また久々にオペライオ!今回は2人で

SN3E1081_0001.jpg
なんだか今週は夫婦ともに疲労モードで、
「何か回復するものが食べたい!」となって、
「ならばオペライオ!」を提案、金沢ブログでも見てた事もあって即OK→GO!
行くとマスターは私の顔を覚えてくれていて、すぐに結婚報告。
私の注文は牡蠣パスタ、妻は和風アーリオ・オーリオ。
どちらも、ボリューム満点でとても元気になれそうなメニューでした。
美味しかった!

腹が立ちすぎてワケわからなくなった

職場で腹が立ちすぎる事があった。
あまりにヒドイ状態だと指摘し話し合ったが、
結局分かり合えた気がしない。
ヒドイ状態を保つための努力は惜しまないらしいし、
そのための皺寄せはいくら発生させても気にならないらしい。
パーマンとコピーロボットのような関係を作り出していたのが非常に気に入らなかった。
パーマンは正義と言う大義名分で自分のしたい事をしていて、
コピーロボットがそれを支えている。
職場ではコピーロボットではなく人間だった。
私は役割分担の域を超えていると感じた。
私はこの職場からいついなくなってもおかしくないような勢いで言った。
「私だってこの職場からいつ消えるか分からない。今のままでは心残りだ。皺寄せの無い職場にしたい。」
つまり「お前のやることを止めたい」だ。
じわじわ進めたい。

バレンタインに向けてミニケーキセット

SN3E1074_0001.jpg
金沢が誇る洋菓子店「ロンシャン」のミニケーキセットを買って来て夫婦で食べた。
これはもともと結婚式の時に使ったケーキだったのだけど、
自分達が食べれてなかったのでバレンタインを機会に食べた!
目が回るぐらい異次元レベルで美味かった!

掃除機の電源ケーブル断線なう

SN3E1071_0001.jpg
掃除機の電源ケーブルのコンセント近くが断線して、掃除機をかけてたら途中で止まったりするようになってた。
断線箇所にあたりを付けてコンセント近くと分かったので、
コンセントのオスを買って来て、ケーブルをちょん切って付けたら見事直った!
やった!
画像は切り取った断線箇所。

岡田斗司夫著「遺言」購入

岡田斗司夫氏の映像作品作成などについて思いっきり語ったと言う
遺言」て分厚い本を張り切って買った。
読むのが遅い私なのでいつ終わるか分からないけど、これまでに触れたことのある作品についてもたくさん出てきているようなので、非常に楽しみ。
ひとり夜話などですでに聞いた話でも活字になってさらに余す事無く書かれているみたい。
とても面白そう!パラパラとめくっただけでとてもドキドキする。

映画「ソーシャルネットワーク」を観て来たよ

映画「ソーシャルネットワーク」を観て来た。
思った通りと言うか、私は内容にはそれほど期待してなかったのだけど結果的に興奮させられた。やられた!
前評判では「今年No.1」とかあったけど、それほどじゃないよね、、、。
映像やキャラは非常に良く出来ていて、その点は非常に観る価値のある映画だった。
ジョックスを知っているとさらに楽しめると思う。
この映画を私は私の身の回りの人達ではロードランナラー達に観て欲しいなって思った。
あのロードモナー研究所ももしかしたらこんな風に!?なってたかもと。
facebookのようには爆発はしなくても、ちょっとした定番サイトぐらいにはなってたんでないかと。

“映画「ソーシャルネットワーク」を観て来たよ” の続きを読む

今年の抱負を漢字で表すというのを考えてみた

もはや1月も終わりかけているけど、
私もこのお題を考えてみた。
先日の出来事から私の漢字はこれかなーといくつか思いついた。
「般」「凡」「普」「共」
漢字で見ると、自分でもなんだこりゃだなぁ。
でも、何を言いたいのかと言えば、
「常識を身に付けたい」って事。
当たり前でありたいと言うか、
普通の人になりたい。
平凡、一般的、普通、共通。
マイワールドが強烈過ぎて人と話が合わない事が最近あって、克服したいなぁと。
そしたら漢字一字にするにはどれがいいんだろ?
そこが目的でないからいいかな?
今年は「一般的」になるぞー。

ワールドカフェを体験して~時事ネタオンチの私についての補足~

2011/1/23(日)に妻と友達と百万石ワールドカフェに参加して来ました!
いつも妻から聞かされていたワールドカフェと言うものに、ようやく参加する事が出来ました。
体験して初めてワールドカフェがどういった形式のものなのか分かって、
あーこーいう事だったのかと。
つまりは、発想の展開とか、たくさんの人の意見を聞くとか、
自分の考えている事を人に伝える事や、過去にあった出来事を人に伝えるとか、
そう言ったトレーニングになってるんだなーというのが私の印象でした。
私は何か結論が出なくても気にならない方なので、これはこれで非常に納得出来ました。
発想の行き先はもっともっと多方面に行くかと思いきや、
けっこうありきたりのが多いようで
「これだけ雑多な話し合いを行っても、辿り着くとこは結局そのへんなんだなー」と不思議でした。
具体的な事から話しても抽象に進めば進むほどどうしてもそうなるのかなぁ?
今回のテーマが「今年変えたい事」みたいな感じだったので、真っ先に私は
「変えたいと言う思い→その根底にはコンプレックス→例えば私のコンプレックスは!→時事ネタオンチ」
と思い付いたのでそれを話しました。
でも、なんだか?明らかなツッコミポイントにツッコンで貰えなかったり、
時事ネタオンチを肯定されたり?
でも、私ももっと上手く話せたら面白い話が出来たのか?と。
中身の補足は後でするとして、
やはりワールドカフェでも、話す時のポイントは、
抽象的な事よりも実体験に基づく具体例ですね。
かの岡田斗司夫氏も「これが出来たら、一流のジャーナリストになれる」と動画で言っていた気がします。
抽象的な「なになにをあれあれしたい。でも、どうしたらいいのか分からない」よりも
「本当に私って●●過ぎて困ってるんです、もやはコンプレックスなんです。今朝もこんな事があったんです・・・」と2パターン。
前者は「それってどういうことなん?」「何がいったい問題なのかワカラン」「少なくともしたい事が分かってるなら、それをすれば?」的なツッコミが突き刺さる様子が目に浮かぶし、
後者は「ははは、それでもいいと思うけど、困ってるんならーそうだねー」と話が進む気がするのは私の我田引水でしょうか?
あと私的にはワールドカフェでは「私一人がそう思ってても、周りがウンヌン」って話をたくさん聞いた気がしました。
私は「自分が楽しくなる方法を突き止めれば、少なくとも自分は楽しくなれるんじゃないかな」と思いました。
そしてその方法が人から見て「かっこいい、真似したい」と思わせるような物であれば、特に働きかけなくても仲間は自動的に増えるんでは?と。
さらにもしかしたらその方法が確立したならきっと自分は他の場所に挑戦したくなるんじゃないかなぁ。

“ワールドカフェを体験して~時事ネタオンチの私についての補足~” の続きを読む