金沢湯涌江戸村へ

SN3E2442_0001.jpg
金沢湯涌江戸村へ行って来ました。
イベントが催され、入場料が無料なのでした。
ここは撮影スタジオだったり役者さんがいたり芝居をしてたりと言うテーマパークでは無くて、歴史的な民家を現代に保存しているところです。
復元ではなくて、本物の建物の移設である事に本当に驚きます。
中には築200年を超えるものもありました。
「あー、子供の頃は近所にこんな家あったなー」と言うのも、私達の世代が最後かなぁ、、と妻と言いながら観て回りました。
ちなみにイベントは国指定文化財の中でコンサートや漫才、プラネタリウムなどで、素晴らしく豪快なセンスに感動しました。

“金沢湯涌江戸村へ” の続きを読む

京都旅行した時に飲んだ湧き水


湧き水を調べていたときに、京都の鞍馬寺の情報も目に飛び込んで来ました。
考えると去年に私達も鞍馬寺に参拝に行っていて、その時に湧き水を飲んでいました。
当時はまだ湧き水に興味が無く、全く無関心でした。
ここはまたの機会に意識して飲んでみようと思います。

この画像は入り口のところですが、中で「牛若丸 息つぎの水」を飲みました。
他にも何箇所も湧き水があるとか。

鳥屋町「十却坊の霊水」へ


この旅の目的だった十却坊の霊水(じゅっこうぼう)についてです。
地図を観ると「どこにあるの!?辿り着けるの!?」と不安にありますが、能登有料道路を上棚矢駄ICで下りるとすぐに看板が目に入ってきます。
たくさんの人が水を求めてやってくるのでしょう、看板がつど道を示してくれて、それに従えば迷う事無く辿り着けました。
私達は夕方に着いたのですが、他にも水を汲みに来ている人もいましたし、管理人さんもいて浄財を求められていました。

水をタンクに汲み、その場でも飲んでみました。
非常に美味しく、元気が出る気がしました。
帰ってきて、お茶を作ったり、ご飯を炊いたりしましたが、最高に美味しかった!です。

“鳥屋町「十却坊の霊水」へ” の続きを読む

思いがけず生神神社「お産の井戸」


巌門から機具岩への移動中、「お産の井戸」の看板が目に入ってきました。
これには今回、意図していなかった湧き水ポイントで驚いてしまいました。
看板に従ってお産の井戸を求め進路を変更しました。

“思いがけず生神神社「お産の井戸」” の続きを読む

能登ドライブにて「機具岩」

SN3E2420_0001.jpg
気まぐれ能登ドライブにて
「どこまで北上しようか?」
「機具岩を観て考えよう」
みたいな軽い感じで機具岩(はたごいわ)を観て来た。
場所は分かりやすく、車で初めてでも迷わず辿り着けた。

“能登ドライブにて「機具岩」” の続きを読む

金沢21世紀美術館にて「ソンエリュミエール、そして叡智」展


金沢21世紀美術館に行って来ました。
偶然「ソンエリュミエール、そして叡智」展のチケットを2枚頂く事が出来、「せっかくなのでイベントのある初日に」と連休初日に妻と行って来ました。
普段来ることの無い慣れない美術展でしたが、非常に楽しむ事が出来ました。

非常に天気が良く、芸術的に美しい画像が撮れました。テヘ

“金沢21世紀美術館にて「ソンエリュミエール、そして叡智」展” の続きを読む

能登食彩市場にてハンバーグセット

SN3E2432_0001.jpg
特にあてがあったワケでは無いが旅のディナーを求めて七尾フィッシャーマンズ・ワーフ 能登食祭市場へと飛び込んだ。
時間も遅く選択肢が限られていて、迷いに迷って「フィッシュ&チップス」へと入った。
SN3E2438_0001.jpg

“能登食彩市場にてハンバーグセット” の続きを読む

県庁舎19階展望ロビーにて夜景


石川県庁19階展望ロビーに行って来ました。
妻の「夜景が観たい」と言うアイデアを、近くで実現する場所は無いかと探してみるとここが見付かりました。
行ってみると想像以上の絶景でした。

展望ロビーには無料で入れ、とても広く、東西南北の全方角が観れ、ベンチと自販機もあり、さらにカフェもありました。
日中にも是非来てみたいと思いました。
また公共のパンフレットやポスターなどがたくさん見れるのも良かったです。
絵画や写真の作品展示もありました。

“県庁舎19階展望ロビーにて夜景” の続きを読む