最高級の塩分補給!サリーナにて


能登の塩田の塩を料理に使っている、サリーナさん!
「こんな美味い物を食べたのは初めて!」と人によっては言うかも知れないってぐらいにここの料理は美味い。
ちょっとでも「あやかりたい」と思うなら、塩田の塩を使うべし。
ちなみにこの写真の時には私は「小皿に塩ください」とさらに塩を貰って、振りかけて食べた。
塩分補給満点!
オリーブオイルも美味しいよ。
塩分と油と小麦?を避けている人は残念!どれも食べられない^^

【HELP!】Win10のUpdateが無理矢理!?

【復旧しました。お騒がせしました。 2016/03/13】
困った事になった。
Windows10のUpdateを何気にした。
そしたらこれまで携帯電話(au W62S)とPCをUSBケーブルで繋いでいたのが繋がらなくなった。
携帯からのデータの吸い上げが出来なくなった。
そもそもだいぶ前から私の使っている携帯電話データ管理ツールはサポートが終わっていた
そこをなんとかなんとか凌いでいた。
でも、それももう限界か。
いや、なんとかしたいなぁ。。。
出来ないのかなぁ。。。
「絶対無理と出るまで」調べたい。。。

お手軽で楽しいお灸、せんねん灸

SN3E6888_0001_0001.jpg
「お灸は体にいい」と聞いていたけど試したことが無かった。
ふとイオンの割引デーに見付けたこの「せんねん灸」を買ってみた。
そして夫婦で早速お互いにお灸を据えまくった。
首、肩、手の甲のツボにいまのところ1個づつ。
熱さはちょっとだけで持続時間も4~5分程度。
「なーんだこの程度の刺激か、物足りないー」と思ったが、効果はバッチリ。
いきなりコリがとれていて驚いた。
ならばもっと試すか!?と思えど、説明書に1日1回1個づつからと書かれていて断念。
患部?が分散してしまうといけないのだろう。
また明日以降に試していこうと思う。
なんともお手軽で効き目を感じられる健康法でありがたい。

肉食!庵とんにてポークソテーに舌鼓


ここで出てくるものは何を食っても美味いとまで言われる、とんカツ三昧 庵とん(アントン)さん。
私はこの店に行くと不思議と「カツでないメニュー」を試したくなる。
以前は、コロッケだったり、生姜焼きだった、そして今回はポークソテーを頼んでみた。
先ずフォークとナイフが出て来てたじろいだ。
そうしてからデッカイ豚肉の焼いたものにハーブバターが乗って出てきた。
こんなにも食べられるかな?と思う量だったけど、そのまま食べたり、バターで食べたり、塩で、タレでといろんな味付けを楽しんで食べた。
もちろん妻と分け合い、カツも食べた。
ご飯のお替わりも出来たけど、さすがに胃が爆発するかと思ってしなかった。
物凄く美味くて満足出来た。
肉食もたまにはいいなぁ!
思えば、妻のリクエストでここに来る事が多い。
私はトンカツってあまり食べたい気持ちにならないなぁ。
なんか不思議。

“肉食!庵とんにてポークソテーに舌鼓” の続きを読む

プランターでの有機栽培のジャガイモを料理


ナイスジャガイモ!
先ずは、そのままふかして食べた。
物凄く美しくてホクホクとか言うよりむしろピカピカしてて驚いた。
味も綺麗な澄んだ味。
そして次にシチュー。
我が家のシチューはいろいろな粉を使う。
そば粉、ヒエ粉、葛粉のブレンド。
めちゃめちゃめちゃ美味く出来た。
その次の日にはクリームパスタ。
これもまた最高に美味しかった。
最後は厚揚げの上にかけて、ラザニア?みたいなもの。
これももちろん美味かった!

久々にオムライスを作って食べた

SN3E6861_0001.jpg
ご飯の量に対して卵がひとつしか無くて足りなかったけど、それでも美味かった。
まるっきりお肉のミンチタイプを使った。
それからチキンライスの味付けにつぶつぶレシピの万能ソースを使ったら、これが大当たりだった。
これからも卵があるとき、作ろうと思った。

有機プランター栽培のジャガイモ収穫


天気の良かった祝日にジャガイモの収穫した。
小さなスコップで楽チン作業。
私的には「少ない、、、」と思ったけど、妻は「こんなにも!」と喜んでいた。
先ずは味噌汁の具にして食べたけど、物凄くキレイで上品な味でビックリ。
これがじゃが芋なのか!?と思うぐらいの良い出来だった。
まだあるのでこれからもどうやって食べようかと思ってる。

アイリーにてライス小盛


アイリーカレーハウスさんでライスを小盛にしてみた。
そうしてもルーは減らなかった。
これは良かった!
普通でもルーを多めに食べたい私にとっては、これは相対的にカレーとご飯の比率がカレーに偏る。
今度から絶対にこれだと思う注文方法だった。
画像の手前のお皿がライス小盛で、キーマカレーにオクラトッピングを追加している。
美味かった!

今年は味噌を仕込んでみた

今日は某所で行われた講習会形式の味噌仕込み会で味噌を仕込んできた!
行くと材料も道具も容器も用意されていて、自分は材料を混ぜて容器に敷き詰めるだけ。
中身が分かっているので安心な味噌が出来る仕組み。
20人ほどの参加者と手際良くそして楽しく話しながら作業を行い、アッと言う間の時間を過ごした。

味噌として食べれるようになるのは、半年後。
さてどんな味になるのかなぁー?

“今年は味噌を仕込んでみた” の続きを読む