スパイシーよりも、普通のナンタコスの方が「絶妙に美味い!」と思った。
しかし、このナンタコスって上手に掴んで上手にかぶりつかないと、ナンからタコスの具がボロボロ落ちるよね。
モブログを再設定したので投稿テストです。
投稿者: Robohei
画像削除しました
すいません、好評頂いてたシンプラダ画像ですけど、
間違ってる可能性があったため、削除しました。
また、正しい動きが判明し次第アップしますので、
それまでお待ちを、と言うか、、、
誰か正しい動きを教えてください!
これもまた確認しますが、「シンプラダでなくて、シンブラダ」とも今日聞きました。ネットでは’シンプラダ’で検索すると、tdskali関係以外では1件のみ、’シンブラダ’だと0件です。どっちがどーなんだか謎です。
記憶力よりも記録力
「記憶力よりも、記録力があった方が良い」
とは、私の大学の時の先生の言葉。
どちらもあるに越した事は無いのだけど、
記憶は風化したり美化されたり、他の人に伝えるために別の媒体を必要と、記憶そのものでは自分が思い出して使う以外には使いにくい面がある。
それに比べて、記録は風化が遅く美化は起こりえず、上手く記録された物であれば他の人にも有用で、場合によっては時や文化を越えてそれを伝える事が出来る。
「3日後の自分は他人。その他人に伝えるための記録を作れ。」
これも同じ先生の言葉。3日後はさすがに極端でも、1週間や1ヶ月だと十分に納得出来るだろう。
自分がそれを良く理解している時に作った記録は、注意して作ってないと後で見てワケの分からない物になっている場合が多い。予備知識と言う前提を取り払えるだけ取り払い作られた記録は、その寿命も長い。
ちなみに、記録はしたけどそれをどこにしまったか忘れてしまった、と言う事も起こる。これは、そうなってしまわないように記録するのも記録力の一部と言えると思う。有用な対処法のひとつとしては「記録を作る上でルールを決めておく」ことが挙げられる。
あ、1時過ぎた。
映画「マッハ!!!!!!!!」
「マッハ!!!!!!!!」はストーリーがジワッっと良くて、
格闘技のアクションが超最高にいい映画だった。
特に、今までの映画であまり脚光を浴びた事の無かったムエタイの他にない肉体の動きが満載で新鮮だった。
ムエタイの動きが観たい人には絶対お薦め!
→公式サイト
→Yahooムービー
大筋には、地味な田舎の若者が、
正義のために都会に出てきたら、
想像以上に腐りきった世の中になってたけど、
正義の鉄拳でブチノメシタよ。
って感じ。
で、アクションはビートたけしの座頭市の一歩手前ぐらいに容赦無いムエタイ攻撃で、すごかった。
格闘シーンの多い映画なのだけど、
決して飽きさせる事無くそれを魅せてくれてる。
でもね、、、後半になるにつれ、衝撃シーンの連発になるのは、、、ちょっと私には刺激が強かった。
血がバッと飛び散ってたり、骨がボキッと折れてたり。
そーいうシーンが苦手な人は要注意。
また、カーチェイスなどもあって、
本当にトータルに楽しめる映画になっていた。
ちなみに、「魁!男塾」に出てきそうな、日本人のキャラも登場するよ。
帰ってメモを作った
またもトレーニングウェアを買ってきた私。
気を抜くとどんどん増えるトレーニングウェア。
去年の9月にリズボクを初めてから、3月までは、
ウェアは1セットしか持ってなかったのに。
今はシャツ7着、パンツ4着を持っている。
とは言え、シャツのうちの2着は普段着との兼用だけどね。
まぁ、タイトでないやつはパジャマとしても使えるから、
もう少しぐらい増えてもいいかと。
2005/08/08(月)
・リズボク初級
・英会話
2005/08/07(日)
・カリ
・リズボク入門
・リズボク初級
2005/08/05(金)
・リズボク入門
・リズボク初級
・リズボク初級
カリはこの日はスティック1本だけを使った動きがメインだった。
リズカリは激しく忘れてたが、少しやったら思い出した。
ペアになった人と練習したときは、激しく下手クソで申し訳なかったが、
総当りをした時には上手く出来たと思えた。
で、ペアの人に「上手くなって帰ってきたよ!」とやって見せたかったが、
そこでリズカリ終了。残念。その後、シンプラダに。
私はチェックハンドと言う動きを習ってないので、
その部分は省いて動いた。
これまた、シンプラダもまるで忘れていて、やるとぼんやり思い出したが、
まだスティックを動かす向きがイメージとして掴み切れてないので、
どこかギコチナク、さらに時々間違えた。
しかし!今回は家に帰ってからAパターンBパターンのメインのスティックの動きをメモに書き出した。
自宅で練習していると「ははーん、こうだこうだ」と発見もある。
次回は、ステップ、その次はチェックハンドについて書き足して行きたい。
英会話は久しぶりに行くと、新しい人がいて、
7ヶ月英語圏で生活していた事もあるらしく、
自分の伝えたいと思う事を英語で言えるようなので、
「すごいなぁいいなぁ私もそうなりたいなぁ」と思った。
忘れていたっ!
