「ヘキサゴン」てflashのGAME

HEXXAGON

こーいうの好きだ、面白い。
良く出来てるパズルだと思う。
ルールはどこにも書いてないけど、
オセロみたいに自分の色数が相手を上回ってると勝ち。
自分の赤のコマを選んで隣接したセルを選ぶと分身が発生してその周りセルのコマが自分の色になる。
1歩跳んだセルを選ぶとそのコマがそこに跳び、その周囲のセルのコマが自分の色になる。
相手と交代でこの操作を繰り返し、盤面が埋まったらおしまい。
コンピュータがなかなか強くて、最初は全く勝てないと思う。
コツは分身で、自分の陣地を固めていく事。
逆に占領に進んでいく事はほとんど出来ないと思った方が良い。
結構ハマル。

激しかったので2

最近、本当に激しい記事が多かったので、ちょっとイカシたリンクで埋めて行こうと思っていたりする。
「知っておきたかったこと — What You’ll Wish You’d Known」
http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/hs-j.html
私が思うにれを書いた人は、とても真面目で、正確性と完全性を好み、ある程度のいろんな物事に的確に上手く対処する事が出来る人だと思う。ここに書かれている事は、本当に真実に思える事で、(私の好むものの1つの)オカルト的な事は一切無い。そしてこれは、とても気の利いた文章で、私の好むものと言える。
私は思うに、人は誰しも「ちょっと気の利いた人」になりたいと思っている。そして、この世が(それが狭い自分の周辺だけでも)上手く回るため何かしたいと思っている。そして、現実として自分ではどうにもならない力によって多くのどうにもならない事態に直面し、ある時は助かりまたある時は助からなかったりしているのを実感している。
ちょっと、私の主張について便宜的に番号を振る。
1.人は誰しもちょっと気の利いた人になりたいと思っている。
2.自分の周囲が上手く回るように何かしたいと思っている。
3.自分の力ではどうにもならないものがあり、その為に時々助かったり、助からなかったりしている事を実感している。
で、リンク先の文章では、1.を前提にその為に何を知るべきか、そして特に「ちょっと知っておけば、悩むなどして時間を費やさずに済む事」を語っている。例えば冒頭に出ているけどすでに人生の大半を過ごした大人が少年に「将来は何になりたいと考えているかい?」と言った質問だ。これは何故だか確かに、よく質問される。しかし、この問いに上手く答える事や実現させる事等は全く重要でないと筆者は最初に主張している。私もこれに全く賛成だ。そして、筆者の言う「実は大人がこの質問をするのは、単に会話を始めるためなんだ。」に強く賛成する。だから、この質問に上手く答える事が出来ないでも、落ち込んだり悩んだりする必要は無いよと強く言いたい。
しかし、何故か学校教育ではこのような質問が行われ、時々文書として残されたりする。かく言う私も毎年のように学級文集のような物を作らされ、将来の夢やらなんやらを書かされた記憶がある。私は覚えている限りで書くとこんな事を答えていたと思う。
「大工さんになりたい」「コックさんになりたい」「本を書きたい」「自分の考えが世間的にどれだけ正しいか試したい」「何かで業績を上げ、母校で講演をしたい」「宝くじの1等前後賞が当たったら”映画”を作りたい(注:私は宝くじを買いません)」「黒幕になりたい(←?)」
私はすでに少年と呼ばれるような年齢では無いが、特に何かを成し遂げた感覚を持っていないので、まだ気持ちが少年のようだ。もし、「将来何になりたいか?」のように質問されればまるで少年のように考えあぐねるだろう。結婚もしてないし、ただ単に少年が年を取っただけだと思っている。
なんだか話がそれてきたので、戻すと、上の私の1.2.3.の主張がリンク先の文章に見事に含まれ、しかも「その為にどうすべきか?」が書かれている。少なくとも私はそう思った。なんとも的確で必要十分な文章だろうと私は思った。そして、この文章がWEB上に載っているいきさつについても、少し面白いと思った。
私が同じ様に自分の母校で講演会をするような事があれば、きっとこの文章を思い出し、自分の言葉でなんとか同じ主張を行いたいと思う。リンク先は、私にとってそのぐらい思う、素敵な文章だった。

WEBの日本語ページ→検索に最適(か?

