驚きのアイテムが出まくっていて、同じものを何度も聴くタイプの私には聴くのが追い付かない状態だ。
以前の「1999スーデラ」で聴き尽くした感がまだない。
「Purple Rainスーデラ」もかも知らん。
投稿者: Robohei
おそらく本物の健康食品「菌ちゃんげんきっこ」
偶然知った健康食品で、物凄く私の理解と一致しすぐに買って今もう何袋目だろうか?半年ほど試してみている。
すごくいいんじゃないかと思っている。
私の場合はアトピー的な吹き出物がスッと治まったように感じている。
詳しくはホームページで見てみて欲しい。
今は吸収率強化タイプを試してみている。
これを試した結果の献血データとか見てみたいところではあるんだけど、コロなんとかで面倒そうなので献血に行けていない。。。
アブサラスの薄い財布が最高だ
薄い財布 abrAsus(アブラサス)〜ポケットの中で快適な薄型二つ折り~メンズ
これを今年から使っている。
特定を避けるために画像を白黒にしていて、申し訳ない。
私は財布にたくさんのものを入れないので、これが本当に最高だ。
特に良いと思う点を箇条書きしてみる。
・とにかく薄いし、小さい
・小銭と札&カードを取り出すフタが分離しており、それぞれ別々に開け閉め出来る
・お札にイレギュラーな折り目を付けない
・非常に丈夫に作られていると思う
いいパープルの色があれば、それを買ったのになぁ!!
旅行財布 abrAsus〜海外旅行先での安全性も考えた二つ折り革財布〜
買う前にはこれも検討した。
こっちも良かったのかもなー。
内側パープルすごくいいなぁ。
この夏に街で見かけた風景
音楽の通知簿1の部分的補足
もし漢字テストで「やどや」と出て「屋どや・・・”どや”の字が分からない!」って子がいたら、その子を反抗的だとか悪意があるとか思うだろうか?
先の記事に書いた音楽の試験のエピソードでもうひとつ覚えている事がある。
あの直後、普段喋った事の無い女子から「なんであんな事をしたの?」と聞かれたのだ。
私はなんと答えたかよく覚えていないが「本当に分からなかったから」「多分これだと思ったから」「とにかく音を出さないわけにはいかないと感じたから」とか、当てずっぽうであった事を伝えたと思う。
その女子は「ふーん」ぐらいの反応で特に何も言われなかった。
中2の頃に音楽で通知簿1
中学2年の頃に音楽の成績で10段階評価で最低の1を取った事がある。
先生にとっても1を付けるには書類作成なのか上司の承認なのか何か面倒な手続きが必要ならしく、本来なら付けたくないものらしい。
先生は「どうしても付けざるを得ず1を付けた、ショックだった」と話していた。
人一倍プリンスの音楽を聴いている私が、実は「音程」と言うものを数年前まで全く理解していなかった。
そう言えば、メロディと言う観点を持っていなかった。
「あの曲のメロディは素晴らしい」と言われても、私にはどのメロディが素晴らしくてどのメロディがそうではないかとか美しいとか斬新だとか、まるで判断が付かない。
たくさんの曲を聴いても、今でもメロディの優劣を付けれるようにはなっていない。
私にとってメロディはリズム部分と音色部分を聴いて補っているようだ。
生まれながら音程に関する盲だったのか?と言われるとそうではない。
例えばメロディが「使い回し」された時は、「これはあれと同じメロディだ!」と認識する事が出来た。
なので音程は聴こえてはいるのだけど、それを分析的に認識するよう注意を払った事が無く、身に付かなかったようだ。
もちろんメロディを再現しようと思ったこともない。
ちなみに私の話す調子は抑揚が少なく単調で「本気か冗談か分からない」と良く言われる一方、別の見方で「頭が良さそう」とも聞こえるらしい。
音程に気が付いたのはここ1~2年でカラオケでの事だった。
妻と2人でカラオケに行き、好きな曲を入れ、採点機能をONにし、思う存分歌った時に結果表示で気になる表示があった。
「あなたの音域は~」の個所が2音しか塗りつぶされていない。
曲としては20から30音ほどあると言うのに、私の出している音は2音しかないようだった。
ならばと、またそこを意識して頑張ってみるが、努力に反してやはり2音しか出ない。
「この表示はなんなのだろう??」
妻の時は20~30ある曲の音域に対して、1か2個足りないと表示される。
はて?これは何の違いだ?私は非常に疑問に感じた。
音程と言うものに関して物理的な知識はあったし、それを認識出来ているつもりもあった。
【妄想】話しかけると答えてくれるAIテレビ
かのジョン・レノン氏の言葉に
「もし皆が新しいテレビの代わりに平和を要求するのならば、平和が実現できるだろうに」
If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace. John Lennon
ってある。
それからふとこう思った。
「話しかけたら答えてくれるAIテレビって今もう出てきてもおかしくない」と。
テレビ人間をさらに完全洗脳状態にするために「今のってこう言う意味?」と聞くと「その通り!/そうではないです」と答えてくれる。
特に日本ではよく効く思想修正=教育装置になると思う。
書籍「ケーキが切れない非行少年たち」を読んだ
私の興味ど真ん中の本だと思って購入して読んだ。
読んで分かったのだけど、「なのでこうするといい」までが書かれた本では無くて、「こんな存在がいる」と「こんな方法がある」をチラッと紹介をする本だった。
ちょっと肩透かしだったけど、それであっても高い満足の得られた本だった。
今日は暑いなぁー何℃あるのかな?
車の外気温ボタンぽちー
ああぁああ!そら暑いわー!!
って車のエアコンやたら「ぶほー」って言っていると思った。
そのくせそれほど冷気でもなくて、たまに熱風を送ってくるのだけど。
最近エアコン壊れているなーと思っていたけど、もともと温度センサーいかれてた。
温度センサーの結果に基づいて頑張り度を決めているんだと思うけど、
どっか壊れてて冷却が出来てたり出来てなかったりなんだよね。
なので、ときどき熱風がぶほーって、窓開けた方が涼しい!
うわー!
上級国民みたいな話し方をする人と話した
今日、仕事でまるで上級国民みたいな話し方をする人と話した。
特定されないように伏せる部分は伏せて、でも大筋の根幹は残して書こうと思う。
私はその時の作業が完了したあとで、先方に電話連絡を入れた。
私「こちらで出来る事はここまでなので、あとはお客様に確認貰って下さい。」
相手「お客様に確認ではなくて、その部分をやって欲しいと言っているんだよ。」
私「え?そもそも情報貰ってないのでそこは出来ない事で、おおよそでやってありますので、これで問題無いかお客様に見て貰って、もし問題あれば連絡を頂きたいです。」
相手「いやそれは出来ないので、確認はそちらでやって貰いたいんだよ。」
私「え?確認しようがないんですが?」
相手「(私の上司)君はこれこれこうでこうやると言っていたよ。」
私「そうなんですか!確認します!」(そう言えば何か無理な事を言っていたな、私の頭に入るロジックでは無かったけど)
相手「だから、これこれこうして欲しいんだよ。」
私「あー、確認させて下さい。」(戻った!話が戻った!)
これを1~2回繰り返し、電話を切った。