
試飲のアイスコーヒー2人分くれた。
濃くてニガーイけど、美味しい。
高級ッポイ。
投稿者: Robohei
スタバでアイスソイラテなう

妻はフラペチーノ。
スタバのソイラテ美味しいなー。
フラペチーノも生き返るーって感じ。
携帯デジカメ、オートフォーカス機能を使ってみた
少し前に「携帯カメラのオートフォーカス機能をようやく理解」って記事を書いた。
理解したら、携帯のデジカメを試してみようと言う気持ちが高まった。
先日、近所の菖蒲園で試した画像ではこんな様になった。
以前のように撮った画像、我ながらいつもどおりだ。

オートフォーカス機能を使って撮った画像。

どうやら中距離のオートフォーカスが得意なようで、中心の花に見事にフォーカスがあってる。
そうすると背景の部分が多少ボヤッとしてても画像としては見れるものになるみたいだ。
また光の強さも調節してくれるみたいで、上みたいな明らかに何も考えずにシャッターを押したみたいな画像にならなくていい!
なんだかここまで書いて、物凄く低レベルな事を書いている気がしてきた。
また試してみようと思う。
苫米地英人氏の本を読み中
先日、妻と図書館に行ってきた時に、苫米地英人氏の本を借りてきて
「人生を劇的に好転させる自己洗脳ルール44」
「洗脳を解けば、人生はすべてうまくいく」
「すべての仕事がやりたいことに変わる」
の3冊が今うちにあり、これを読んでます。
明快でとても面白い!本当に上手く行く方法が書かれています。
ところが特別な用語が少なくなく時々「これってなんだったっけ?」と止まってしまったり。
で、続きの部分で、用語の一覧を作ってみようかなと。
「健康」と言うキーワード、食生活に心掛けている事
「健康」「自信」「知識(教育)」は今、私の中で大事なキーワードになっている。
これを自分は持っているか?失われていないか?また人から奪っていないか?
と問いかける事で、何かを考える時に土台になると思っている。
この中でも私は「健康」と言うキーワードに弱く、
健康と聴くとついテンションが上がってしまい、あれやこれやバタバタしてしまう。
なのでここに一度、食生活に絞って考えを箇条書きにまとめてみたいと思う。
これが実現出来ているか出来てないかは抜きにして!
そしてこれらは家族間でも話しているので、私の中だけの秘密では無い。
・その時の自分に問いかけ、本当に食べたい物を食べる
・過食しない
・食べたい量だけ食べる(出てきた量が多かったら残す)
・よく噛んで食べる
・塩分を取る、油分も取る
・水分は取り過ぎないようにする
・季節の旬の食べ物を食べる
・これまであまり食べてなかったような物にも挑戦する
なまり過ぎて今までなった事の無い体の調子に
2011/06/11(土) 1 ≫コンビネーションストレート
2011/05/21(土) 1 ≫カリ相対
リズボクを始める前の自分は、微塵も運動をしない人だった。
運動神経は100年前に製造されたロボットよりも悪かったんでないかと思う。
ところがリズボクを始めて運動神経が非常に鍛えられた。
体型も変わり、考え方も変わった。
さらに新しい武道に挑戦する事を決め、リズボクを辞めた。
武道はとても難しい内容だったが頑張って練習していた。
ところが、結婚し生活が変わった事からなかなか稽古に出れなくなり、
身に付くほど十分に稽古に参加出来ないと判断し、先月末で辞めた。
今は自転車通勤以外はこれと言った運動はしていない。
つまり、体を鍛えてた頃から、初めてすごくなまった状態になったのが今の現状だ。
そして、昨日リズボクに行くと、こんなにもすごいか!?と思うなまりっぷりである事に気が付いた。
全然重心移動が出来なく、ずっと真ん中にいて、腕や上半身だけを微妙に傾けたりしている感じだった。
またパンチをすると手以外のどこの箇所もどうなっているか分からなかった。
無駄のある動きになっているのは分かったが、どうしたらいいのか分からなかった。
股関節も硬く、構える事が出来なくなっていたし、構えから構えへの移動途中に体が浮いていた。
これまでリズボクしていて、こんなに状態にはなった事は無いなと感じた。
でも、いいやと思ってる。
コストをかけてアスリート体質で居続ける必要も無いと思っている。
今、普通の生活で普通の体型を維持したいと思っているので、
その方法として食事に今まで以上に気を使う事を試している。
加賀野菜の店「あんやと」でとろろそばを食べた