日本語ほどWEBでドキュメントを公開するのに適した言語は無いんでないかと、私は思っている。
決して私は他の言語について知り尽くしいてるワケではないので、いまいち説得力に欠けるが、少なくとも日本語で書かれたドキュメントを検索した時に、その迅速な収束率に感動を覚える事がある。
先日、映画「CATWOMAN」を観た時、主人公がWEBで猫について調べようとしているシーンがあった。そこで主人公は「CAT HISTORY」とかなんとか入力して「歴史上の猫」について調べようとしていたが、英語の検索では例え単語検索であったとしても、大量の外道ページが釣りあがるだろう。実際、英単語を検索エンジンに投入して試してみると、その結果の数が日本語の時より圧倒的に膨大である事にはすぐに気が付くだろう。また、日本語の時には見ることのなかった「”about” は一般すぎる言葉のため、 検索には使用されていません。」のような表示を目にするだろう。
日本語の文字はよく言われるように多い。とにかく多い。私は手書きの時は、使いこなせないほど多い。ひらがな、カタカナ、漢字が存在し、漢字の数は初等教育で学ぶ常用漢字ですでに1,000を超え、一般的に用いられている漢字は数万種を数えると言われ、さらにその漢字に対し、送り仮名を振ることもあれば、熟語を形成させる事もある。
あ、1時だ。ではまた
(最近、このパターン多いな)

ドラクエ8メモ

2回目を初めて、船までゲットしたところで発覚した。私はどこかでゼシカのスキルの振り方を間違った。剣を上げるつもりは無かったのにいつのまにかついてた。寝ながらプレイしてたからだ。しまった。もう一回やり直そうかと思い始めた。
私の考えたスキルの振り方をメモっておく。
主人公:勇気を上げて、余りは剣。振りきったら、ブーメラン。すごく当たり前。
ヤンガス:人情をとうぞくのはなまで、格闘をしんくうはまで、オノをいったんまじん斬りまで、そのあとは鎌。鎌が振りきったらオノを上げる。格闘は要らないかも知れないけど、中盤対策に。
ゼシカ:杖を適当にあげながら、格闘!格闘だ!気合いだ!ムキムキゼシカマンセー!振りきったらオイロケ。筋肉からにじみ出る色気。
ククール:杖を上げつつ、弓。あとは考えてないけど、振りきったらカリスマを上げるかな?
この上げ方が、早く、アイテム的にも効率が良く、無駄がなく、キャラが育つ。と、言う私の計算だ。ヤンガスに関しては本当はわからないのだけど、多分悪くないハズだ。ゼシカの格闘は最後にマダンテを覚えるらしいのでこれを試してみたい。マダンテはMPを使いきるが杖で自動回復が付くので大丈夫だろうと思う。けんじゃの石とタンバリンをゼシカに持ってもらおうと思っている。
でも今回、どこで間違ったかゼシカの剣が上がっていた。痛い。もっかい最初からやるのか?そしたら今度は途中途中でセーブデータを取っておこう、、、。
あと、初売りで中古ドラクエ5PS2が3000円だった。私の視点からやりこむ要素があればこれを買おうと思う。先ずはゲーム性を調べたい。昔のドラクエ3みたいに転職によってレベルが戻ったりすると最高なのだけどなあ。

