
能登ドライブで行った道の駅「狼煙」で自宅用に買った。
他でこれが手に入るところが分からないので、これは非常に貴重なお土産品になるんじゃないかと?
炒り豆や味噌や山菜など他にも便利そうなものがいろいろあったけどなによりこれを選んだ。
帰って来て食べると、物凄く味も匂いもあり、ランクが違う!と言った感じ。
美味かった。
投稿者: Robohei
GWに能登へ日帰りドライブ(前半)
能登への有料道路が無料になった事もあり、ブラリ能登へドライブに行ってきた!
目的地は遥か能登半島の先端「珠洲岬」。
ちょっと思い付きにしては遠過ぎて怖い!
長い一日だったけど、天気が良くて本当に気持ち良かった。
では、画像中心で。
インドめしティルパティにて全粒粉のロティ

先に言えば、とんでも無く美味かった!
全粒粉のモチモチのロティまた食べたい!
ロティって今回初めて知ったのだけど、パンの事らしい。
ナンとどこが違うのかは私はいまいち分かって無いのだけど、ティルパティではこのメニューはタンドリーロティとなっていた。
タンドリー窯でナンのように焼いているのかな?不明。
丸い形でナンのように引っぱってないのでフライパンで焼いているのかな?
分からなかった。
でも、肉厚で香ばしくてモチモチしてて食べ応えがあって、満足感あってすごく美味しかった!
何か間違った気がしてならない豆乳リゾット

豆乳で作ったホワイトソースが大量で、一度冷凍したが、ラストはリゾットにした。
リゾットとはホワイトソースで作るものなのだろうか?とか細かい点は気にしない。
この画像は携帯故障中の代用器の物だ。
近距離の撮影は魚眼レンズのようになるようだった。
画像の荒さ?と言うのか、質感がちょっと違うのが見えると思う。
リゾットは間違って1合炊いてしまい、大変な量が出来てしまった。
保存がきかない事から妻と二人で必死で2食で食べた。
美味かった。
次回炊くときは半合にしようと誓った。
携帯電話が修理から無事戻る
先日に書いた「携帯に水がかかって今、電源が入らない状態」の後、携帯が自然復旧(?)しないためさすがに金曜日に修理に出した。
「急に電源ボタンを押しても立ち上がらなくなった」とだけ症状を伝え、水没については伏せた。
修理に出てしまうならと、外装のボロになってきている部分もあったので伝えたが、私のau W62Sは2008年春に発表された古い機種なので「もし部品があれば」と言われてしまった。
対応してくれたショップ店員さん曰く「経験上、この状態では中のデータはすでに消えている事が多いです」との事で、私的には諦めムードになっていた。
通常、故障対応機関は6年間だとか。
14年春まではその期間のうちだと思うが、、、もし修理不能であれば、機種変更を余儀なくされてしまう。
携帯電話で私の使っている機能から考えればスマホではなくて、簡単ケータイになるんだろうか?そんな事を考えた。
修理の間は代用器を貰った。
自分のものよりも新しい機種なので良いところもあったのだけど、メーカが違うなど慣れない点が多く困っていた。
電話を出る事もままならない代用器では電話をかけ直す事も私には難しかったし、留守電に関しては聴く方法が分からなかった。
それでも記録のための画像も変わらず撮っていたが、アップロードに一手間かかるためにブログの記事が書けないでいた。
画像は撮り貯めてあるはあるのでこれを出す事は出来るのだけど、タイムラグの大きい後追い記事をこれから書いていこうと思ってはいる。
話は戻して、先週、意外なショップから連絡が入った。
「電源が問題無く入り、動作します。症状が再現しないです。」
「外装の修理も可能です。お見積もりは~。」
ありがたかった。
すぐにそのようにお願いし、GW前半の最終日に修理が完了した自分の携帯を受け取った。
確かめると本当に問題無く動作した。
今日はラ・フォル・ジュルネ金沢の最終日 #lfjk

今日はラ・フォル・ジュルネ金沢の最終日。
今年、私達は他の予定もあり今日1日のみのお楽しみになってしまったので、今日を存分に満喫したい!
いろんな場所で今年はどんな公演が聴けるかなぁ。
途中で何を食べようかなぁ。
でもちょっと寒いかなー。
大豆100粒運動の大豆の種を撒いた #antitpp

大豆100粒運動に参加申し込みをし、送られてきた大豆の種を撒いた。
マンションのベランダのプランターに可能な限りの数。
一粒万倍!
ワクワクドキドキ。
環境省平成の名水百選 藤瀬の水
興味深くて美味しかった全粒粉スパゲティ

アルチェネロさんの全粒粉スパゲティを食べてみた。
全粒粉のスパゲティは普通の麺と違っていて戸惑った。
まず色が違えば麺の弾力も違う、麺に味があるし、水の含み具合も違う。
いつも時間を計るんではなくて直接麺の固さを見ている私には全粒粉では茹で具合がどうしても分からず、柔らかめにするしか無かった。
ソースは以前のHIKARIトマトソースの残りにいろいろ入れて作った。
さわやかな味わい「薬膳がゆ」

美漢方爽泉さんの「薬膳がゆ」を食べた。
お米とハト麦とが絶妙なバランスで調合されているのだとか。
やさしい爽やかな味わいで美味しかった。
もし味が足りなければさらに自分で足してもいいと思う。
私は鉄火味噌なんかをかけたりも。
また食べたい。
便利でもあるし、常備してもいいぐらいに感じた。