金使ったメモを書き始めたが、
日常の食事にお金を使ったのがこれまであまり書いてないのは、
実はうちには保存食がいっぱいあるからだ。
乾麺等は、ソバ、ソーメン、ラーメン、スパゲティが1ヶ月分ほどある。
しかし、それでは栄養が偏るので今日、補給をしてきた。
2004/07/03
・牛乳、冷凍緑黄色野菜、食パン、ゼリーの素 787円
なんか、食った物の画像をアップしたところ、
テキメンに「緑が無い」とコメントが直で届いたので、
それはそうだなと言うことで買ってきた。
次世代エネルギーに興味あり!ミネラル充填120%!自然治癒力全開!化学調味料は不要!世界平和を願ってやまないロボ平によるブログ。
金使ったメモを書き始めたが、
日常の食事にお金を使ったのがこれまであまり書いてないのは、
実はうちには保存食がいっぱいあるからだ。
乾麺等は、ソバ、ソーメン、ラーメン、スパゲティが1ヶ月分ほどある。
しかし、それでは栄養が偏るので今日、補給をしてきた。
2004/07/03
・牛乳、冷凍緑黄色野菜、食パン、ゼリーの素 787円
なんか、食った物の画像をアップしたところ、
テキメンに「緑が無い」とコメントが直で届いたので、
それはそうだなと言うことで買ってきた。
アメリカの番組で、
難しく考えずに、いろいろな色の野菜を食べればよい
と言ってた。色が違うと栄養素も違うから、それはそうだな!と思った。
だから、かぼちゃ(黄)とにんじん(赤)、ニラ(緑)、たまねぎ(白)をミキサーで粉々にしてカレーを作って食べてた<東京時代
当然ながら少々飽きが来るわけだ。
で、どうしたかというと、カレールーの代わりにシチューのルーを入れたり、ご飯の代わりにスパゲティにしたりしたわけだ。
緑って書いたのは、小学校とかで言う、
赤、黄、緑の栄養素の事だったのだ、すまぬ。
参考↓
<table border=1><tr><th>群別</th><th>食品名</th><th>栄養素</th><th>はたらき</th></tr><tr><td>赤群</td><td>魚・肉<br>豆類<br>乳・卵</td><td>たんぱく質 脂質<br>ビタミンB1・B2<br>カルシウム</td><td>血や肉をつくる</td></tr><tr><td>黄群</td><td>穀類<br>砂糖<br>油脂<br>いも類</td><td>炭水化物<br>ビタミンA・D<br>ビタミンB1<br>脂質</td><td>力やエネルギーとなる</td></tr><tr><td>緑群</td><td>緑色野菜<br>淡色野菜<br>海藻<br>きのこ</td><td>カロテン<br>ビタミンC<br>カルシウム<br>ヨード</td><td>からだの調子をよくする</td></tr></table>
http://www.pref.hiroshima.jp/nourin/seisan/hiroba/illness/illness.html
ちなみに、食い物の色で言うのはうちの母と同じ論理だ、、、。
りんごは赤の栄養とか言う理論に、、、。
タグ効かないし、、、。
>りんごは赤の栄養とか言う理論に、、、。
コーラは黒の栄養だね:-)
体に悪そう・・・