料理を食べた時みたいに写メを撮っておくと忘れないのだろうなぁ。
今は土日に90分の初級レッスンが無くなってしまったので、私が行くのはカリ(打ち合い有)限定されてしまってる。
タヤダ8みたいなフットワークをしたりしてる。
懐かしくて楽しい。
参加者全員と打ち合いをするローテーションもあったりして、私はとても嬉しかった。
大勢の人とスティックを打ち合うと、必ず上手になるから。

レーズンつぶプルサンドを作ってみた


レーズンつぶプルサンドを作ってみた。
レーズン入りのつぶプルを雑穀甘酒ビスケットの生地に挟んだ。
厚めの生地をにしたら暑すぎたのと、塩の分量を間違えて倍ぐらい入れてしまったけど、それでも美味しかったし、評判も良かった。
作るのは意外に簡単だつた。
生地につぶプルが馴染むまでの時間をとらないといけないところが手間かな。
まだつぶプルは残っているのでまた作れる。
面しか平日夜に作るかも!?

簡単なのに美味すぎる浅田屋のちらし寿司の素


2合の炊きたてご飯に混ぜるだけで激烈に美味しい浅田屋さんのちらし寿司の素。
なんものせる具がなかったけど物凄い美味しさで満足出来た。
画像は妻と二人で食べて残った分。
実は写真を撮り忘れていただけだけど。
しかもこれは添加物もなく、値段が高くも無い。
ありがたい食べ物だ!

全粒粉ホワイトソースを使っていろいろ


ドリア、パスタ、そしてスープパスタ。
どれも全粒粉ホワイトソースを使っていて絶品の美味さ。
パスタにするとまたゆで汁が出るので、またホワイトソースが作れる。
大変だ、エンドレスだ!
ここに載せたメニューには少しだけ、動物性食材も入ってるなー。
魚や卵。