2008/11/01(土) 1 ≫TUSP8(カリ)
2008/11/01(土) 2 ≫カリ
今日は11時半ぐらいにジムに入り、
そこからいろいろしてたら夕方6時半ぐらいになっていた。
ジムを出る時にフロントでTUSPの出席カードを受け取り、
「朝に来てから今まで出なかったんだなぁ、珍しい」とか思った。
そのうち4時間はスティックを振り回してた。
もっと多かったかも。
問題のイディオム1はあまりしなかったけれど。
前日の事もあり、
TUSPの前にペアのオレンジショコラさんと何か練習しておきたかった。
レッスン前に声をかけてタカタカよかったの箇所を少しだけ練習した。
上手く出来た。
絶望する練習メニューもあるけど、
今は成功体験が大事かと思ってタカタカよかったをやってみた。
オレンジショコラさんは、練習では上手い。
むしろ私のミスを指摘された。
私はカカがあちこち抜ける。
2人で笑った。(笑ってごまかした)
レッスンが始まり、ウォーミングアップ。
タカタカをある程度の時間続けた。
タカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカ
続けている中で藤田イントラから「打点が低いです」と指摘を受けたので、
「そうかも」と思い、打点を上げた。
そう言えば、両スティックを肩に構えたところから打っていたハズなのに、
いつのまにか胸の前だけで振っていたので、肩からが本来の動きなのかと。
次にペアを皇太子(←この誤変換ちょっと面白かったので残した)交代し、
今度はのんままさんとタカタカした。
のんままさんのスティックに気になる動きがあり、
それを「改善出来ないかな?」と私はいろいろ動きを変えてみて反応を見たけど、
結果は上手く行かずむしろ「怖い」と言われてしまった。
「やってもた」と思った。反省。
そして澤田インストラクタによるストレッチ。
12時からのレッスンだったので、
まだ体が動き出していない危険があるのか、
丁寧なストレッチだった。
最初は曲を通してクリックでリズム取り。
それを3回。
緊張するとクリックする手がなかなか追い付かない。
周りを見ると、目を瞑ってリズムに集中している人もいた。
私は目を開けてても、フロアで板でなくて床を叩いた。
しかも、私はそれに気が付かず、小橋イントラが飛んできて教えてくれた。(←伏線)
ありがとうです。
クリックでの「どんどこよかった」が私は苦手だった。
どこを打ってるのか何度も分からなくなった。
「実際のコリオはクリックじゃないからいいや」そう思うしか無かった。
そう思うだけで救いだった。
思えなかったら絶望したと思う。
そしてコリオを通した。
私達ペアは驚くほどかみ合わず、
BBも出来なかった。
理由は分からなかった。
BBでスティックが絡まって思うように打てない。
私はこれの解決を先決に考えた。
あまりにBBが上手くいかなくてしょうがないので、
他の全員がミドルスティックを持っている中で、
独断で私達ペアだけショートスティックにした。
それでもBBが絡まって出来なかった。
私は考えた。
全体的にもコリオの動きが切り替わった瞬間、
スティックの打ち合う音が減って、少し経つとまた鳴り出していた。
私達ペアはまた鳴りださせる事が出来てなかった。
TUが「次は1曲、BBだけで行きます」と言った。
私達のペアはこれでもかみ合わせる事が出来ず、
私にはそれがどうして起きるのかも分からなかった。
オレンジショコラさんからは「硬い」「痛い」「しんどい」とか言われた。
2回、BBだけをしただろうか?何のアイデアも浮かばなかった。
水分補給の合間にオレンジショコラさんとBBをやってみた。
出来る。
むしろ私が間違える。
太鼓の音に合わせると出来なくなる気がした。
コリオを区切って練習した。
ABパート、あまり関係無くやったような気がする。
私達ペアのイディオム1は最悪だった。
