2006年10月の日別アクセス数

日付 アクセス数
2006年10月1日  458
2006年10月2日  445
2006年10月3日  341
2006年10月4日  442
2006年10月5日  324
2006年10月6日  340
2006年10月7日  276
2006年10月8日  232
2006年10月9日  1596
2006年10月10日  1286
2006年10月11日  281
2006年10月12日  441
2006年10月13日  433
2006年10月14日  357
2006年10月15日  1093
2006年10月16日  509
2006年10月17日  540
2006年10月18日  628
2006年10月19日  1190
2006年10月20日  927
2006年10月21日  621
2006年10月22日  691
2006年10月23日  493
2006年10月24日  749
2006年10月25日  1299
2006年10月26日  726
2006年10月27日  695
2006年10月28日  494
2006年10月29日  1063
2006年10月30日  618
2006年10月31日  604
10月分 合計 20192

“2006年10月の日別アクセス数” の続きを読む

DS版ロードランナ-購入

Nintendo DSを買ったのも、この為だったので、
私としては珍しく発売日にゲームを買った。
発売日にゲームソフトを買ったのはPC-Engine版「イメージファイト」以来かも知れない。
覚えていないだけかも知れない。
いやいや、PS版「グラディウス デラックスパック」だったかも知れない。
どちらも発売前から私のアンテナにビンビンクルネ申ゲーと言うか、ネ申禾多木直ゲーだった。
グラディウスもグラ2もイメージファイトもアーケードで(略)。
イメージファイトはPS版の糞移植版を持っている。
DSLRから話がそれた。。。
以上!

Nintendo DS Liteを買ってから

先日思い切ってNintendo DS Liteを買った。
色はノーブルピンクだ。
今のところ手持ちにはGBAのカセットしかないので、それをやってみている。
タッチペンはまだゲームに使った事がない。
以前、人に貰って無印GBAを持っていた。
これが液晶画面にライトが付いてなくて画面が暗く、寝床で寝ながらするには不都合だった。
Nintendo DS Liteは小さくて可愛くてグーだ。
異常に愛着が沸く。
DS用のカセットをまだ持ってないのに。
まさか私が買わないだろうと思っていた画面保護シールと携帯用ケースを買ってしまった。
保護シール貼りはDSを買って以来一番楽しめたゲームだった。
画面を磨き、ほこりを取り除き、保護シールを完璧な位置に空気が入らないように貼る。
これがけっこう難しい。
上画面は大成功したが、下画面はわずかにほこりが入ってしまった。
タッチペンを使うのは下画面なのに、、、。
携帯ケースはその中に収めたままDSを操作出来るタイプでそれに少し期待していたが、
GBAのカセットを刺したら激しくはみ出しているので出来なかった。チェッ!
ケースに入れたままバッテリーの充電もスマートには出来なかった。チェッ!
ケースは寝床で仕舞う時や、投げる時に便利そう。
ただ、盗難に関しては発見が遅れそう。←我ながらスゴイ想定だ。
DSはゲーム以外にもいろんなソフトがある。
噂には某リズボクインストラクタの中にもDSのソフトで脳を鍛えている漢がいると聞く。
私はDSで「聾唖者支援ツール」が出ないかなぁと期待中。
ピクトチャットも強力だと思うけど。
私の耳はバンバン聞こえるけど。

“Nintendo DS Liteを買ってから” の続きを読む

2006年09月の日別アクセス数

日付 アクセス数
2006年9月1日  234
2006年9月2日  369
2006年9月3日  244
2006年9月4日  398
2006年9月5日  266
2006年9月6日  255
2006年9月7日  390
2006年9月8日  254
2006年9月9日  274
2006年9月10日  226
2006年9月11日  265
2006年9月12日  215
2006年9月13日  259
2006年9月14日  214
2006年9月15日  190
2006年9月16日  246
2006年9月17日  882
2006年9月18日  411
2006年9月19日  302
2006年9月20日  1531
2006年9月21日  195
2006年9月22日  851
2006年9月23日  234
2006年9月24日  141
2006年9月25日  225
2006年9月26日  291
2006年9月27日  217
2006年9月28日  425
2006年9月29日  1010
2006年9月30日  287
9月分 合計 11301

