中級を狙ってレッスン受けた

前回の上級の時、ボディとフックが久々に感じたので、
中級が受けたくなり今週はそこを狙ってレッスンを受けてみた。
水曜日に記事を書かなかったので、
記憶の中でこの2日間のレッスン内容が混ざってるかも。
2006/04/20(木) 1 ≫リズボク中級入門
2006/04/20(木) 2 ≫リズボク中級
2006/04/19(水) 1 ≫リズボク中級入門
2006/04/19(水) 2 ≫リズボク中級
水曜日は高屋インストラクタで、
SAも421にもパンチを山盛りに盛り込んで動いた。
ピヴォットにもフックが付いてた。
421をボディ、ストレート、ジャブ付きで動いた後に、
ピヴォットでフックをしたような?(あいまい)
4種類のパンチが入っててお得な感じだけど、
呼吸困難になるぐらい苦しかった。
呼吸困難になると言う事は姿勢が間違ってる?
そしてスーパー8×8もフルヴァージョンでやり、
「もうダメだ」と思って時計を見たらまだ30分しか経ってなくて驚いた。
木曜日は升井インストラクタで、
中級入門にすごい笑顔で現れた升井さんは、
なぜかこの時は徹底的にターンの練習。
中級はターンがメインと言う珍しい展開。
パンチのコンビネーションには180度のターンが2回、
その前にはTU360の半分がパンチを挟んで2回。
TU360は私は習った事が無い。
ここからは私の理解で書いてるので実際は分からないのだけど、
この半分ヴァージョンでも最初、
私はラグラグでやろうとしてたけどどうもそれが違うらしく、
180度の回転を1度のラグでやるのが正解っぽかった。

“中級を狙ってレッスン受けた” の続きを読む

私だけ異常に興奮した瞬間

ジムでレッスン中にPrinceの曲が流れると、
私だけ非常に興奮してしまうと言う話。
2006/04/18(火) 1 ≫カリ
2006/04/18(火) 2 ≫リズボク上級
カリは6カウント特集。
始まりから6カウントで、後半ついには6カウントのやりすぎで、
腕の無駄な力が抜けてきてるのが感じられてすごく良かった。
はじまってすぐに私は小橋インストラクタから、
「スティックをもう少し短く持つと良い」と言うようなアドバイスを受け、
すぐにそれを試した。
すると、スティックが軽く感じ、
いままでよりも手首への負担も減り、
早く動けそうな感じがした。
難しい動きをしている時に、
Princeの”Let’s Go Crazy”が鳴った。
もちろん、それどころではなかった。
上級はまたも困難なコンビネーション。
1:右ストレート→2:左ボディ→3:正面に右ストレート→4:左フックで前に踏み出し→5:正面に左バンブー→6:右を正面に左ストレート→7:乗せたまま右フック→8:右バンブーで元の位置に戻る
5, 6がなかなか出来なくてかなりモヤモヤした。
出来たとしても7がまた出来なくて困ってしまった。
後半コンビネーションを連続にする場面で、
Princeの”1999(Remaster)”が鳴り「うぉお」と思っていたら、
結局コンビネーションは1度もちゃんと出来なかった。

“私だけ異常に興奮した瞬間” の続きを読む

忘れないうちに

20060419_166233.jpg
もう布団に入ってしまったのだけど、モブログで記事を書いておこう。
・画像はまたネットで見付けて来たキューブの模様。見栄えが想像以上にいまいちだった。応用を考えたい。
・ジム内で金沢特集のリズボクテレビが流れてるか確認するのを忘れる。
・今日のカリと上級でプリンスの曲がかかった。
・上級のコンビネーション
右ストレート左ボディ右ストレート左フックで前に踏み出し正面に左バンブー左ストレート右フック右バンブー
出来なかった。
・カリではスティックを長く持ち過ぎているので、短く持つようにアドバイスを受けた。そうすると実際スティックが軽く感じた。
おやすみ

いくつかの話題

・以前の記事で「うちの畑の桜」として載せていた画像の木は本当は「あんずうめ」の木でした。桜ではありませんでした。ごめんなさい。
・私の使っている体組成計「omron KaradaScan HBF-354」を適価にてお譲りします。リズボクサーブロガーの方はネタ用にいかがですか?
私自身は、これの上位機種を買おうかと考えています。
・以前、映画「ドラゴン危機一発」を私は「タイ映画だ」と言ってましたが、間違いでした。正確には「タイで撮影された香港映画」です。

