
前回と差を出すためにツナを避け、卵を入れた。
そして麻の実ナッツをふりかけて食べた。
美味かった!
ちなみに、漬物にも麻の実ナッツをふりかけてる。
麻の実ナッツはふりかけて食べるのが一番簡単なのだけど、この使い方のままではずっとインパクトの薄い記事しか書けない。
何か本当に調理したと言えるような物を早く作って紹介したい。
投稿者: Robohei
麻の実ナッツを入手!!!

大麻大麻とずっと以前から私は騒いでいたけど、食材をついに手に入れた。
それは自然食品店「元気な野菜たち のっぽくん」に立ち寄った時、さりげなく売り出し中の棚に並べられていた。
正直、驚いた。
「何故に麻の実ナッツだけ!?ヘンプオイルは!どこ?」
と言うのも、麻の実料理の本「麻の実クッキング」を読んだ私にとって、一番の興味はヘンプオイルだった。
この本は強烈でタイトルこそ麻の実クッキングだが、中身のほとんど以上が「ヘンプオイルの素晴らしさ」について書かれている。
これを読んだらヘンプオイルが好きにならないハズが無い。
アマニ?インカインチ?それはヘンプオイルを超えるの?と思ってしまう。
あ、イカン。
これは麻の実ナッツの記事だった。
ネット通販で見ても我慢出来るけど、やはり目の前にそれがあると堪えきれず、妻に確認をとり、即購入。
帰ってきて即座にパクッと大さじ1杯食べた。
クルミのようなナッツの味に、上品な香ばしい臭い。
私の場合はこれまでの読み知った知識がこれから試せるとか感じ、強烈に感慨深かった。
この日から、あらゆる料理にこの麻の実ナッツを試している。
実は麻の実ナッツもオイルも粉も普通にネット通販で手に入る。
私がなかなかタイミングを掴めずにいるだけで。
客野製麺所にてラーメンとパーコー丼と餃子

無化調を求めるようになってから、中華は諦め気味だった。
ところがうちからすぐ近くに「客野製麺所」さんと言う、麺から手作りと言うお店を妻が知っていた。
そう言えばずっと以前にもそういうこだわりのラーメン屋さんがあると妻から聞いていたが、私は「面白ラーメンは好きじゃない」と断っていた。
ところが今回「手作りで無化調のハズ」となれば話は別で、駆けつけた。
人気店で、1度目は時間が遅く、すでにスープが無くなりお店が閉まった後だった。
2度目でやっと念願の客野製麺所さんに足を踏み入れる事が出来た。
メニューは妻と2人で、小さなラーメン(薄口)とミニパーコー丼とおかんの手作り餃子を頼んだ。
ラーメンは魚介スープ、パーコー丼は豚のからあげに特製のダシと海苔、餃子はこんなしっかりした餃子は久々に見たと言うぐらいしっかりした作り。
どれも本当に美味かった!
こんな事ならもっと早くに行きたかった。
添加物についても、メニューの裏に詳しくお店のポリシーを書いたものがあった。
それによると完全に100%無添加では無いと書かれていて誠実さを感じた。
食べた感じ謎の化学物質に当たり「ぐぁあああ」のようになる事は全く無かった。
安心して食べれて、美味かった!
他のいろいろなメニューも試して行きたい!
また行きたい!すぐ行きたい!そんなお店だった。
オーガニックのお店にて梅醤番茶

マクロビオティックを学んでいると梅醤番茶がすごくいいらしいと知った。
しかし、それがどんなものなのか分からないまま、材料を買う事も出来ないので、お店で試しに飲んでみた。
お店は「コミュニティ・トレード アル」さん。
飲む前「私はこれ苦手かも」と思っていたけど、美味かった!
こんなに体の温まる飲み物は初めて飲んだかも。
お茶と言うより、味噌汁に近いぐらいの濃い味の渋い飲み物だった。
うちでも手軽に飲めたらいいかも。
キッシュのようなもの(生地無し)

冷蔵庫に残ってた食材を合わせて無理矢理作ったキッシュのようなもの。
生地が無いので別の料理なのかな。
オーブンなので楽だったし、食べたら案外美味かった。
また卵などが余って来たら作ろうと思った。
最近はうちで浅漬けを作ってる

塩とコンブだけで出来るとは知らなかったー。
自分で漬けた浅漬け、美味い!
画像のはクシワカメを使ったバージョン。
春キャベツ美味い。
仕事中食べる用に「たんきり飴」

これは猛烈に美味い!
まさにこんな飴を探していたと言う決定的な逸品だった。
私の職場は飴ガム類以外のお菓子が禁止なので、ナイスな飴を探していたところ、
変な添加物も無く砂糖も入っていない物として、画像の「たんきり飴」を試していた。
これが脳天を貫くほど甘いのに、白砂糖を食べた時のようなダメージを感じない。
やはり自然な糖は素晴らしい。
これは職場で配りたくなるかも、あまり気前がいいと妻に怒られてしまうかなぁ。
一袋にかなりギッシリ入っていて高くも無い。
きっとこれは人気商品だと思う。
健康フーズさんでいいと思うのだけど、なんだか上手く紹介するページが見付からない。
便利なおやつ焼きほし芋

ここのところずっと無化調で砂糖が入っていなくてと、条件を付けてお菓子を探している。
この焼きほし芋はその点バッチリだった。
そのまま食べてもいいけど、オーブンで少し焼くとさらに美味しい!
お好みで塩を振るなど、味を付けてもいいと思う。
非常に情報が無いのだけどメーカーは「山の季食彩工業株式会社」。
便利でありがたい。
ふと立ち寄った先で買ったかきもちが美味かった

先日ふと立ち寄った先で見付け、無化調だったので2つだけ買ってきた。
選んだ基準は「無化調である事」と「白砂糖が使われていない事」。
食べるとこれが物凄く美味かった!
オーブンで少し焼いて温めるといい匂いがしてきて、
歯触りも良くなりさらに美味かった!
これは良かった。ファンになった。
私の手にした物は、ノーブランド状態で安かったが、
実際はラベルが付いてもっと高くなっていた。
白山市のけやき製菓と言うところのかきもちだった。
また手に入れれるかなぁ。
見事な理系めし「無添 くら寿司」を食べてきた
化学調味料無添加で便利なお店を探していた時に「くら寿司」も見付かっていた。
「まさかそうだったのか」と驚いた。
私は寿司刺身と言った生魚が大好きで、安い回転寿司店にも学生の頃からよく行ったりもしてた。
実はここが妻と私で味覚の趣向が食い違うところで、こう行ったお店には私ひとりの方がリラックスして楽しめる。
それがもし化学調味料無添加であればとてもありがたい。
そして丁度の夜ひとりで食べるチャンスがあった時に行ってきた。
最初はシステムがいまいち飲み込めず、注文や皿の扱いに戸惑った。
先ず、天ぷら単品を頼み、それからネタを選んで頼んだ。
美味かった。


こんな検証でいいのか分からないけど、くら寿司は私にとってこれからも便利に利用出来るお店だと思った。
しかし、お店は物凄くシステマチックで「これを考えた人は絶対にバリバリの理系」だなと。
私みたいなニーズの人には便利でいいと思った。