面白い出来事が起こり過ぎ

月食と言う天体イベントがあったにも関わらず、私は普通にリズボクへ向かった。
月食が完全に終了した後にTwitterで「見れた」「見れなかった」「これが写真です」みたいなのを見て、「あ!私も月食見たかった!」と思った。
曇りだったみたいなんだけどね。

2021/05/29(土) 1 ≫TUKALI初級

2021/05/27(木) 1 ≫初級
2021/05/27(木) 2 ≫初級

2021/05/26(水) 1 ≫初級コンビネーション
2021/05/26(水) 2 ≫中級入門

新しいトレーニングウェアのズボンを買った。
これまでのは細過ぎるぐらいに細いスリムテーパードだった。
今度はもうちょっと余裕のあるストレートぎみのにした。
それをはいてレッスンに出ると、、、レッスンが始まる前から謎の腰痛に見舞われた。
「まさかそんな!?どうしよう。ズボンの影響??」と思いながらもカリを受け、次の中級入門は出ずに退散して来た。
何故か腰の右の後ろの部分が硬直したように感じた。
恐ろしい。
ズボンは洗ってまた試してみたいと思うのだけど、私にとって腰痛を誘発するズボンって事になれば困ってしまう。
けっこう選んで気に入って買ってこれはちょっとショックだ。
1700円程度なんだけど。
“面白い出来事が起こり過ぎ” の続きを読む

悲報、両親が新コロナウイルスワクチン接種を予約

「こんなつまらない生死をかけたバクチを打つなんて本当に無知だ」と真剣に思った。

例えば、こんな公文書がある。
予防接種法に基づく医療機関からの副反応疑い報告状況について
(令和3年2月17日から令和3年5月2日報告分まで)

もういきなり209ページものボリュームだ。
いつ消えてなくなるか、黒塗りなるのかと思うので、保存して置いたらいいと思う。
これを見てまだ「新コロナワクチン打ちたい!注射して欲しい!」と思う人間がいるだろうか?
また、新コロナワクチンは開発中、動物実験でバタバタ動物が死ぬ出したので実験を中止して、むしろ実用を速めたとか!?安全性無いね!

そもそもインフルエンザワクチンでもまれに死者は出ているし、胃がん検診のバリウムでも死ぬ人は少なくないんだけど、新コロナウイルスワクチンは桁違いの多数がすでに死んでいると言うデータがある。

ちょっと遅い母の日として両親の顔を見てきたが「これが最期になるのかな?」と。
美味しいお菓子を次は仏前に供える事になるんだろうな。

って、言うかどう書いたらキャンセルまたはすっぽかしして貰えるか、今考えているところだ。
困ったものだ。
もちろん、こんなくだらない人口削減計画で両親を亡くしたくない。
私の両親は私と同程度、空気の読めない子であるハズなのになぜにワクチンの接種予約をしたのか謎だ。
いや、そんなにも謎ではないか、行政が進めている事だからか。
はぁ、そのコロナワクチンで死んでも本望なのか?
「ガンやコロナでは死ななかった」と喜ぶんだろうか?

何か回避させる上手い方法は無いかと思っている?
“悲報、両親が新コロナウイルスワクチン接種を予約” の続きを読む

Roblog初期の記事の画像が表示されていなかったのを修正

だいぶん以前からだったのだけど、Roblog初期の記事の画像が表示されていなかった。
それを頑張って直した。
モグログテスト2 – 2004.05.29 Saturday
これなんかは全然無くなってもいいような記事だけど、そうでもない記事があった。
例えばこの記事。
今週のキューブの模様 – 2005.07.24 Sunday
この記事は画像メインの記事で、じっくりと本文と照らし合わせ画像を再表示させた。
画像の修正作業は機械的に出来るものではなく、本文の内容から探し当てないといけない場合があり、わずかに1枚だけまったく分からないものがあり、それは修正出来ず消した。

