これは、リズボクとは関係無く私の住んでいる地区の壮年団の駅伝出場に向けての練習。私は今年初めてこれに出ている。
2005/09/02(金) 1 ≫駅伝の練習(外)
集合場所に行くと、想像以上に人がいてビックリ。でも、走る人は半分以下で2度ビックリ。
実は、初日なのでスタッフの顔見せも兼ねた集合だったと聞き納得。
ストレッチ、アップなどを行い、メインは20分間走、その後ダウンとストレッチ、体操で終了。
しかし、、、ここで行われるストレッチはあの体育の授業のと言うか、部活動みたいのというか、あの独特の8カウントのストレッチで、伸びを感じる前に次の姿勢に行ってしまう。個人的に入念にストレッチするようにしようと思う。アップも入念には行われないので、ちょっとビックリ。陸上の経験者はそんな感じなのだろうか。初心者の私にはちょっとついて行けない感じ。と言うか実際、20分間を堪え切れず17分ぐらいで脱落。グッタリ。今日のメニューが終わったところでジュースを貰い、帰り道の自転車を漕ぎながら考えた。走っている時とても苦しくなるのは、どうやら呼吸が問題っぽい。今度から呼吸に注意したい。あと、足の運び方も経験者に聞いてみたいところだ。
投稿者: Robohei
携帯新機種、モブログテスト
うちにあるルービックキューブコレクション
カリスティック購入
さて、リズボク2年目に突入し、1回目に早速行ってきた。
そして、忘れずに’カリスティック’を買った。
でも、カリのレッスンの時間には間に合わなかった。
そして、今回からデータを集計を意識ししてテンプレートを作り直した。体組成計データはちょっと見難いかも。
2005/09/01(木) 1 ≫リズボク上級
2005/09/01(木) 2 ≫リズボク初級
と言うワケで、2年目最初のレッスンはリズボク上級だった。
1秒間にパンチ4回打てみたいなそんな感じでバタバタになって、もーとんでもなかった。
でも、以前ほどヘコミは感じなくなった私を発見した!
出来なくても平気だ!、、、じゃなくて全く出来ないって事も無かった。立て続けに動いていると最初につまづいて最後まで出来なかったりしたけど、水分補給や足踏みが間に入っていると気持ちと頭をリセットさせる事が出来て次の瞬間には出来なかった動きが出来たりした。
ちなみに、今日の体調は昨日の事もあってバキバキのガチガチであまり早い動きはついて行くのに苦労した。
初級は普通だった。新しく来たインストラクタがオーディオを触っていたので、もしかしたらレッスンするのかな?とワクワクしたが違った。ははは。上級で十分アップが出来てたので、大袈裟なぐらいに動いてみてりした。
エクササイズ1年目のまとめ
さて、私は2004年8月30日にtsdkaliの会員になり、今まで頑張ってリズボクをやってきた。そして、これからも続けて頑張って行きたいと思う。先ず、2年目の最初にTUスペシャルレッスンがあるのでウンヌン、やっぱこれから先の事はまた新しいカテゴリで「エクササイズ2年目」と言うのを作るの、そっちで書く事にして、この1年の話をしよう。私は、この1年に受けたレッスンについて全部記録を取ってて、それはこのブログで公開している。それを今回、眠い目をこすりながら集計してみた。ストレートいっぱい打って右腕がだるいので簡単にその結果を公開する。
夏休み最後の日
タイトルとは裏腹に私は全く夏休みでもなんでも無い普通に仕事をした日だった。
でも、今日はときたま仕事が早く抜けられ、夕方6時からレッスンが受けられた。
2005/08/31(水)
・リズボク入門
・リズボク初級
・ボクシング入門
・リズボク中級入門
・リズボク中級
と言うワケで今日、私はまるで最終日まで宿題をしなかった小学生のようにレッスンを受けてきた。平日にあるまじき、濃厚な4時間だった。しかも、久々にグローブを付けていたので、最後にはヘロヘロになった。
ボクシング入門に今回初めて出たのだけど、ストレートとジャブを中心にミットを打った。後で気が付いたのだけど、これが原因で右の拳が少しすりむけてた。すごい。グローブにバンテージもつけてミットを打っているのにこんな事になるとは思っていなかった。もっとやると、迫力のある拳になりそうだ。
その後、まだやるぞとウェアを着替えて、中級に望む。途中でヘバるかも知れないので、後ろの方でいいやと思っていたハズが、何故か最前列へ。中級はあまりにも受講者が少なかったため、とても指導が丁寧で、一人一人のフォームをチェックしてくれているような場面もあり、大変お得だった。中級入門が終わり中級に入りストレッチを終え動き出したとたん、ぐはぁもうダメだぁみたいな疲労を感じ、とりあえずグローブを外して続けたが完全に生気の抜けた動きになってしまっていた。逆に、我ながら貴重な体験をしてしまったと思った。あまりにも疲れてくると、次の動きの指示も理解出来なくなるんだなぁと今回初めて分かった。平日の夜に4時間は無理があった。
丁度1周年
今日は、なんと私がリズボクを始めた日だ。
うーむ、去年のこの日の測定記録があったら良かったのに。
2005/08/28(日)
・カリ
・リズボク入門
・リズボク初級
2005/08/22(月)
・リズボク初級
・英会話
と、お盆が過ぎてからと言うもの、全然行けてない。
この日曜日にも久々だと体が動かないと言うのを痛感した。
