寒いと自然と客野製麺所へ足が向く


寒いこの季節に客野さんではいくつもの種類の味噌ラーメンを季節限定で出ている。
1枚目の画像は辛味噌・・・だったと思う、2枚目はガーリック味噌(中太麺)、3枚目はガーリック味噌(細麺)。
背後にはそれぞれ、ミニらーめんの薄口やミニパーコー麺。
妻と二人でこの1.5人前を分け合って食べると格別に美味い!
とても温まるし、2種類の味が楽しめる。
客野さんのらーめんは全くもたれなく、次の日も体が楽だ。
なんともありがたい。
今、私の中ではガーリック味噌が大流行中!
焦がしニンニクが美味しい!

ライスミルクって流行ってきてる?


いつも行くスーパーで、このライスミルクが売っていたので買ってみた。
これも見事に美味しかったが、前に試したライスドリームよりはインパクトがあった。
質の高いライスミルクが流行ったらいいなぁと思う。
健康を害しないライスミルクの販売が伸びたらいい。
偽ライスミルクだったら、お断り!
流行するのはいいけど、ダメな物が流行っては残念だからね。。。
本当に流行って、コーヒー店にも「ライスラテ」って出来たらいいのに。
ソイラテって豆乳ラテがあるように。
ライスラテが出来たら嬉しいなぁ!
ライスミルクは作り方も教えて貰った。
金沢のマクロビのお店「たかの」さんがHPでレシピを書かれてた。

2015・2・5
今年ブームの予想一位「ライスミルク」
簡単にお得に出来るのです!買うより作ろう!
「発芽玄米ライスミルクの作り方」

“ライスミルクって流行ってきてる?” の続きを読む

煮しめをリメイク、あんかけうどん

SN3E5635_0001.jpg
実家から貴重な野菜を貰って煮しめを作った。
なんと私はその時に何を考えていたのか多重の失敗。
意味不明の食べ物が出来てしまった。
今日の夜、これを元にあんかけうどんを作った。
煮しめに水を足し、干ししいたけを入れ、ダシを入れ味を整え煮込み直した。
麺には冷凍さぬきうどんを茹でた。
煮しめが煮えたら水溶き葛粉を思いっきり入れ、とろみを付けた。
麺を上げ、器に取り分けダシをかけた。
画像のように出来て、妻と2人でワクワクして食べた。
普通程度に美味かった。
しょうがをかけて食べて、めちゃめちゃ温まった。
もっと美味しくなると思ったのになー。

圧力鍋でふかし芋をしてみた

SN3E5634_0001.jpg
実家で貰った立派なさつま芋を一本、圧力鍋でふかし芋にしてみた。
圧力鍋の説明書にはそんなレシピは無いので、かぼちゃのものを参考にした。
水を張り、蒸し台に芋を載せて、後は蓋をし、火にかけ時間を待った。
火を止めてからも圧が下がるまでは余熱料理。
出来たふかし芋は黄金に輝いていた。
柔らか目になったけど、見事に美味かった。
実家は私に最高級のさつま芋を持たせてくれたんでないかと。
ありがたい。

そば飯と野菜餃子でディナー

SN3E5614_0001_0001.jpg
ご飯が半端に残っていたので、乾麺の中華麺を茹でて足してそば飯にした。
上手に焼くのが難しい野菜餃子も同時進行で焼いた。
美味かったー。
中華麺は塩コショウ醤油での味付け。
餃子のタレは梅酢で作った。
塩辛い食事だったけど、物凄く満足出来た。

砂糖を使わず甘酒で大学芋

SN3E5616_0001.jpg
大学芋を食べたいと思っていたが、体に毒な砂糖が必要だと諦めていた。
しかし、砂糖1:甘酒4の代替比を聞いてやってみようと思った。
甘酒はミキサーでひいて、粒を無くしたものを使った。
甘酒とみりんと醤油とわずかな塩を混ぜ煮詰め蜜を作った。
水分がなかなか飛ばず、味見をすれば醤油の味がするので、不安が立ち込めた。
芋はざく切りなのだけど、私のは一片が大き過ぎた。
次回はこの半分にしようと思う。
切った芋を鍋で弱火で油炒め、普通は素揚げらしい。
出来たものを蜜にからめ、また少しだけ火を通して水分を飛ばす。
火を止め、ゴマをかけて混ぜて、フタをして冷めるのを待った。
手探りで作っている箇所があるにしては大学芋によく似た何かとしていい出来になったw
妻も「蜜はOK、後は芋の大きさ」とか。
芋は芯が残ったものも出来てしまっていたのだ。
もう一度作ると上手く出来るかな。

LADYBIRD KITCHENで卵料理開始


完全植物性食だったLADYBIRD KITCHENさんで卵メニューが始まった。
凄くいい卵なんだとか。
で、天津飯を食べた。
中は玄米。
卵が分厚くて、濃い!これ卵何個使っているのか??
美味い、シンプルで本当に美味い。
ひとりでは超満腹になってしまうので、複数人で分け合って食べるといいかも?
もう一方は味噌カツ風のベジミートカツのハズ。
これも美味しかった。