みんなの視線が私達に突き刺さった時は、
叫びそうになったけど、こらえた。
後で人から「あの時のみんなの視線は***な感じだった」と聞いたけど、
私は普通に「練習してこなかったの?」と言う視線だと思う事にした。
叫ぶのはこらえられたけど、私の表情はものすごくゆがんだ。
普通なら絶対に人に見せられないような表情にゆがんでいたと思う。
しかもそれをペアのオレンジショコラさんにも観られたし、スタジオのみんなにも観られたと思う。
「私はこれでチームの1員になんてなれるのだろうか」とは、後で思った。
その後で、私はオレンジショコラさんに「私達だけイディオム1は右だけでしよう」と提案した。
リズムにはそれほど効果なかったけれど、本来の左右切り替わる動きよりはマシに落ち着いて出来たように思った。
後のつなぎ目の事を考えてないので、あまりいいアイデアにも思えないのだけど。。。
ここら辺かどこかで、フロアで裏取りをする練習もしたように思う。
これは私には出来た時と出来なかった時があった。
立て膝の姿勢でなるべく体をバウンドさせて打った。
これが出来なかったら「実際のコリオではこれじゃないからいいや」と思う事は出来なかった。
コリオの中にフロアのイディオム1の箇所があった。
また私は必死にフロアを叩いていたら、床を叩いていたらしかった。
私は全く気が付かなかったが、
隣の蜜柑さんが気付いて教えてくれた。(←伏線回収)
ありがとうです。
私は言われてもすぐには気が付かなかった。
麻雀で言えば役満級のテンパりっぷりだった。
TUが説明をしている最中だったけど、
朝からコーヒーばかり飲んでいた私はトイレに行きたくなった。
ペアのオレンジショコラさんに「トイレ行って来ていい?」と聞いて、
トイレに駆け込んで一息吐いて戻ってきた。
ここから先は私は妙にリラックスしてレッスンが受けれた。
戻ってくると、まだ動きをやっておらず、
みんながコリオ表を覗き込んでざわついていた。
私は何か分からなかったが、
TUの「ではやってみます」の号令で動き出した。
私はそれまで上手く取れなかったイントロのカカッが上手く打てた。
BBでオレンジショコラさんが慌てているのがすぐに分かった。
「どこ」を打っている途中にもう「どん」を打つ用意していて「どん」が早くなっていて、
さらに「よかった」の「た」を打つのが早かった。
また私が「た」を貯めている間に、
オレンジショコラさんが打とうとスティックを出してくるので、
前のめりにもなり、スティックは打てず絡まるのが分かった。
スティックが絡まる原因が分かった。
とか思っていたら、途中BBで横のペアと打ち合うらしかった。
ペアの交代とはこれかと、パチコさんと打ち合った。
私の出来る限界に優しくソフトに打つように心掛けた。
戻ってオレンジショコラさんを観てみた。
焦ってる。
焦ってるペアを見ると私も焦ってしまう。
その私を見たペアがまた焦ってしまう。
悪循環だ。
これでは上手く行くワケがない。
私はのんびりゆっくりに見えるようにフォームを変えた。
あまり結果は出なかったけれど、これでいいように思った。
このフォームで行こう。
結果が伴わなければまた考えればいいから。
ラストに3回ぐらい、CDでコリオを通した。
そうすると、私達ペアも太鼓の時の倍以上噛み合った。
太鼓の音では出来なくても、CDでは出来た。
成功体験に思った。
倍以上噛み合ったと書いたけど、それでも他のペアの半分以下だと思う。
ラストには私が大間違いをして笑って終われた。
TUからサルートとかカリとかの解説があったように思う。
だいたい私の頭の中はいっぱいいっぱい、
ほとんど何も入って来なかったけれど。
なんとなく「終わったー」と思った。
「次に自主練で何からしようかな」と
本気でエンジン全開フル回転で考えていた。
~ ~ ~
レッスンが終わってから、
いつものように自主練をした。
タカタカをやたらたくさんした。
