某巨大グルメサイトに思う事

ネット上の某グルメ情報サイトで見ると、私達のお気に入りのお店が非常に評価が低い場合がある。
コメントを見ていると例えばラーメンであれば、現代風の面白いラーメンでは無いとそれしか知らないラーメンオタクは「えっ!?」ってなるようだ。
いやいや、美味いか否かで判断しろよ!と私は言いたい。
サイトの性質上「見てビックリしたけど、食ったら美味かったわー」みたいなコメントは出にくく、「あんなものは違う、もう行きません」みたいなコメントは出やすいみたい。
アテにならんサイトだなぁ!
そう言えばまた別のお店についてのコメントを見てた時も思った事があった。
たくさんの種類のメニューがあるお店なのに、サイトにはまるで1~2種類かしかないかのようなコメント群。
サイトに載ってたものを見てそれを食ってるダケかと。
もしサイトで見てお店に訪れたのにしても、メニューを見て「アッ!これ食べてみたい」と選べばいいものを。
サイトで見た瞬間から「あの店でこれが食べたい」と思い込んでいるのだろうね。
1回はそれでもいいかも、でもそれのみのコメントばっかりになってないか?
コメント書く人ってそんな人が多過ぎて、そうでない人少な過ぎないかと。
やっぱ、いいところはいい!と積極的に力強く表現する必要あるなぁと思う。
とか言いながら、私コメント書いた事無いけどね。


実際、私がコメントを書こう!と思う時はこんな事になるので、同じなのかな。
ここのお店は健康志向だとか自然食材とかをうたってるのに化学調味料も砂糖も入っています。
化学調味料について何の意識もないので「どれに入っているか?避けられるか?抜く事は出来るか?」と聞いても満足な返事は返って来なかった。

どこの店がそうだとは言ってないけど、私は経験上そんなお店をいくつも知ってる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です