前回のカレーを実は取り分けて冷凍していて、
実家に帰るタイミングで持って帰った。
親は私の声を聞くたびに「ちゃんと食っているか?」「野菜は食っているか?」「米はまだあるか?」とか、
食に関する質問を次々とぶつけてくるので私はテッキリ「私の食に関して興味あるんだ」と思っていた。
で、私の渾身のカレーを持って帰ったワケなのだけど、
それを見た母は即座に実家で余っていたカレーの残りに加えて溶かした。
「ええぇ!?私の食べている物、私の調理した物に興味無いの!?」
まさにそうなのである。
私が「親が自分の食べ物に興味ある」と思っていたのは、実はまったく自意識過剰だった。
「なぜ私がカレーを持って帰ってきたか、考えた気配も無い」とその瞬間に私は腹立てたのだけど、考えるとバカバカしかった。
でもやっぱり、私の作ったカレーはそのまま食べて欲しかったけどね。
私の実家は、最近妙に取り出さされているメシマズの世界そのままだ。
料理も食も楽しむためのものでなくて、
排泄の一歩前段階で、次の瞬間に消えてなくなるものなのだ。
料理に関する敬意もクソもあったものでない。
もちろんそうした意図が満載なので、次の瞬間に無くなるワケがない。
残るし、誰もが食べるのを嫌がる。
私は今の空腹は「美味いものが食べれる、せっかくの空腹」なのだけど、
実家にいた頃は「また何か食べなくてはならない、都合の悪い空腹」だった。
そんな世界に私がカレーを持って帰ったところで、
”いつ無くなるかわからない物が増えただけ”なのだ。
なので、私のカレーをそのまま混ぜたのは不確定要素を減らした意味で納得出来る。
母が言うには「家にいると食べ物をよく貰う」らしい。
で「食に関する計画が立たない」と言うのだけど、それは今いいとして。
今回そう考えると私も実家に食べ物を持っていった。
そのメッセージは大雑把に言えばこうだった。
「世の中の人はこんな美味いものを食べているよ」
ところが母はそのメッセージを受け取る気配も無かった。
食に対する概念が違う。
そして、私から見て悪循環に入っていて、出てくる気配も無いので残念。
メシマズじゃないよ。普通だよ。普通。
・・・進化したカレーは、一部我が家で冷凍中。
もしかして、カレーに牛乳入れるのも×なのか・・・
今朝のダンナーの冷たいコメントはそういうことなのか。
思想双生児としては、そうなのか・・・。
>白ワニ
メシマズにも種類があって、その中の「混入派」みたいのには間違い無く完璧に該当するよ。
むしろ「エクストリーム混入」を極めてると言える。
カレーに牛乳なんで入れたの?甥っ子用?混入?
理由によると思われ。
「アレンジャー」と言うんだった。
このサイトの用語テンプレ見て。
「嫁のメシがまずい」まとめ
http://sabacurry.blog104.fc2.com/
・・・アレンジャーやわ、自分。わははは。
アレンジ食材が、突出しているとダメなんだな、ふむ。
先日のカレーは、朝のうどん汁が残っていたので、救済
したら、ダンナーが「何故カレーなのに、油揚げが入ってるんだ~?」
と、聞かれた。食品救済措置の一環であると説明して許可。
(っていうか、もう入ってたから)
>白ワニ
本スレを沸かせる事が出来るかも知れないエピソードですねー。
ってダメじゃん!