ドラゴンクエスト8

密かにジワジワ「ドラクエ8」をやっていた私。
まだ途中だけど、ダレテきたので、この辺で一度、思った事を書いてみようかなと。
・ゲームの始まりはテンポが7に比べて驚くほど早くて好印象。以前の7の時は、最初のスライムとの戦闘に1時間ほどかかったが、やはりその辺が考慮されたのだろうか?今回は1分以内である。この点、3よりも早いかも知れない。
・あからさまなアニメ展開も今回から盛り込まれているが、私はキャラに声優がついてセリフを喋らないまではOKだと思っている。セリフを喋りだしたら、その時点でゲームとポイントがズレいていると考える。ので、このドラクエ8はセーフである。でも、見ててやきもきするシーンも少なくない。たまにイラツク。イラツクのは私の問題か。
・スキルシステムは以前の、6や7での職業システムと比べ、単純になり過ぎていて、どうなのだろう?と不安だったが、今回はいけいけどんどん的なキャラのパワーアップが無いのでまぁこんなものかと。私の場合は、予めネットで調べて、使えるスキルを重点的に上げたので、間違った選択をするとどーいう事になるのか、よくわからない。ヤンガスの人情の”とうぞくのはな”と格闘の”しんくうは”、ゼシカの杖を押さえて、おけばストレス無くいけるのかな?後のキャラはどーでもよさそうな予感。
・味方キャラが完全に4人固定と言うのは、物足りない。4の頃から、固定のキャラばかりになってしまったが3のように、エージェント的なキャラももっと出てきて、そいつらも育って欲しい。今回も、モンスターを仲魔にして育てる事が出来ないが、PSと言うハードではそれが難しいのだろうか?分からないけど。
・ストーリーは最初のメンバーが4人そろって、船を手に入れるぐらいまではとても良かったが、それ以降はなんだか取って付けたような展開が多く、お遣い系イベントもその趣旨がヒドイ物が出てくる。いくらなんでもこれはちょっと、、、と言う展開が後半に続くようだ。
・今回、町やフィールドが3Dになっているが案外ストレス無く走りまわれる。ダンジョンにはすべて地図が用意されていて、私のような記憶力の無い人間にもクリア出来るように工夫されていた。それを「ぬるい!」と言う人には「地図見るな」って事だし。OKかと思う。
・しかし!問題は町だ。町は適当な俯瞰図しか出ずに、”とうぞくのはな”で調べると「35個のお宝があるでガンス」とか言われる。で、町の中を宝を探して歩き回るワケだが、これが物凄いストレスなのだ。3D酔いもここで発生する。6や7にあった”レミラーマ”の呪文を使わせて欲しかった。今回はこれが無くて本当に苦労する。
・毎度、問題に挙がる”調べる”だけど、またも勇者ご一行様は、人の家のタンスや本棚を物色しまくる。これだけでも許し難いが、ツボは持上げて割るし、タルも持上げて割る。そして、壁に袋が掛かっているとその中身を調べる事が出来るが、グラフィック中には服がかかっている場面もある。ここで想像して欲しい、壁に掛かっている服に何かアイテムが無いかとごそごそ服を触る勇者ご一行、、、明からに盗賊だ。私はこれらは要らないフューチャーだったと考える。実際は、服にはアイテムが隠れている事は無く、調べる事は出来ないけどね。

“ドラゴンクエスト8” の続きを読む

キューブの模様4


揃ったのをアップしようと思ったらメンドイが、
模様だったらメンドク無いと言う、この矛盾。
いかがですか?(?)
1は、宇宙人からのメッセージかもしれない、
ミステリーサークルをイメージしてみました。
2は、3で出来ない模様で、ちょっと分かる人なら「おおぉ」っと思う模様です。
3は、2のタネ明かしっぽい模様です。
分かる人には「ははーん」と、多分。
寝ます。

キューブ5×5×5ゲット


今日、キューブ5×5×5をゲットしました。
ので、家にあるキューブファミリーを一枚撮っておきました。
で今、新しく手に入れた5×5×5を一度混ぜて、
また合わせてみようと思ったところなんですけど、
大変すぎてまだ手が出ず。
他のキューブを模様にしてみたりして、
写真をもっかいとったりウダウダしています。
私の入手した5×5×5はまだ新品のためか、
動きが渋かったです、特に外側のラインが。
動かしまくると、だいたいするする回るようになるのだけど、
ちょっとそれまでは大変そう。
、、、さて、時間計って、今からいくかな。
5×5×5を揃えるぞ。では

“キューブ5×5×5ゲット” の続きを読む

キューブの模様3




ネタが無くなった時または、英会話に行かなかった時には、
キューブの模様ネタかも。
1枚目は3×3×3でも出来るように見えて、
実は出来ないパターン。
真ん中に本来の面の反対側の面の色がきている。
2枚目はそこからの応用。
1回目に紹介した3枚目の画像のパタンを、
今回の1枚目の画像のパタンに施せばこれが作れる。
アルファベットの”D”とに見えるかな?
そして、3枚目はさらに、
1回目に紹介した3枚目の画像のパタンの応用。
こういうのが作れるようになると、楽しくなってくる。

キューブの模様2




また応用で模様を作った。
1枚目は、裏側もこの模様。
これは真ん中の4つの片のうち1片だけ色を変えてあるので、
他よりも少しだけ難しい。
2枚目と3枚目は、同じもので、違う向きから取ったもの。
ちなみに、2001年の秋頃に作ったのを引っ張り出してきた。
これも実はちょっと難しい。
4×4×4のキューブはいろんな模様に出来て、
本当に楽しいなぁ。