
空気清浄器の窓は画像では分かりにくかったので、図示してみた。
裏側にも窓を開けてあって、狭いかと思いきや効き目はバッチリ。
焼き塩を溶いた水での効果を試していたけど、
今日の朝にはついに完全に中和されてか、効き目が無くなってた。
なので、次の段階として実験を考えた。
この3パターンを試して初めて効果について言えるんでないかと。
(1) 水道水
(2) 塩水
(3) 焼き塩水
先ず(1)、今日の日中に水で試した時は、まるで何も起こっていないかのようで、驚いた。
今朝とこの時のことを考えると、もしかして日中は効果が薄いのか?と言う疑問もあるけど、
それはまた次に試そうと思う。
今は(2)を試している。
昨日、寝室を締め切って空気清浄器を放置したが、同じ状況で今は塩水だ。
もし焼き塩でなくても効果が出れば、焼かなくていいのでなお便利だ。
その時は余った無水エタノールはなんに使えばいいんだろう??
投稿者: Robohei
今週はフルーツむらはたなう

高品質の大きめのケーキが最高!
フルーツがとっても美味しい。
ドリンクもお得。
妻はケーキとアイスコーヒーのセット。
私はまたもウインナーコーヒーにしたら、
クリームが別で出てきたー。
こんなの初めて。
美味かったー。
焼き塩を使って、歯を磨いてみた
先の記事に書いた塩を歯磨き粉としてみたら、、、
これも違いがすぐに分かった。
結構な量を口にしたけど、思ったほども辛くなくて、
歯が~というより口の中がきれいになっていってるように感じた。
そして、歯磨きを終えた後、、、
「私って歯磨きが下手なんだなぁ」と、、、
と言うのは歯のきれいになった箇所とそうでない箇所が明確に分かったからだ。
焼き塩、歯磨き続けてみようと思った。
なんだか、すごい塩の消費量になるような。
焼き塩を入浴剤にしてみた
先の記事に書いた塩を入浴剤としてみたら、、、
これは違いがすぐに分かった。
お湯がサラサラで、明らかに透明度が高い。
浴槽や床がツルツルな感じになっていた。
体を洗った感じもサッパリしていた。
妻と「そう言えばこういう温泉あるよねー」と話していた。
今日はいつも通り、せっけんとシャンプーを使って体を洗ったが、
このお湯なら必要無いかも?と思えた。
今度、そうしてみようかと思う。
次は歯磨き粉代わりにしてみようかな!?ワクワク
焼き塩を使って、ほうれん草入りスパゲティナポリタン

先の記事の焼き塩ネタの料理編です。
焼き塩を作って料理を試さないワケが無い。
率直に塩を使う料理を考えて、パスタに行き着き、
普通に市販のソースは使ったけど、麺を茹でる時の塩には焼き塩を使った。
妻と二人で食べると、
不思議と味が深く、腑に落ちるように感じて、
いつもより少量で満足出来た。
コショウをかけようと出してきてたけど、必要が無かった。
美味かった!
焼き塩を作って、空気清浄器を作ってみて、検証中
最近「一般財団法人テネモス国際環境研究会」に注目している。
不思議な理論で常識を打ち破る現象を起こす装置をバンバン作っているらしい。
すごい。私もあやかりたい。(?)
そのHPの中で簡単に低コストで試せるものをやってみた。
今回、買ってきた物は「無水エタノール」のみ。
あとは、うちにあった材料だけを使っている。
先ずは焼き塩をここのページを参考に作ってみた。

うちではもともと天日塩を使っていたし、
皿はアロマキャンドル用のものがあったのでそれを使った。
あまり画像ではよく分からないけど、塩に無水アルコールをかけて火を付け、炎が消えるのを待った。
見た目は、白くなった?かな、舐めたら辛かった。当たり前か。
実はあまり差は分からなかった。
1度に作った量が多過ぎたかも。
台風が来ると言われた日に餃子の王将へ

台風が来た日、職場で「早く帰れ」指令が出て、
珍しくほぼ定時に帰る事が出来た。
で、外が全然吹き荒れてもいないので、
妻と夕飯を食べに出、久々に餃子の王将へ。
入った瞬間思った「餃子の王将がこんなに空いているの初めて観た」。
そして一番オーソドックスなセットを2人で食べた。
美味かった!
そして台風は日本海側には来なかった。
早くに帰れたのは良かった。
台風無くても、早く帰れるようにしなくちゃね。
さりげなくインパクト十分、おまる塚・びわ塚古墳

ローカルな話になるけど、車で安原の方から西部緑地公園の方に向かっていると、
左手に小さなキレイな公園に隣接して、こんな土がもこっとしている所が目に入る。

これは「びわ塚」と名の付いた古墳。
説明は金沢市公式ホームページ『いいね金沢』の説明ページを見てみてね。

ここだけ急に木が生い茂っていて迫力十分。
パワースポットになっているんだろうなぁと思う。
自転車で海みらい図書館へ

今日は朝からリクエストした本を受け取りに、自転車で海みらい図書館へ行ってきた。
2冊の分厚い本を受け取ったのだけど、普通に読んでたら貸出し期間中には終わらなそう。
国道8号線沿いの御経塚遺跡

「住宅展示場に行ってきました」。
バレバレなウソはともかく、ここは縄文時代の集落があった場所だそうで、
その遺跡と、当時の住居の再現が観れた。

御経塚遺跡(おきょうづかいせき)とは!?
説明は石川県埋蔵文化財センターの説明ページを見てみてね。
遺跡自体の規模が大きく、公園の一角ってレベルでは無いです!