クリスマスイヴにビゴの店でシュトーレン


仕事の帰りに普通に食べる用のパンを買いにビゴの店さんに立ち寄った。
バゲットを確保し、ふと見るとクリスマスパッケージのシュトーレンなるものを見つけ、小さいわりに高かったがこれを買った。
「世の旦那様は衝動的にケーキを買って帰るのかなぁ」
「シュトーレンはこの値段なのだからナッツがよほど入っているのだろうな?」
そんな事を考えながら家に帰った。
少なめの夕食の後にコーヒーを淹れ、シュトーレンに着手した。
妻がネットでシュトーレンについて調べてくれた。
12月に入る前に焼いて、3週間ほど寝かして食べたり、少しずつ切ってたべたりとか。
「あー、坂田靖子先生のマンガにそーいうのあったなぁ」
あまり考えずに買ってきたシュトーレンだったが思いがけず行事食を楽しんだ。
シュトーレンは食べ応えがあって美味しかった。
保存食だからなのか想像以上に甘かった;;
買ってきたこれはすでに寝かしてあったのかなぁ?
高くても価値あったと思った。
メリークリスマス!
金沢の駅前のイルミネーションの様子。

書籍『機能姿勢に気づく本』を読んだ

これはスゴカッタ。
なんと言っても簡単。
説明も簡単なのでこの本一冊、すごく短時間に読める。
そして、私が考えてる健康法の概念とすごく一致する。
本の中では実践はほんのわずかして出てこない、さらに効果事例も全然紹介されていない。
でも、実践を自分で試してみて「これは本物だ」と感じた。
私のノリが良すぎか?
ちょっとこれ試してみようと思う。
私の得意分野っぽい気がする。

無化調だけど金沢カレーと名の付いたレトルトカレー


壺屋壺亭
さんのレトルトカレーが無化調だったので買って試してみた。
私達にとっては最近ずっと食べて無かった日本風ライスカレーの味でとても満足だった。
無化調なので後を引かないあっさり味。
「そうかーこうなるのかー」とか言いながら2人で分けて食べた。
美味かった。
ビーフカレーなんていつぶりに食べたんだろう??
お店でもカレーがメニューにあるみたいなので、機会あれば食べてみたいなぁ。

無化調らーめん風花のトッピングバリエーション


金沢の有名無化調ラーメン店の風花(かざはな)さん。
妻と2人で行き、そのつどいろいろなトッピングを試した。
ワンタン、野菜炒め、もやし炒め。
ワンタンは薬味が効いてて食べ応えがある。
野菜炒めももやし炒めも結構大量に乗ってくるので気を付けた方がいいと思う。
火の通った野菜が最高に美味しくて私はこれがオススメと思う。
それと私はあんまり分からないのだけど、チャーシューも妻が言うには「最高レベルに美味い」とか。
風花さんは本当に素晴らしい、気軽に行ける距離にあるのが誇らしいぐらいのお店だと感じている。

有機栽培のみかんも買った


これは毎年買ってるのだけど、有機栽培のみかん。
近所のナイスなスーパーに普通に売ってて、特売を狙って箱買い。
うちにすでにりんごがあるので迷ったけど「3kgなら」「みかんは食べやすいし」「りんごとは違うし」「りんごは急がなくても大丈夫」とかいろいろ理由を付けて買った。
これも美味い!
みかんも化学薬品がかかってないので皮も食べれるそうな。
食べてないけど。

“有機栽培のみかんも買った” の続きを読む

有機栽培の超美味いりんごを買ってみた


今年はつてがあり有機栽培で美味しいと評判のりんごを一箱買ってみた。
先ず驚いたのが、その大きさ。
想像を超えて大きい。
香りがすごくいい。
切ってみると猛烈に蜜が入っている。
食べると歯触りがすごくいい。
味が濃くてキレイ。
食べると物凄く満足する。
何もかも驚いてしまった。
最近りんごはあまり食べて無かったのだけど、これなら毎日食べたい。
大きいので夫婦で1個を分けて食べている。
普通に切ると食べにくいぐらいに大きく、先ず縦に1/8に切って、それを1/3か1/4ぐらいの一口大にしている。
有機栽培で化学物質が残っていないので、皮まで問題無く食べられる。
剥かなくていいので楽チン!
これを食べ始めてからか体の調子もさらにいいような気もする。
今ある分は今年中に食べ切ってしまいそう。
さらに追加注文出来るかなぁ。

自宅でうな丼

SN3E6667_0001.jpg
実家からうなぎの蒲焼きを貰った。
パッケージに「無添加」とかなんとか書かれていたから、すぐに「あんたら持ってく?」と聞かれた。
ありがたい。
美味かった。
うなぎ、昔は大好きだった。
今は特に求めないけど、やはり食べたら美味い。
うなぎの旬は今ぐらいのハズ。
また何かの機会に食べたいなあ。

富山県の名水 鳩清水


富山にドライブに行った時に湧き水を汲むタンクを持って行き、さらに観光案内で「湧き水無いですか?」と聞いたら教えてくれたのがここ鳩清水だった。
水量が多く汲みやすいと言いたいところだけど、神社の手水場になっているのでちょっとそこは気を使わないといけない。
今度行ったら埴生護国八幡宮も通り過ぎず観て来ようと思う。