活水器マナウォーター設置2日目

マナウォーターが付いて2日目、さらにいろんなアイデアが湧いてきます。
昨日から試して分かった事などまとめます。
・排水口の流れが物凄く良く、流れた後のゴボゴボ音でハッキリと違いが分かりました。排水口は流せば流すほどキレイになっていき、さらに古歯ブラシで磨いたらまるで新居かのようにキレイになりました。排水溝を懐中電灯で照らすと配管の奥まで見えました!配管の奥に汚れは見えましたが「これもただ流しているだけで無くなっていくんだろうなぁ」と思いました。
・給湯器の設定を変えてなかったら、お湯が以前よりも低い温度で出てきました。給湯器って入ってくる水の温度に関係するのかなぁ?
・水が吸引力を持っているならトイレの換気扇は要らなくなるのでは?と思って試しました。換気扇の動いていない全くの無音のトイレは凄く違和感でした。そして臭いは、、、どこか水の届かないところに汚れがまだ残っているのかかすかには臭いがあり、問題無いとは言えませんでした。換気扇はやはり回すようにしました。
・そばを茹でて、水で締めると、普通以上にそばが引き締まり、食べた時に「あれ?茹で足りなかった?」と思うほどでした。
・水出しコーヒーは、舞い上がり過ぎてて水の量を間違って多くしてしまい、薄く作ってしまいました。でもハッキリと違いが分かり、とても美味しかったです。
・コーヒーよりもはっきり違いが分かるのが、麦茶でした。麦茶はどれだけでも飲める!飲みたい!と言った味と飲み心地になりました。最高!です。
・お風呂では体を洗う必要無くなりました。湯船に浸かって少しこすっただけで、肌が特に洗う必要が無い感触になりました。
・マナウォーターのお風呂の効果なのか体が弛緩しています。コリや疲れがとても癒されます。視力もこれに関係しているのかも?
・髪を洗って乾かすと、これまでにないナチュラルな感じになりました。上手く言えないですが、非常に良い状態に感じます。妻は「縮毛矯正が必要無くなるかも?」と言っていました。
・洗濯洗剤もわずかにしか入れてないのに、ふわふわで臭いも無いです。
・マナウォーターの水を今日から植物にも与えています。公園の木にも与えてきました。ただ、私達夫婦にとって思い入れのある木は、すでに他より元気な様子でした。それはそれでいいんですけど。
・水で歯を磨けば十分にキレイになるので、歯磨き粉が要らなくなりました。ちなみに、いまだに以前のクセで焼き塩を付けてたりします。
・マナウォーター設置で気温が下がるのかどうなのか?うちは今もまだクーラーをかけていないし、扇風機も出していません!とは言え、昨日も今日も普通に涼しかったんですけど。


その他の話題。
・マナウォーターの水はなかなか気化せず、逆に水分を吸収している気がする。なので湿度が下がり過ごしやすくなっている気がしますが、はっきりとは分かりません。そしたら洗った皿等も乾かない事になるので矛盾ですね、しかし何か違和感を感じます。
・知識を得るために、図書館に行きシャウベルガー博士について書かれた書籍「自然は脈動する」を借りてきました。難しい内容の本でなかなか内容が頭に入って来ないので、読んで2度目でも新鮮です。1度目で意味が分からずスルーしてた箇所が今回分かったりしていて、とても有意義です。活きた水は「明るく輝く青い色をしている」のだとか。マナウォーターの水も青い!です。
・mixiで活水器自作ワークショップの呼びかけがあり、真剣に参加を検討したが、あえなく断念。ただ、その経緯で本気で活水器自作を考えたため、パーツを買って集めて作ろうと思いました。サンゴバージョンを作り、妻の事務所に設置しようかと検討中です。ただ、いつ出来るか分からないです。
・シャウベルガー博士の理論に従い、中で渦巻きが出来るようにしたいと考えています。
・偶然目に入ってきた、珪藻岩と言う物が気になって仕方が無いです。トイレのタンクの上に置こうかとか、マナウォーターとの組み合わせを考えています。
・排水口以降はすべて水路は直線に基づいて作られているだろうから、水の活性は急激に劣化していくのだろうなと思いました。排水口の入っていくところでだけでも、”ヒレ”を付けて渦巻きが出来るようにしたらどうかなーとか考えています。
・不食に向かう実験も平行して行っているため、何か体に変化があったときに水でなのか食でなのか分からない事があります。現状、1日で1食分ほどの小食状態です。体調はいいです。
マナウォーターはエコグッズとして考えると凄く早く元が取れる優秀な逸品と確信しています。

「活水器マナウォーター設置2日目」への9件のフィードバック

  1. マナウォーターをスプレーボトルに入れてシュシュッとすると、あら不思議!臭いは結構消えますよ。
    どっか出かけた後のタバコとか覿面です。
    ROみたいに無理やり分離しない限りは、”幼い水”には成らないと思ってます。
    ”幼い水”ニアイコール”純水”の解釈。

  2. >海月さん
    ありがとうございます。
    スプレーボトル、妻のアイデアで試そうとしていました。
    汚れにかけて磨くのにも全く同じスプレーが使えるので、非常に便利な感じです。
    > ”幼い水”ニアイコール”純水”の解釈。
    私もそう考えていましたが、そうそうは作れないんですね、安心しました。
    またいろいろ教えて下さい。

  3. キットが販売停止になってしまい、色々な場所につけようと思っていたのができなくなって残念に思ってましたが、キットに使っているのと似たようなケースがあるのですね。
    中のパイプは、キットのように固定できるような構造なのでしょうか?
    写真で見る限り、底の方に丸いものがついているのでそこにパイプを挿す事ができそうですが?
    パイプを買える所はありますか?
    すいませんが、お願いします。

  4. >ひのきさん
    コメントありがとうです。
    難しいアドバイスになりますが、
    「なんとかなると思ってフィルターハウジングを買ってしまうといい」です!
    私のブログに他にも記事ありますから、探して読むといいですよ。
    コメントまで全部観てみて下さい。
    そして、もし物が出来たら、また教えて下さい!
    頑張って!

  5. 他の記事も探してみました。なんとか完成してましたね。2号機までも。mixiも見ました。
    とりあえず、ケースを購入してみて中のパイプなどはまた実物と相談しながら探してみようと思いました。
    実はマナ大もとりつけてあるし、キットも台所と風呂のシャワと洗たく機につけてあるので一応いいんですが、トイレとか庭とか洗面所とか、浄化槽とかにとりつけたいと考えてるので、ゆっくり挑戦してみようと思います。
    記事を見ていると、ロボ平さんは水や空気の変化を敏感にキャッチできるみたいですが、私の場合変化してもよく分からないんでうまくできたかどうか分からないかもしれないです。
    ロボ平さんは、どんな感じで変化したか分かるんですか?

  6. >ひのきさん
    すでにマナウォーターユーザだったんですね。
    私は逆にキットを買った事が無いので、ステンレス管の穴はカンで適当に空けました。
    自作でも効果があって良かったです。
    「どんな感じで変化したか分かるんですか? 」は、いい質問なんですが、、、分かるので分かるとしか、、、。
    自分自身の感度を上げておくことを日々しているからかも知れないです。
    例えば、少食、空気パンツ、少食、化学調味料を食べない、ゴムを身に付けない、などなど。
    少食がオススメです。少食が一番なにでも効きますよ。
    その次は化学調味料を食べない事ですね。
    原材料に「調味料(アミノ酸等)」とある食べ物は一切食べないようにすると、効き目ありますよ。
    空気パンツもオススメです、検索してみて下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です