美知の駅 和気の岩に興奮


観ただけでテンションが上がるナイスな美知の駅「和気の岩」に立ち寄って来た。
ここはトイレと自動販売機ぐらいしか無い道の駅だけど、
巨大な岩を中心とした公園が併設されている。
画像のような光景だ。
岩は何も整備されていないが、自由に登れる。

“美知の駅 和気の岩に興奮” の続きを読む

近くにあった意外にマイナーな大規模神社


先日、松任市の若宮八幡宮に行って来ました。
いろいろな神様を祭った、規模の大きいの中の神社でした。
そして鎮守の森はジャングルかと思うほどの原始の雰囲気。
オススメ!の穴場パワースポットと思われます。

森の向こう側には公園もありました。

“近くにあった意外にマイナーな大規模神社” の続きを読む

焼き塩作りをしていたら・・・あ!

SN3E1970_0001.jpg
なんと、画像のようにアロマ皿がキレイに割れた。
入浴用に多目に焼き塩を作っている時に、
妻と「肌は弱酸性で、焼き塩は強アルカリだから・・・ウンヌン」と
話していたら、次の瞬間
ピキン!
とアロマ皿が割れた。
私はまさにその瞬間を観た。
あ!っと思った。

“焼き塩作りをしていたら・・・あ!” の続きを読む

空気清浄器をまた別の形で試し中

今回は水と空気を接触させるやり方いまいちかも知れないので上手く行かないかも。
でも、水を回転させる手間が必要無い形。
水蒸気を作るのであれば、これでもいいはず。
前回の空気清浄器は非常によく効果がある事が分かったのだけど、
水を落ちてしまったらまた上に戻す手間があり、
また穴が詰まることもあった。
なのでそれを解消してみた。

“空気清浄器をまた別の形で試し中” の続きを読む

埋蔵文化財収蔵庫と御経塚の地名の由来


先ずは前回見逃してしまった野々市市ふるさと歴史館
所蔵物は非常に興味深い。
他にお客さんがいなかったため、妻と2人で
「あーだったんだろうか?こーだったんだろうか?」と話し合いながらじっくり回ってきた。
土偶や用途不明の謎の石器もあって興奮!

“埋蔵文化財収蔵庫と御経塚の地名の由来” の続きを読む

自作空気清浄器を試し中


空気清浄器の窓は画像では分かりにくかったので、図示してみた。
裏側にも窓を開けてあって、狭いかと思いきや効き目はバッチリ。
焼き塩を溶いた水での効果を試していたけど、
今日の朝にはついに完全に中和されてか、効き目が無くなってた。
なので、次の段階として実験を考えた。
この3パターンを試して初めて効果について言えるんでないかと。
(1) 水道水
(2) 塩水
(3) 焼き塩水
先ず(1)、今日の日中に水で試した時は、まるで何も起こっていないかのようで、驚いた。
今朝とこの時のことを考えると、もしかして日中は効果が薄いのか?と言う疑問もあるけど、
それはまた次に試そうと思う。
今は(2)を試している。
昨日、寝室を締め切って空気清浄器を放置したが、同じ状況で今は塩水だ。
もし焼き塩でなくても効果が出れば、焼かなくていいのでなお便利だ。
その時は余った無水エタノールはなんに使えばいいんだろう??

“自作空気清浄器を試し中” の続きを読む

焼き塩を使って、歯を磨いてみた

先の記事に書いた塩を歯磨き粉としてみたら、、、
これも違いがすぐに分かった。
結構な量を口にしたけど、思ったほども辛くなくて、
歯が~というより口の中がきれいになっていってるように感じた。
そして、歯磨きを終えた後、、、
「私って歯磨きが下手なんだなぁ」と、、、
と言うのは歯のきれいになった箇所とそうでない箇所が明確に分かったからだ。
焼き塩、歯磨き続けてみようと思った。
なんだか、すごい塩の消費量になるような。

焼き塩を入浴剤にしてみた

先の記事に書いた塩を入浴剤としてみたら、、、
これは違いがすぐに分かった。
お湯がサラサラで、明らかに透明度が高い。
浴槽や床がツルツルな感じになっていた。
体を洗った感じもサッパリしていた。
妻と「そう言えばこういう温泉あるよねー」と話していた。
今日はいつも通り、せっけんとシャンプーを使って体を洗ったが、
このお湯なら必要無いかも?と思えた。
今度、そうしてみようかと思う。
次は歯磨き粉代わりにしてみようかな!?ワクワク