新宿プリンス追悼パーティ旅行へ

6月の初めに東京で開催されるプリンス追悼パーティへ参加した。
これまでも私はプリパには参加した事があったけど、今回は初の妻と2人での参加。
妻にプリパを楽しんで貰えるだろうか?私の不安の核心はまさにそこだった。
口にこそ出さないも妻も同じ気持ちだったのだと思う。
この旅行に関していろいろ調べてくれてとても盛りだくさんな旅にしてくれた。
ありがたい。
先ずは当日の朝、北陸新幹線に乗った。
金沢に新幹線が来るなんて、すごい時代になったものだ。
新幹線より驚いたのが”自動改札”だったのは秘密。

在来線はいまだ手もぎ(であってる?)なのだ。

“新宿プリンス追悼パーティ旅行へ” の続きを読む

コストコにてヘンプハーツのヘンプシードナッツ!!


コストコに行ったお目当ての品はこれだった!
ヘンプハーツさんのヘンプシードナッツ。
HPに書かれた「 ヘンプハーツ™の製品は、オーガニックよりも、安心、安全な原材料を使用しています 」が気になっていた。
先の記事にも書いたアメリカのORGANICの基準は?の答えの1つの気がしてならない。
最近はなんでもスーパーフードだとか、セレブがヘンプダイエットしただとかでヘンプは流行って来ているのだとか?
ヘンプ大好きの私にとって、手に入りやすくなってとてもありがたい。
そして私の知るヘンプナッツ製品の中でこれは質量ともにとても良い!
たくさんあるのでついいつもより多目に使いたくなる。
思いっきりヘンプを使った料理が可能。
薬膳でも「上薬」の部類に入る、常食可能な食材なので、取り過ぎの心配無し。
でも、これまで高価過ぎてそんな事は出来なかったし、大量に使う料理も作れてなかった。
このヘンプハーツのヘンプシードナッツがそれを可能にしてくれた!
ありがたいありがたいありがたい!
ヘンプ流行ってるの嬉しいわー。

お手軽で楽しいお灸、せんねん灸

SN3E6888_0001_0001.jpg
「お灸は体にいい」と聞いていたけど試したことが無かった。
ふとイオンの割引デーに見付けたこの「せんねん灸」を買ってみた。
そして夫婦で早速お互いにお灸を据えまくった。
首、肩、手の甲のツボにいまのところ1個づつ。
熱さはちょっとだけで持続時間も4~5分程度。
「なーんだこの程度の刺激か、物足りないー」と思ったが、効果はバッチリ。
いきなりコリがとれていて驚いた。
ならばもっと試すか!?と思えど、説明書に1日1回1個づつからと書かれていて断念。
患部?が分散してしまうといけないのだろう。
また明日以降に試していこうと思う。
なんともお手軽で効き目を感じられる健康法でありがたい。

コストコに売られているヘンプシード

CXNZXk0UwAAbH_P.jpg
今まで全く興味の無かったコストコに、ヘンプ製品があると聞いて急激に行ってみたくなった。
なんでも会員制なのだとか?
いや、コストコは私にとってどーでもいい。
このヘンプシードナッツが食べてみたい。
ところでこのメーカはヘンプハーツさん。
HPにある「 ヘンプハーツ™の製品は、オーガニックよりも、はるかに良い原材料を使用しています」とはどう言う意味なんだろう??

最近の関心はラジオ体操


書くと長くなるので紹介だけ。
ラジオ体操がいいとずっと以前から聞いていて、そこにまたさらに「いい」と聞いたのでやってみてる。
確かにすごいノウハウが詰まっている事が分かり、図書館で本を借りてきて読んで学んでいる。
ちなみにネットで動画も観れる。
いろいろある中で私のオススメはかんぽ生命のもの。
かんぽ生命 – ラジオ体操動画映像 ラジオ体操第一
観たらきっと「エッそうなの?」と言う動きがあるハズ。
これの真似してやってみよう!
これまでに無かった効果が得られるよ!おそらく。

富山県の名水 鳩清水


富山にドライブに行った時に湧き水を汲むタンクを持って行き、さらに観光案内で「湧き水無いですか?」と聞いたら教えてくれたのがここ鳩清水だった。
水量が多く汲みやすいと言いたいところだけど、神社の手水場になっているのでちょっとそこは気を使わないといけない。
今度行ったら埴生護国八幡宮も通り過ぎず観て来ようと思う。

カルシウム満点スギナごま塩


骨折した人はこれを食え!スギナごま塩。
自然農園もと屋さんの商品です。
マクロビレシピにもあるそうな。
スギナは強烈にカルシウムを含有しており、人体にとってとても吸収しやすい状態にしたのがこれ。
春頃にブログに「つくしが食べたい」と書いていたけど、つくしもスギナも叶わなかったのでこれを買った。
使い方は簡単、ご飯にふりかけるだけ。
美味い!とは、、、気になる方は試してみて!

今年も甘酒アイスを作り始めた


つぶつぶグランマゆみこさんのレシピ、甘酒で作るアイスクリームを今年も作り始めた。
冷たく甘くれ美味しいのに砂糖牛乳卵すべて不使用。
これに慣れると「なんで世の中のアイスには砂糖や牛乳や卵が入っているのか?」と感じる。
今年もこの甘酒アイスでいろいろなフレーバーを試して行きたい!

我が家で使う、割烹用ねりごま

SN3E6150_0001_0001.jpg
うちでは九鬼さんの割烹用純ねりごまを使っている。
先日の冷やし中華のタレもこれを使って作った。
甘酒アイスクリームにも使うし、ラーメンスープなどに使う。
うちでは使用量があるので少し大きめでも良いものを選んだ結果これに行き着いた。
割烹用って言うとちょっと驚くけど、すごく品質がいいと思う。
でも実は値段は高くない。
ねりごまをいっぱい使う人にはオススメだと思う。

すごくいいと分かったへちまのたわし


子供の頃はうちでへちまを育てていたし、出来たへちまからたわしを作っていた。
へちまのたわしは体を洗うために使っていた。
しかし、これを今は食器洗いに使っている。
すると洗剤を付けないでも食器がすぐにきれいになってしまう。
なぜ?と思うぐらい。
ひどく無ければ油汚れにも対応する。
なんていいものなんだろう。
「今年のグリーンカーテンはへちまだな」とひとりで勝手に思った。
いや、実をたわしにするまでの手間を知っているので、、、んー。
「食べれる物にしよう」とか妻と相談中。