実家に行くとすでにチョコレートが飛び交っていた。
1ヶ月ほど早いバレンタインに戸惑ったけど、貰うものは貰ってきた。
画像のは実母からなのか?兄嫁からなのか??
美味しかった。
投稿者: Robohei
初・スマホから書いた記事
スマホから記事を書いてみるテスト。
画像の瓶ジュースは、なんと!
ガルバニーナのオーガニックコーラ。
格別に美味い!
温かいうどんが最高に美味い季節、粉太製麺
温かいうどんのつゆをごくごく飲みたい!と向かった粉太製麺さん。
少しだけ久々かも。
つゆを飲みたい気持ちはあったけど、飲み過ぎて超満腹になるのを恐れて、あたたかいしょうゆうどんを注文。。。
でもこれも素晴らしく美味しかった。
つゆも妻のを貰って飲めた。
いなりが入っていると、少し甘くなるようで、これはこれで美味しかった。
ミニメニューが素晴らしい、客野製麺所
また寒いある日、客野製麺所さんに行った。
時間帯が上手かったのか、それほども混んでいなかった。
最近、雑誌で紹介されていたりもしたので、混雑しているんじゃないか?と心配してた。
私は冬限定メニューのガーリック味噌が好きでたまらない。
またある日、妻と餃子が食べたいと話していて客野さんに向かった。
ミニラーメン2つと、ミニパーコー丼と餃子と言う面倒そうな注文をした。
それでも、手早く出来て出てきて、すぐに食べる事が出来た。
たくさんの種類のものがいっぺんに食べれて物凄く満足感が高かった。
ラーメンのミニって素晴らしくいいと思う。
ありがたい。
自宅でそば特集、去年の年越しそばから
ひとつは年越しそばだったりもする。
中に一杯、実験的に作ったホワイトソースのそばもあったりして。
そばは乾麺のものを茹でて食べている。
だしも市販の大丈夫な物を便利に使っている。
簡単でとても美味しい。
こんなコストパフォーマンスのいいものなかなかないと思う。
携帯からスマホに替わって、写メのコツを模索中。
去年のちょうど今ごろ味噌仕込み会に参加、風来
去年、手作り味噌を仕込んだ!
いきなり「すべて自分で」と言うのではなくて、風来さんの味噌仕込みイベントに申し込んだ。
連日定員いっぱいの大盛況イベントで今年もばっちり申し込むことが出来た。
手作りの味噌は美味い!のはもちろんだけど、作ってみて初めて気が付いたのだけど「安心」。
物凄く安心。
自分自身が確かめたものしか入ってない。
「もしかして、塩が精製塩だったら、、、塩分量が少なかったら、、、豆が、糀が、化学調味料が!」と市販の物では心配が必ず付きまとう。
ところが、これが自分で信頼の出来る食材を使って作ると、全くのゼロになる。
この点が物凄く良かった!
これはもう手放せない。
画像は、味見に湯に味噌を溶いただけのスープ。
これが格別に美味しい。
能登の海の塩を思いっきり入れて作ったところも満足だ。
豆も糀も「風来の源さんが選んだものなら安心だ^^」。
健康効果高いんじゃないかと。
実家に年賀、手土産にアップルタルト
あるもので手探りで作ったアップルタルトを、味見もせずに実家への手土産にした。
我ながらワイルドだったと思う。
あるもので手探りでと言うのは、先ず生地の粉の分量が直感による調合だった。
次にクリーム部分は、通常リンゴジュースから作るつぶプルを黒豆を炊いた蜜で作った。
アップルコンポートも先のリンゴサイダーに使ったものを使っている。
これだけの不安要素があったのに味は良くて、実家に集まった家族に食べさせ大変好評だった。
話も物凄く盛り上がって、楽しい年賀の挨拶になった。
このアップルタルトが出来た時は、妻と「持っていこうか、行くまいか?」と相談していたのに。
コンポートを並べる向きすら間違ったのに!
美味かった。
でも、、、もう2度と作れない。
またあるもので似た物を作ればいいか。
ははは
アップルサイダーは失敗に終った
先の記事で作っていたアップルサイダーは、残念ながら腐敗臭が出てしまいそんな味もしたので残念ながら捨てた。
消毒がいまいちだったのか?リンゴの鮮度が足りなかったのか?
原因は掴めていないが、また来年もしようと思う。
去年の年末、シュトーレン追加
「砂糖のカタマリだ」だとかなんとか言いながらも、美味いのでさらに2つシュトーレンを追加した。
今年に入ってもまだ食べてた。
時間が経つと味が染みて本当に味わい深くなる。
コーヒーにとても合う。
いいもの見つけたなぁ、って感じだ。
でも、クリスマスを過ぎると売っているところが全く見つからなくなる。
今シーズンは計4つも食べた。
また次のクリスマスが楽しみだ。
2017年あけましておめでとうございます
旧年中は大変お世話になりました。
今年もよろしくおねがいいたします。
今年の抱負は、、、何にしたらいいだろう??
直接的な問題の解決じゃなくて「それは私には出来なくても、これが出来るからいいよね」みたいなそういう解決が出来るようになれたらいいなぁと思う。
これを一言で言うにはなんて言ったらいいのか?
分からないけど、これはこれでいいや。