今朝のうちの庭の風景


朝7時半のうちの庭の様子です。雪です。
いや、わざと大げさに見える方向を選んで撮ったのだけどね。
実際、出勤にかかった時間は、通常25分弱のところ、
25分強ぐらいにしか変わらなかった。
さすが、雪国。
融雪装置や除雪車の稼動など、雪対策がバッチリ出来ているね。

肉焼きそば


前の日に母が作っていた野菜炒めを使って、焼きそばにした。
焼きそばにした後で気が付いたが、肉が2種類入っていた。
豚と牛。しかも、焼肉用の結構いいやつが。
でも、麺はインスタントの日清焼きそば。
かなりなにげに作ったために、
油でギトギトの焼きそばになりましたとさ。
すでに野菜炒め時点で使われている油を計算しなかったのと、
肉から出る油を計算しなかったからなんだけど。
でも、私の使った油はエコナなので安心さ。ふ

良い買い物をした(未検証)


多分、良い買い物をしたのだと思うが、
町の駅伝を走らないといけないために、
ランニングシューズを買ってきた。
スポーツ用品店の店員さんと話し合った結果、
これを選んだのだけど、
これは本番用と練習用の中間との事だった。
下で紹介した、足底挿板がこれにピタリとハマッタのと、
マジックテープで楽チンである事がポイントになり、
即断で買ってきた。
私の買い物は決断が早いらしい。
しかし!外が雪のため、まだこれの威力を試していない。
とりあえず履いてみて、かかとが柔らかいところまでは分かった。
うーむ、早く走ってみたい。
雪、止んでくれ。

アミノ酸三昧


私の使っているアミノ酸系ドリンクは、
今この3種類になってます。
普段、ゴクゴク飲む用が、ペットまたは粉。
で、強烈に運動した後にグイッと飲む用が、缶。
缶のは他のと比べ、高くとアミノ酸の量も多少濃厚だ。
で、何よりマスカット味がついてて美味い!
超美味。アミノ酸入ってなくてもこの味なら飲むね。
あと、安かったら最高なのに。
ペットを買い溜めした後に、粉を見つけたので、
今あるペットが無くなれば粉一本になると思う。
粉は考えると大変リーズナブルだ。
ちなみに、スポーツ用品店で、
店員にいろいろ聞いていた時に、
普段は値切り交渉なんてしないのについ凄い言葉を口にしてしまった事があった。
「アミノバイタルはここで買うと安いの?」
店の人も明らかにビビッテたし、私も言っちゃった!と思ったが、
「あぁあ、おまけして×0.*にしましょう」と言ってくれた。
が!なんと私はその時、手持ちが無くて買わないで帰ってきた。
鬼だな私は。
ちなみに、その商品は「AMINO VITAL PRO」の50袋入り。
これをスッと買えるほどのお金は私は持ち歩いていない、、、。
ははは

別々のネタ


画像は、よく分からないもの2つが写ってますが、
これは先ず平たい方は、
運動をする時に靴の中敷にすると足がいい形になって良いと言う、アイテム。
「足底挿板(そくていそうばん)」と言うそうな。
http://www.maruko-eng.biz-web.jp/
ここで買いました。
今のところ、リズボクと駅伝の練習以外にも、
日中の仕事時にもズッとこれを付けてます。
慣らさないといけないので。
慣れなかったうちは痛かったけど、
その点はもう慣れた。
ちなみに、ランニング時は問題は起きなかったけど、
リズボク時には激痛になって最初は凄かった。
と、真ん中にあるボトルは、
新年会で歌ったカラオケの採点で、
その店で景品を出している点数が出たで貰ったもの。
スコッチウイスキーのミニボトル。
いや、私はウイスキーって飲んだ事無いのだけど。

甥っ子とトランプ


今日は、甥っ子の@君とトランプをして遊んだ。
と言うか、甥っ子がトランプをイジッているのを見ていた。
このトランプは、数年前に東京の上野動物園に行ったときのお土産だった。
数年前から家にあったが、甥っ子が小さすぎるために、まだ渡していなかった。
しかし、@君ももう4才と言う事でもう大丈夫だろうと渡してみたのだ。
このトランプには1枚1枚のカードに写実的な動物の絵が書いてあり、その上に動物の学名が書かれ、下に一般名が英語で書かれている。ジョーカー2枚を含め54枚のカードにリアルな動物が書かれているために、
「これはゾウさんだよ~」
とか言うレベルでは無く、
「これはRed Foxさんだよ~、学名はVulpes Vulpesだよ~」
って知るか!?分かるか!?
ヘビさんだけで5種類あるし、
ネズミかリスかモグラか分からないカードが5枚以上あり、
トカゲやイタチも複数枚ある。コウモリ系で3枚ある。
大人でも難しい、、、。
で、学研の図鑑を持ってきて照らし合わせようとしたが、
ヘビを探した時点で断念、、、英語と日本語のヘビの名前が合わせられない、、、。
トランプのマニア度、高すぎ。
で、トランプは結局、ガシャガシャ遊んだだけで、
特にゲームはせずにまたしまわれたのでした。