昭和の(?)リズボクサー来沢

今は大阪でも金沢でも無い地域に住んでいるリズボクサーNV氏が数日間に渡って金沢を沸かせてくれて、たいへん楽しい思いが出来た。
ありがとう!今度は私が大阪に行きますよ。
2006/04/16(日) 1 ≫リズボク入門
2006/04/16(日) 2 ≫リズボク初級
2006/04/15(土) 1 ≫リズボク入門
2006/04/15(土) 2 ≫リズボク初級
2006/04/15(土) 3 ≫カリ
2006/04/14(金) 1 ≫リズボク入門
2006/04/14(金) 2 ≫リズボク初級
楽しかった思い出とは裏腹に、今週はまた不調の私で、
金曜日には我ながらゾッとするほど思うように動けなかった。
土曜日にはどうなる事やらと思っていたが、
まだちょっと回復してカリでは結構キッチリ動けた。
この時のカリでは男性参加者が奇数で女性が偶数で、
ラッキーな事に私は小橋インストラクタとペアになれてお得だった。
これを機会に分からないところや苦手なところを聞こう!と思い、
いつも以上に神経を集中させてレッスンを受けてたら、
何も聞かないままいつの間にかレッスンが終わってた。あっ。
この時、私の初体験だった動きは、ペアでカプカプ+スイング+バウンドで移動。
スイングと言っても毎回左右に切り返すワケでなくて、片側を連続にするのだけど、
それでジワジワジワジワと相手と位置が入れ替わるように移動した。
最初に説明を聞いたとき「そんなん出来るかー!?」と思ったが、やってみると案外出来た。
すげー!不思議ー!感動ー!なんかそんな感じ。
日曜日はまた不調が残ってるような気もしたけど、
アクセル全開の勢いで升井さんの初級を受けると、
思ったよりよく動けて土砂降りに打たれたような汗ダクっぷりになった。
この時はスタジオの前の方で、升井さんも良く見れ、
さらに自分の正面に鏡の見れる場所に居た。
で、自分の動きは止まるハズのところで流れてしまってるなぁと思った。
壁を作るところなど注意していきたいポイントに思った。

“昭和の(?)リズボクサー来沢” の続きを読む

不完全燃焼だったけど

ちょっと遅刻してカリのレッスンに飛び込んだ。
2006/04/11(火) 1 ≫カリ
2006/04/11(火) 2 ≫リズボク上級
んー、ストレッチが不十分だと手首が硬く、空振り連発。
申し訳無い。
その時の内容はダウンフィギュアエイトとアップフィギュアエイト。
ダウンフィギュアエイとでは、参加者全員が空振りすると言う珍しい事が起こり、
一瞬スティックの打ち合う音が止み、
西田インストラクタは「みんなが動きを止めてしまったのか!?」と思ったそうな。
今日のカリは下向きのカプカプやシナワリもあり、結構下で打つ動きが多かった。
練習になってすごく良かったと思った。
上級も西田さんで、メインはなにやら不思議なコンビネーションだった。
右ストレート右ストレート右ボディ右フック左ストレート左ストレート左ボディ左フック右ストレート右ボディ右踏み込み右前踏み込みフック振り下ろし左前踏み込み
あまりにワケ分からなくて汗かけなくて、次の初級も受けようかと思ったぐらい。
思ったけど、やっぱり受けなくて珍しくサウナに入ってからシャワーを浴びて帰った。

“不完全燃焼だったけど” の続きを読む

町内の人命救助研修会

20060409_160645.jpg
意識が無い、呼吸をしていない、ピクリとも動かない、脈が無い
ような状態の人に対する救命手段についての研修を受けてきました。
AEDと呼ばれる電気ショック装置の操作もやりました。
ロールプレイをさまざまな場面設定で繰り返し、
最後には試験がありました。
試験は、実質的で処置が間違っていなく素早い点がポイントでした。
逆に言うと「完璧さを求める試験ではない」と言われていました。
試験では私の場合はそれほど難しい場面設定ではなく、問題無く合格出来ました。
他の人の話を聞くと「設定が子供だった」「水辺だった」「協力を求めた相手が良く分かってない人だった」など、難しい試験もあったようでした。

“町内の人命救助研修会” の続きを読む

ロボットが人間らしくなる映画

と言うワケでTVでやってる「ターミネーター2」を観ている。
これの”スカイネット”と言うサイバーダイン社の作ったシステムが、
未来で人類を破滅に追い込むと言う設定なのだ。
今、これを観て思い出したのが「ロボコップ」。
ロボコップではオムニ社が警察で使うロボット”ロボコップ”に、
オムニ社の犯罪については摘発出来ないようにプログラミングがされていたと言う設定だった。
ところが、スカイネットは人類を守るシステムとして作られたのに、
人類を敵視するようになり戦争を仕掛けてくる。
もちろん、その人類にはサイバーダイン社も含まれいてるし、
USJで会える綾小路麗華氏も含まれているだろう。
で、私がこのスカイネットに関して感じた事は
「なんと真正直に作られたシステムなんだろう」
って事。
人類に攻撃をしなければ理想的なシステムと言えるんじゃないだろうか。
私もこんな自らであっても特別視しないような、
すべてに対して平等な姿勢をとりたいなあと思う。
「ロボコップ」のオムニ社は逆に言うとその点で非常にリアルに思う。
現実的にはこの方が多いように感じる。
(あ、タイトルと全然違う内容の記事になってきた)

“ロボットが人間らしくなる映画” の続きを読む