さて、火曜日は英会話だ。
2005/02/08(火)
・英会話
行くと先生が新しいテキストをゲットしていて、
いつも以上に興奮している様子だった。
そのテキストの内容をみたら私も興奮した。
物凄く質が高いのだ。
でも、日本ではこのテキストが大学生にとっても難しいらしく、
出版社が販売に必死だと話していた。
私はこのテキストをこう分析した。
これは言わば、英語圏での生活の準備のためのテキストで、
日本の大学受験とカブる部分はアルファベットぐらいなのだ。
テキストは生活の上で目にする英語の文章を、
雑誌記事、広告、旅行会社のパンフレットなどから抜き出していて、
小話ばかりの日本の英語教育を受けてきた人にはまるで読めないものになっている。
そして、演習も日本のテキストに良くある文字の並べ替えや語彙力のテストではなく、本当に文章の言っている意味が分からないと絶対に答えられない問題になっている。
つまり、日本の国語の教科書を、英語にして英語文化圏以外の人向けにしているようなものなのだ。
これは、力が付くに決まっている。
逆に、日本の大学受験英語がアホらしくて出来なくなるだろう。
ちなみに、先生はこのテキストをTOEICだったかTOEFLの勉強に最適だろうと言っていた。
このテキストだけで、だいぶ話が盛り上がった。
ちなみにこの時は”読み”版だけを見たのだけど、他にも”聴き・話し”、”文法”版もあるらしかった。
今回の話題の中心は日本にもある巨大ハンバーガーチェーン(某m)。
私は某mで、食事をする事はほとんどないと言うか、
あそこでは”空腹をやっつける”だけの事しか出来ないと思っている。
だから「味がどう」とか言う話題では困ってしまったが、
「どうして世界フランチャイズになったか?」は確かに興味深い内容だった。
語彙:
stock(n): 株、株式
いちおう、覚えていた限りと、Webで調べられた限りの内容をメールしました。>SYNDI
わざわざこんなとこまで、いらっしゃいませです。
メアドをWEBで公開すると、スパムがいっぱいくるようになってしまいませんか?消しておきましょうか?
お気遣い、ほんとに感謝でございます。
メアド、消しといてください。いっぱいスパム来てます。めそめそ。
ところで、ロングマンの総合カタログ見てみました。
このテキスト、カタログの中でも地味な扱いです。
しかし、教科書というものは、あるていど使ってみないとそのよさがわかんないもののようですね。
> ロボ平さん、こんばんは。
> はじめて書き込みします。
> このテキストって、どんなんだか興味があるんですが、
> もしももしも気が向きましたらテキストの名前とか出版社とか教えていただけないでしょうか?
> | SYNDI | 2005/02/10 10:37 PM |
メアド消しておきましょうか?と言ったものの、
コメントを消す事は出来ても編集は出来ないので、
こんな感じですね。もとのコメントは消しました。>SYNDI