8×8 30でガードを下げない

2009/04/26(日) 1 ≫簡単NEW8
2009/04/26(日) 2 ≫NEW8スロー
2009/04/25(土) 1 ≫簡単8×8
2009/04/25(土) 2 ≫8×8 30
2009/04/25(土) 3 ≫カリ
今日は8×8 30でグローブを付けてさらに絶対にガードを下げないと心掛けてみた。
最初からそのつもりだったので、ストレッチが終わってグローブを付けた時点からやってみた。
ランニングでもガードを下げない。
バウンドでもラグでもなんでも。
でもジェムは例外としてガードが下がっても普通にジェムした。
それ以外は8×8の間の8カウントでもなるべくガードを下げないようにしたツモリ。
シンドカッタけど案外いけた。
セットのとこが一番大変と言うか、クセが付いてて、
ノルディック直後腕がダランと下がりそうになるし、
バンブーに入ろうとする時にまた腕が下がりそうになった。
ノルディックでストレート、バンブーでジャブを打つようにして、
セットと切り替わる時に腕が下がらず、
滑らかにストレートからガードになり、
ガードからまたジャブを打つように心掛けた。
セットはスクエアにしてたら、ちょっとやりにくかったので、
ガードから体を少しだけ左右に振ってみた。
「肩甲骨を寄せてたらガードを上げた状態にしておく事もそんなに大変な事じゃなかった」
と言いたかったけど、十分大変だった;;
1時間のレッスンの中でグローブを付けている時間は40分ぐらいかな?
その時間ガードを下げないでいれたらすごいよね。
ははは(←乾いた笑い)
8×8 30が終わった後はカリ。
カリではいつも以上にスティックを打つ練習が多くて、
これまた肩甲骨を酷使。
明日、私の肩はどうなる事やら、
筋肉痛で動かせなくなるか?
筋肉痛になるにしてもどこの辺がなるだろう!?
楽しみ。
ははは・・・

“8×8 30でガードを下げない” の続きを読む

Gyao!鳥肌実生出演→放送事故で番組強制中断

そもそも生放送に出したの、どう言う判断だったのか?
私は放送が始まってもまだ「録画なんじゃないか?」と思っていたけど、
やっぱりダメだった。
1時間もたなかった。
で、陰毛を画面に映してしまって、
パンツも脱いで、そこで終わってしまった。
あーあぁ
なんて言うか、、、、
予測出来ただろ?
ライヴ行った事無いんか?

と。
来週も、放送あって欲しい。
おねがい。
寝ます、おやすみ
今日は鳥肌実が観れたので、安らかに寝ます。

リズボクのラグに悩む

2009/04/21(火) 1 ≫カリ&リズボク
2009/04/19(日) 1 ≫簡単NEW8
2009/04/19(日) 2 ≫NEW8スロー
2009/04/18(土) 1 ≫カリ
2009/04/18(土) 2 ≫カリ&リズボク
2009/04/17(金) 1 ≫8×8 30
今日のレッスンはくやしかった。
イントラの意図している動作がなかなか掴めず、
分かった頃には終わってしまった。
とりあえず、右足に乗る時に軸が全然ズレてる事が分かったのでそこは収穫だったと思う。

“リズボクのラグに悩む” の続きを読む

うどん定期券4

SN3E0166_0001.jpg
またも、私の大好物の野菜かき揚げが品切れで無くて困ってしまった。
で、かなり考えた結果コロッケを選んだ。
今どきコロッケの中身が表示されてないのはどういう事かと少し思ったりも。
実際、ものすごく普通のコロッケだった。
うどんは「冷しょうゆ小」と言うかけ小の次に安いメニュー。
見ると少なく見えるけど私が食べると満腹で泣きそうに。
美味かった!

「レコーディングダイエット」の本を読んだ

私は「痩せすぎ」と言われるような体型で、
これからダイエットに挑戦する事は無いと思うけど、
あまりに興味深くてこの本を読んだ。
 「いつまでもデブと思うなよ」岡田斗司夫著
 「脱デブ」岡田斗司夫著
他の関連情報:
 公式ブログ:レコーディング・ダイエットのススメ (旬が過ぎてて全然情報無い)
 ちなみに楽天の紹介ページがここにあった。あ、他の新刊のか。
 youtube 『レコーディング・ダイエット』特集 その1
 youtube 『レコーディング・ダイエット』特集 その2
 youtube オタキング・岡田斗司夫のダイエット法
 他のサイトでの検証ページ 今話題のレコーディングダイエットを検証!
~ ~ ~
オタキングと呼ばれたデブキャラ岡田斗司夫氏が、
完璧なオタク思考に基づいて作り上げたダイエット方法が
レコーディングダイエットだったみたい。
「いつデブ」は最初にレコーディングダイエットについて書かれた本で、
そこに辿り着いた過程や、思考法や痩せる意義についてが満載!
「脱デブ」はその女性版、ノウハウ満載だけど思想面の記述は少ない。
何をしたらいいか?と書いてはいるけど、そこにいたる「なぜ?」については弱い。
他にもレコーディングダイエットの本や、氏が書いたカロリーの本があるみたいだけど、私はそれはまだ読んでない。

“「レコーディングダイエット」の本を読んだ” の続きを読む