そして、カリでは簡単なのに何故かまるで出来ない動きがあった、謎。
ちなみに、この日はシンブラダもやったのだけど、
家に帰ってから別の事に気を取られていたらメモを書き忘れた。
でも、とりあえずチェックハンドは覚えたつもり。
あと私はシンブラダの時に下半身が不安定で動いてしまっていると指摘された。
これは直さないと。
長い土曜の一日
さて、前回から繋がった話題の多い今回。
先ず、土曜日に受けたレッスンはこれ。
2005/08/20(土)
・リズボク中級入門
・リズボク中級
・リズボク入門
・リズボク初級
・ボクシング
実はこの日、大阪から刺客と言うか、大阪の会員のgrowingmoonさんが、
金沢店にレッスンを受けに来ると他のBlogで知っていたので、多少(かなり)楽しみにしていた。
また私は久々の中級も楽しみで、この日はリズボク中級をメインに考え、最前列を陣取りそれに挑んだ。
中級の途中、窓から見慣れないビデオカメラを構えた人物がジムに向かっているのが見えたので「あ!きっとこの人だ!」と思うと、数分後にはその人がインストラクタのY子さんに案内されスタジオに入ってくるのが鏡越しに見えた。そして、次に彼を見た時にはすでにレッスンを受けていたので、私の隣が1人分のスペースが空いていたので、ここに来たらいいのにとか思っていた。
中級はその後、かなりサディスティックなレッスンを行い終了した。
(この書き方では超長文になりそうだなと、ロボ平は思った。)
マンガ嫌韓流
怖いタイトルだったので、読もうかどうか悩んだこの本を、
先日ついに買い求め、今ほどやっと読み終えた。
読むのに物凄いエネルギーと時間が必要で、
ちょこっと読んで寝ようと思っていたハズのにいつの間にかこの時間だ。
ただ、大変興味深い内容だったので眠気に打ち勝ちと言うか、
睡魔が遠慮して襲ってこなかったので読破出来たように思う。
この本について私がコメントだが、あまり整理が付かないのでしにくいが無理矢理書いておこうと思う。
この本だけで終わる事無くまた同じ方向性のこの本の隙間を埋めたりする本も出ると思う。
しかしそれも良いのだが、私はこれをステップとしてより良い方向へ進むための本かなにかが早く出たらいいなと思う。
このままでは対立構造を強めるばかりになってしまう。
この本は物凄い売行きらしいので、
ブレイクスルーとしての役割を十分に果たすと思う。
冷静な、後続を早急に求む。
そして、この本でとても参考になった点を挙げる。
・儒教朱子学の世界観(歴史)
・在日韓国人の駐留の経緯(また在日参政権に関する主張について)
・竹島問題(経緯)
まじめな数学の問題
某所で「まじめな数学の問題」として紹介された問題。
「円を4本の直線で分割します。このとき、円は最大限、いくつの部分に分けられるでしょう??」
このままの問題だと’やれば解ける’となるので、では例えば引く線が400本だったらどうなるのか?とかそんな事を私は考える。いや、400本の場合に特別な興味があるワケではなくて、一般の n 本に対してこれはいくつになるか?を求めたい。とは、言えリンク先に正解がもうすでに書いてあるんだけど。
ここで注目する事は、
・2直線は1点で交わる
・1直線は1つの領域を2つに分ける。
これだけ。
久々かもしれない日記と言うよりむしろ雑感
久々に日常の雑感。でも、箇条書き。
・世に、パソコンから一部機能の代わりを果たす携帯電話がなんとも浸透しているようで驚く。「アレでWEBを見れるとは言えまい」とか思っていたが、もしや今や携帯電話からのアクセスのが多いんでなかろうか。びびびびっくり
・母が昨日面白い事を言っていた。「カップラーメンの味のレベルが高過ぎ。これが開発されてから、日本の食文化は衰退の一途を辿っている。」と主張していた。面白い説なので、頭に留めておく。アメリカの場合は「First Food Generation」と言って「マクドナルド」が出来てから、アメリカ経済がヤられてきた、と言う見方があるそうな。食は決してあなどるべからず、だね。
・Blogって威力あり過ぎ。最近、私のサイトのトップがhttp://robohei.jugem.cc/だと思われている。本当はhttp://www.caitsith.ne.jp/~robohei/なんだけど、携帯からアクセスの人にはこれだと見れないし、trackbackはBlogに付くしで、もはやBlogが本体と言って過言でない。しかも、Blogから本来のtopに飛ばし難い。もうこの辺はしょうがないかとあきらめてる。以前は、Blog乗り換え計画もあったのになぁ。。。
・私のサイトでは携帯電話番号はばっちり書いてあるのに、メアドは明示的に書いてない。「携帯番号書いてて大丈夫!?」とは、ちょくちょく聞かれる質問だけど、実は全然大丈夫。イタズラ電話は、過去5年ぐらいで過去にかかってきた事は2回あるかないか。それ以外の重要な電話や、ありがたい電話や、嬉しい電話の方が圧倒的に多い。住所は個人を特定する情報になるし、本当に危険もあるかも知れないけど、携帯電話番号は書いておいても害は想像以上に少ないし、便利で助かる事が多いよ!実際、その番号を見て本人のだと分かる人以外はよっぽどでない限りかけてこないよ。普通、WEB上の電話番号なんてかけないよね。だから、大丈夫。携帯電話持った当初から私はHPに書いてるよ。