山代のお祭り「山代芸能曼荼羅 大田楽」を忘れていた。
開催日は、今日と明日らしい。
しかし、明日はリズボクの英会話優先なので、見に行けない。
やってもた、今年の大田楽は見逃しだ。。。
そして、ここのところズッと書いてなかった、
観た映画の感想だけど、どのぐらい以前から書いてないかも把握出来てなかったので調べてみると、
去年の8月16日に観た「マッハ!!!!!!!!」からのようだった。
うはぁ!もはや1年だ。
技術/ゲームカテゴリに昨日、有理数がどうとか言うややこしい話を書いたが、それはともかくとして以前に書いたトリビアについてまだ書いていない。これ。
> フジテレビ「トリビアの泉」の7/13放送の金の脳
> 「トランプを半分に分け正確にシャッフルする作業を8回繰り返すと順番が元に戻る」
> について。
確かめるもなにも、この映像見てないからねー。とか、言い訳してみるテスト。
そして、もちろん「七尾港まつり」の記事も途中のまんまだ。
しかし、もっと言えば、これも書いている途中の記事なんだよね。
いやーまいったね。じゃぁ、寝る。
続「T-1グランプリ」を見て
そこはやはり意思の強い私なので服田祐生子先生を応援さ。
気が付くたびにバンバン一般投票を入れていたら、
ついに8/6付けのBlog Rankingの5位に祐生子先生が入った。
あ、でもBlog Rankingってアクセス数なのかな?投票は関係無い?
今だにシステムが理解出来てないけど、単純に自分の応援している祐生子先生がランキングに載った事実が嬉しかった。
で、BlogにバンバンTracebackを張ろうかなと思っていたけど、そんな人が他にいないために止めている。
また、私はこのT-1グランプリのシステムについて誤解していて、
授業は「マルチキャストプロトコルを用いた放送型」で行われると思っていたら、「P2P型」でホワイトボードなどの昔のネットミーティングのような形で行われるようだった。シャレで私が申し込んでたらエライ事になるところだった。(←?
有理数の性質に関する定理とその系
先に紹介した、シビレル数学書「無理数と超越数」塩川宇賢/著の1ページ目に書いてある内容を紹介したいと思う。
ある有理数αがあったとして、それが整数 a, b で α = a/b(b>0)と書けたとすると、任意の有理数 p/q ≠ α に用いてこんな事が言える。
今、読み進めているっぽい本
金が無いときは本に限るぜ。しかも、金が無いので新しい本でなくて、
手元にあるのに読んでなかったとか、そんな本を選んで読んでいるぜ。
体力回復メニュー
ここのところ連続でリズボクに行っていたため、素人の私は体力的に参っていた。
そこで、ある体力回復メニューを食べるため金曜日の昼に珍しく外に食べに出た。
そのメニューと言うのは
冷やし中華!
冷やし中華って多分あれはアルカリ系の食べ物で、疲労に物凄く効く!
うなぎは精を付ける感じだけど、冷やし中華は疲れを消す感じ。
食って半日もすればもう体から疲労は消えてなくなる!
すごいぞ!冷やし中華!冷やし中華バンザイ!
で、今日の昼も自宅で冷やし中華作って食べた、最高。
冷蔵庫にもまだ買い置きがある、最高。
冷やし中華、大好き。