本来必要の無い作り込みがなされたシステム

最近、これに非常に悩まされている。
そもそも、何故に「必要の無いもの」が作り込まれるのだろう?と。
私にとって不必要なだけで実は、私以外の人には必要なのだろうか?
または、私が一般的でない特殊なインターフェイスになっているものにイライラしていても、
実はそれは本来必要な複雑さだったりするのだろうか?
そして、不必要な作り込みを作ろうとする意識は私には短絡に思えて仕方ないのだけど、
必要な手順なのだろうか?
考えに考えて結論が出なくて、
「しゃーないこれ以上考えても進まないから、時間も無いからとりあず作ろー」
みたいな感じなんだろうか?
最終着地点が見えてなければ、作り出した部分がすぐさまネックになるのは明白だと思う。
そして時間が経てば経つほど身動きが取れなくなり、ついには首が絞まってくると思う。
素人ならともかく、システム開発でメシを食う人間がそれをしていたらどんな印象を持つだろうか?
「もしかしたら、誰かにとってだけ何か特別なメリットがあるのか?」
肯定的に捉えようと努力した結果、私にはそのようにしか思えなかった。


以前に私は
「手の早いプログラマーは、効率の悪いプログラムでもそのまま短時間で大量に作る傾向がある。
逆に手の遅いプログラマは、時間がかかる代わりに効率の良いプログラムを書く傾向がある。」
のような事を書いた事がある。
ならば、本来必要の無いものを作るのは?
「システムデザイナーが考える時間を割いていないから」なんでないかと思う。
要らない物の作り込みはこんな要因もあるように思う。
・本来必要な物が把握出来てない
・利用者とのすり合わせが出来ていない
・システム上困難な機能なのに、無理に捻じ込んでいる
・一般的な/過去の実装と照らし合わせていない
・誰かの一存で実装している
・新人開発の教育用案件にされた部分
・全く実運用と別の次元から検討された実装
業務用システムだってのに見ると本当に
「これは生まれて初めてプログラム書いた人が作ったんじゃないか?」って思う事がある。
それは極端としても「2度目か3度目ぐらいなんじゃないか」と思う事はしょっちゅうだ。
考えてない部分を見るとイライラする。
私に言わせれば「まるでエコでない」。
なんかこう、特別イライラしてきたので、一旦ここまでで。
おやすみ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です