あまりに初歩的な練習を繰り返すと、
オレンジショコラさんが「私はそんなに問題あるのか」と思うらしく、
イディオム2やイディオム3もした。
問題のイディオム1もあったけれど、
これは練習するのも難しかった。
出来る事として「よかった」の「た」をためる練習をした。
イディオム2の最後の「タタターーータタ」のためもした。
本当はかけあいも練習したかったけれど、
私がこれを理解していなかった。
1時間半ほどいろいろ基礎的な練習をした。
今思えばBBをするのを忘れていた、、、。
本当は本来のコリオそのものの動きを、
真っ向から練習したらいいとは思うのだけど、
私がオタクでこだわりが強いので、
それが得策には思えなくてこんなことばかりしている。
とにかく楽しく自主練が出来るように心掛けたい。
そうでないと、私も不安になるので。
ストレスを与えてないかと。
~ ~ ~
その後、コリオの発表会を見た。
上手過ぎていったいこれはどうなってるのかぐらいに思った。
終わったらいい時間だった。
4時半から通常のカリのレッスンがあるので、
もう腹をくくって「カリに出て帰ろう」と思った。
通常カリの前に、
2スタに下りて考えながら一人でスティックを振っていたら、
シセルさんが自販機目的?で下りてきた。
シセルさんに私がひとりでスティックを振っているところを見られるのは、
物凄く恥ずかしく感じた。
と言うのも、私が何が気になってどこを練習しているかが見透かされるように思ったからだ。
「閉じこもってないで、聞けばいいのに」
私の思い込みだけど、シセルさんの姿を見ただけでそう思えた。
私はTUがレッスンで説明した箇所が私は全然聞けて無かったので、
シセルさんに教えて貰った。
ありがとう。
動きについてはまた、、。
この時、かけあいがフロアと聞いて、
初耳のように感じたが、
レッスンの中で私もしているハズなので、
私の頭がどうなっていたのかと思った。
~ ~ ~
4時半になり、カリのレッスンに出た。
イントラは小橋さんで、参加者は5人だった。
内容はアブニコ大特集で、
最初の少しだけウォーミングアップのシザース?と6カウントで、
あとは全部アブニコだった。
TUSP8カリで、アブニコに悩んでいる人は多いように思う。
アブニコは何をどうすればいいか?のイメージが掴みにくいんじゃないかと思う。
どうやったらそれを掴めるかは、本人に掴んでもらうしかないところに思う。
なので逆に言えばどんな説明もアブニコの1側面しか言ってないと。
レッスン後にパチコさんとアブニコを練習した。
私が大げさに動くと、その勢いがあまりにもすごかったらしく、笑って貰えた。
良かった。
~ ~ ~
話す事の大半がカリかスティックの私。
TUSP8カリでスティックに悩む人が多い中、
私は別のところにばかり悩んでいる。
私自身のブログの
2004/09/01の「リズミックボクシングを始めた」って記事に
> リズム音痴が治らないだろうか
と書いてある。
私はリズボクを始める前からリズム音痴を認識していて、
リズボクに期待していたのが分かる。
しるしを付けるっていいね。
いや今は結論はそうじゃなくて。
リズム感覚に関して私はリズボクを始める前に比べ、
良くなっていると思う。
でも、更に上のリズム感が今、求められていると思う。
そして、平常心。
リズムやビートには興奮が起こる。
私はどうもそれに影響を受けやすく、すぐに自分のリズムを保てなくなってしまう。
太鼓は本当にすごい。
私はこれを克服出来るんだろうかと少し思う。
~ ~ ~
そう言えばさっき、この記事を書こうと思って、コリオ表を探したが、
まるで見付からなかったので、多分ジムのどこかに置き忘れたのだと思う。
コリオ表は本物でなくて、B5版にしたコピーものなので最悪出てこなくても大丈夫なのだけど、、、。
私は時々忘れ物をするけど激しい物ばかり忘れるなぁと自分でも思う。