昨日の夜は「金沢 近江町市場 あんやと」で食べた。
私は画像のようなとろろそばを食べ、妻はお店のおすすめの御膳メニューを食べた。
私達はいつも2人で分け合って食べて、2倍の種類を楽しんでいる。
どの料理も物凄い美味かった!大満足。
携帯カメラのオートフォーカス機能をようやく理解
もう2年以上使っている携帯電話のデジカメのオートフォーカス機能をようやく理解してきた。
前の記事のミニバラはそうして撮った画像なのでとてもキレイだ。
先日、地元の百万石まつりで百万石行列を観に行った時に、
「ここは来賓席か!?」ってぐらいのいい場所から観る事が出来たので、
デジカメでおよよ90枚撮りまくった。
ところが、家に帰って来てパソコンにそれを読み込ませてみると、
どれもボケボケ画像ばかり!情けなくなってしまった。
何故!と思って携帯の説明書を見てみたら、その謎が解明された。
デジカメ画面に写しだされているアイコンの認識が間違っていた。
花アイコン:近距離→近距離だと思ってた
アイコンなし:オートフォーカス→遠距離や景色だと思ってた
∞アイコン:オートフォーカスなし→その他、中距離?だと思ってた
私はこう思ってアイコンを選んでいたので、時としてボケボケ画像を大量生産してた。
これを理解してから試した結果、実際は∞アイコンにさえなっていればどんな距離でも問題無く撮れるようだった。
今回のミニバラも、近距離での撮影なのだけどあえてオートフォーカスにして撮ったが、
完璧にクッキリに撮る事が出来た。
気持ち的には「もう二度と設定変えないぞ!」って短絡に陥りそうになるけど、
ここは「物事は理解すればするほど、楽で楽しく幸せになれる」と言うところだろう。
短絡や思い込み、自己判断は怖いなぁと再認識した。
直感も良いけど機能を使いこなすには説明書は読むべきだね。
ミニバラ、渾身のラスト一咲き

育てていたミニバラがラストに一先真っ赤な花をつけてくれた。見事!
それまではピンク色の可愛い花を咲かせていたのだけど、何故かラストだけ真っ赤だった。
来年もまた成長して花をつけて欲しい。
最近の事を箇条書き
・映画「イップ・マン 葉問」を観た。素晴らしく良かった!観るしかない映画だとは思っていたが、地味で上手く出来てなさそうで期待せずに行ったら、めちゃめちゃ面白くて感動出来た。ラストは今だったらありえないような異種格闘技戦。見応え十二分!
・映画「もしドラ」を観た。予想外に良かった!ついつい本屋に原作の立ち読みにまで行った。これは「なんだか「もしドラ」は話題だし、1,000円で2時間でたいした努力も無く概要が分かるし、話題にも出来て元が取れるだろうから」と言う消極的な理由で観たのだけど、面白かった!
・うちのマンションの近くに図書館が出来たのでこれを毎週のように利用している。今、私の興味のある分野の本がやたらとたくさんあったので、感激している。さらに読みたかったのだけど無かった本をリクエストしたら、なんと!もう入った!「リクエスト頂いても、入るかどうか?いつになるか分かりませんのでご了承下さい」とか言われたのに!リクエスト特典として、1番に借りる事も出来た。ありがたい。嬉しくてたまらない。
・最近、お気に入りのライターさんがいる。サイエンス・ライター/フリージャーナリストのケイ・ミズモリ氏だ。思えば私は以前に『世界を変えるNESARAの謎』と『超巨大「宇宙文明」の真相』を読んでいる。そして、今も図書館で借りた本も彼の本だ。科学者スタンスなのが私の心を打つんだろうか?氏の本はとても私にとって読みやすいし、テーマも私の興味にドンピシャでエキサイティングだ。