こんな難しいの見たこと無い(ナンバープレイス)の訂正


だいぶ以前に、ナンプレの難しい問題を紹介したのだけど、
最近になってこの問題が不確定である事が分かり、ここに修正を発表する所存であります。
そして、この修正で問題は普通のレベルになりましたとさ。
「げー、最悪ー。」そんな声が聞こえてきそう、、、うう、ごめんなさい。

2006年08月の日別アクセス数

日付 アクセス数
2006年8月1日  480
2006年8月2日  389
2006年8月3日  347
2006年8月4日  337
2006年8月5日  321
2006年8月6日  412
2006年8月7日  312
2006年8月8日  352
2006年8月9日  255
2006年8月10日  276
2006年8月11日  253
2006年8月12日  486
2006年8月13日  421
2006年8月14日  292
2006年8月15日  384
2006年8月16日  349
2006年8月17日  484
2006年8月18日  304
2006年8月19日  442
2006年8月20日  687
2006年8月21日  504
2006年8月22日  372
2006年8月23日  343
2006年8月24日  266
2006年8月25日  323
2006年8月26日  266
2006年8月27日  310
2006年8月28日  305
2006年8月29日  253
2006年8月30日  472
2006年8月31日  332
8月分 合計 11329

FF1のパーティ評価スクリプト

前回の「模様がどうとか言うプログラム」の反応が非常に悪かったので、
今度はもっとコメントが得られそうなものを紹介ですよ。
Final Fantasy 1」のパーティの強さ評価スクリプトをだいぶ以前に作った事があったのでその結果を紹介したい。
と言うか、先ずは非常に現実的な結果の抜粋のみを貼り付け。ぺた

職職職職 (攻,魔,補) 得点
戦モ黒赤
戦戦黒赤
戦モシ赤
戦戦シ赤
戦モモ赤
戦戦黒白
戦戦モ赤
戦戦シ白
戦モ黒白
戦モシ白
(6, 4, 5)
(5, 4, 6)
(7, 2, 4)
(6, 2, 5)
(9, 1, 3)
(4, 3, 8)
(8, 1, 4)
(5, 1, 7)
(5, 3, 7)
(6, 1, 6)
77pt
76pt
76pt
75pt
74pt
73pt
73pt
72pt
66pt
65pt

さて、その上でこの表を説明します。
先ず、職はゲームを始める時に選ぶ4人のキャラクターの職業です。戦士、モンク、シーフ、黒魔術師、白魔術師、赤魔術師の6種類です。
そして、それぞれのキャラには(攻撃力、魔法能力、補助魔法能力、その他)と言う評価ポイントを私の独断で振ってあり、さらにキャラや組み合わせによってボーナスポイントやマイナスポイントを付けて、得点を算出しています。
結果の(攻,魔,補)は、攻撃力、魔法攻撃力、補助能力です。攻撃力にはいちおう武器についても考慮されています。魔法攻撃力はほとんど、黒魔法についてのポイントです。上の表ではこのポイントが0になる場合を省いています。補助能力は、補助魔法だけでなく、防御力なども考慮しています。またこれ以外にも隠しパラメータとして、その他のメリットを数値化している項目があります。
しかし、ゲーム中盤での苦しさやキャラの成長スピードといった事は全く考慮していないです。ですから、この表で高得点でも、やってみたら中盤がめちゃめちゃキツイとかあると思います。
また、キャラの組み合わせでのボーナスポイントは、例えば「エクスカリバーを持てるのは戦士だけなので、戦士が一人でもいたら加算」「ダテレポが使えるキャラがいたら加算」「ヘイストを使えるキャラがいたら加算」また逆に「モンクは防御力が低く魔法にも弱いので減点」と言ったものもあります。
そう言う現実的な条件を踏まえて、これは間違い無いと言えるパーティの組み合わせとその得点を一覧にしたのが上の表です。
ちなみに、私はGBA版のFF1をやった事が無い事を追記します。
また、パーティ組み合わせ全パターン+得点による偏差値を表にした物を最後に付けえときます。

“FF1のパーティ評価スクリプト” の続きを読む

罫線記号を組み合わせるCGIプログラム

前回の記事のプログラムのCGIバージョン、
罫線で模様をランダム生成」を作りましたよ。
見てみて楽しんで!
私の携帯からは見れたし、動いた!いえーい!
動かして見て、感想とか聞かせて欲しい!
バグとかあったら是非教えてー!
また、面白い使い方とか、アイデアもあったら教えて欲しい!