映画「オペラ座の怪人」

怪しかったよ。
と、ハウルの時と同じパターンに書いたが、ハウルの感想をまだ全く書いてないなぁ。まいったものだ。テヘ
「オペラ座の怪人」は、物凄く面白かった。もっかい観てもいい!
1点だけ物凄く気になったところを書くと、オペラ座の怪人の初登場シーンの曲だけ何故か、打ち込み系POPソング調になってた。他のシーンはオペラだったのに。ここだけ、えぇえ!?と思った。意外性はあるけど、こーいう意外性はいらないなぁ。。。

激しかったので2

最近、本当に激しい記事が多かったので、ちょっとイカシたリンクで埋めて行こうと思っていたりする。
「知っておきたかったこと — What You’ll Wish You’d Known」
http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/hs-j.html
私が思うにれを書いた人は、とても真面目で、正確性と完全性を好み、ある程度のいろんな物事に的確に上手く対処する事が出来る人だと思う。ここに書かれている事は、本当に真実に思える事で、(私の好むものの1つの)オカルト的な事は一切無い。そしてこれは、とても気の利いた文章で、私の好むものと言える。
私は思うに、人は誰しも「ちょっと気の利いた人」になりたいと思っている。そして、この世が(それが狭い自分の周辺だけでも)上手く回るため何かしたいと思っている。そして、現実として自分ではどうにもならない力によって多くのどうにもならない事態に直面し、ある時は助かりまたある時は助からなかったりしているのを実感している。
ちょっと、私の主張について便宜的に番号を振る。
1.人は誰しもちょっと気の利いた人になりたいと思っている。
2.自分の周囲が上手く回るように何かしたいと思っている。
3.自分の力ではどうにもならないものがあり、その為に時々助かったり、助からなかったりしている事を実感している。
で、リンク先の文章では、1.を前提にその為に何を知るべきか、そして特に「ちょっと知っておけば、悩むなどして時間を費やさずに済む事」を語っている。例えば冒頭に出ているけどすでに人生の大半を過ごした大人が少年に「将来は何になりたいと考えているかい?」と言った質問だ。これは何故だか確かに、よく質問される。しかし、この問いに上手く答える事や実現させる事等は全く重要でないと筆者は最初に主張している。私もこれに全く賛成だ。そして、筆者の言う「実は大人がこの質問をするのは、単に会話を始めるためなんだ。」に強く賛成する。だから、この質問に上手く答える事が出来ないでも、落ち込んだり悩んだりする必要は無いよと強く言いたい。
しかし、何故か学校教育ではこのような質問が行われ、時々文書として残されたりする。かく言う私も毎年のように学級文集のような物を作らされ、将来の夢やらなんやらを書かされた記憶がある。私は覚えている限りで書くとこんな事を答えていたと思う。
「大工さんになりたい」「コックさんになりたい」「本を書きたい」「自分の考えが世間的にどれだけ正しいか試したい」「何かで業績を上げ、母校で講演をしたい」「宝くじの1等前後賞が当たったら”映画”を作りたい(注:私は宝くじを買いません)」「黒幕になりたい(←?)」
私はすでに少年と呼ばれるような年齢では無いが、特に何かを成し遂げた感覚を持っていないので、まだ気持ちが少年のようだ。もし、「将来何になりたいか?」のように質問されればまるで少年のように考えあぐねるだろう。結婚もしてないし、ただ単に少年が年を取っただけだと思っている。
なんだか話がそれてきたので、戻すと、上の私の1.2.3.の主張がリンク先の文章に見事に含まれ、しかも「その為にどうすべきか?」が書かれている。少なくとも私はそう思った。なんとも的確で必要十分な文章だろうと私は思った。そして、この文章がWEB上に載っているいきさつについても、少し面白いと思った。
私が同じ様に自分の母校で講演会をするような事があれば、きっとこの文章を思い出し、自分の言葉でなんとか同じ主張を行いたいと思う。リンク先は、私にとってそのぐらい思う、素敵な文章だった。

BUSHの言う"FREEDOM"?

なんかあったよね、アメリカで。
・自殺目的の車と列車衝突
・米軍司令官「ヘリ墜落は事故」
クールな母親と呼ばれたくて…子どもの友人らをカラダとクスリ・パーティでもてなす
つまり、これでしょ?BUSHの言う”FREEDOM”って、彼は辞書を書き換える気なんだよ。あー。そうだ。そうだろう?にしても、日本の「ゆとりの教育」ってやってるけど、これって分かった。アメリカの方向に向かってるのだよね?あっちは「おちこぼれゼロ政策」って言うのか?そんなのやってるらしいし。そんなとこをアメリカに習ったりしないでいいのにねぇ。。。
2004/01/25(火)
・英会話
英会話の今回のテーマは難しかった。あ、そうだその前にウォーミングアップの英語のゲームをまた、あの黒板の文字を当てるやつをやったのだけど、今回は当てる側になってもヒントを出す側になっても物凄く難しかった。”住所”なんて、説明出来ないよ。。。概念として説明が難しいものだと思うのだけど、先生はその辺が分からないみたいだなぁ。
で、今回のテーマは、、、亡命?Refugeって言うそうな。全く知らなかったけど、話の筋からそんな気がした。Refugeeが亡命者。あと、aerogramってなんだ?エアメールの簡易版らしいのだけど、これも全く知らなかった。
と、言うかね。こう言う政治的な内容を先生は語りたいみたい。最近、こーいう話題多くないか?終わったあとは、日本の国防の不甲斐無さについて言ってたしね。なんだかなぁ。