“Roblog初期の記事の画像が表示されていなかったのを修正” の続きを読む

いきなり聞いても耳に入らない言葉がある私

私は頭が固いのか、いきなり聞いても耳に入らない言葉があったりする。
あるお店のレジでいつもそれに出くわす。
私、品物をレジに出す。
店員「〇△□?」
私「え?」
店員「〇△□?」
私「なんですか???」
店員「〇△□ですか?」
私「え?え?」
店員「レジ袋は要りますか?」(この人に言っても伝わらないなって表情)
私「あぁ、レジ袋は要りません」
いつもいつもいつも同じ店で毎回こうなる。
マニュアルなのか、何か奥ゆかしい言葉を言っているのか、私にスッと入って来ない何かを言っている。
それを思い出す事も出来ない、聴き取れないので。
私以外の人にはおそらく普通に通じる言葉なんじゃないかと思う。
マニュアルが修正されないようなので。
あ、でも毎回違う可能性もある、聴き取れないので比較出来ないので。

“いきなり聞いても耳に入らない言葉がある私” の続きを読む

古いメガネとさよならした日


先の記事に書いたメガネはこの写真のもの。
実はこのエクササイズ用にしていたこのメガネは、私が持っていた3つのメガネの中でも1番古く傷んだものだった。
このフレームはKiwamiと言う国産ブランドのもので非常に柔軟性が高く、ぶつかっても折れたりせず曲がっても手で直せて、そこが良かったのだ。
その点だけを評価して使っていたので、度数のズレもあれば、レンズのコーティングはハゲてムラになっているし、塗装のハゲはあるし、それどころか鼻アテが取れて溶接して貰った修復跡がある。
愛着があると言うよりも「いつ壊れても良いもの」としてエクササイズ用にしていた。
以前、合気道をしていた時もこのメガネを使っていて、その時は今よりももっとぶつかったりひん曲げたりしていた。
いつから使っているか?と考えると、最初のリズボクの会員証の写真の若い私がこれをかけているので、最低でも16年以上。
もしかしたら、20年近く使ったものかも知れない。
今、ネットでKiwamiと検索しても、このメガネフレームの情報はまず見当たらない。

“古いメガネとさよならした日” の続きを読む

2020年末に食べたシュトーレン


白砂糖は体に良くない!
でも、シュトーレンうまー!
何個も買ってバクバク食べた。
石川県のGOTOイートクーポンが使えたりもして、シュトーレン食べまくった。
キャラバンサライさん
ノトヒバカリベーカリーさん
パン工房バビロンさん
ラコントルさん(公式HP見付からず)
ビゴの店さん
大変ありがたいです。
多少高くても無添加が嬉しいです。
美味いです。
次シーズンもお願いします。

2021年あけましておめでとうございます


今年もよろしくお願いいたします。
年末に頑張って思い出そうとしてもどうしても出てこなかったのだけど、昨年は「計画性を持って目標に取り組む年」と言う目標を掲げていたみたいだった。
正月には誰しも未来に対して楽観的になるようだが、私も満腹で頭がいつものように回らずそう考えてしまったようだ。
しかし、去年は私にとって非常に計画性が増した1年になった。
計画しないと成し得ない仕事がいくつも降りかかった年でもあった。
また資格試験もあり、合格発表は今まだだけど私はやりきったように感じている。
いや、実は一昨年に同じ試験に申し込みを忘れると言う大失態をやっているて、「計画性」なんて事を考えたと言うのが本当だ。
では今年は目標は、断捨離で言うところの「断」を進めようかと思う。
「不要・不適・不快を受け入れない」
なかなか自分のセンスに自信が無いと言えない事の気が今既にしているので、実際これを掲げてみてどうなるか、感じてみたい。

“2021年あけましておめでとうございます” の続きを読む

ホットクック1.0Lで炒飯を作ってみた

ホットクックで炒飯を作ってみた。
うちのホットクックは1.0Lなので、もともと内釜がくっつかない加工されている。
炒め物がやりやすように思うのだけど、まぜ技のアームが1本なのでどうかな?と思っていた。
今日、仕事で貰って帰ったステーキ弁当を思いきり解体し、ホットクックで炒飯にしてみた。
キンキンに冷えたステーキ弁当をどう食べたら美味しいだろう?と考えた結果のアイデアだ。
ホットクックに油を入れ、お弁当からご飯を入れ、焦がしガーリックを入れ、ステーキ肉を細かく切って入れ、出し巻き卵も砕いて入れた。
ミックスベジタブルを入れ、きのこペーストを入れた。
味付けは塩と胡椒と隠し味に醤油を入れ、よくよくよく混ぜた。

“ホットクック1.0Lで炒飯を作ってみた” の続きを読む

ホットクックできのペを作ってみた


きのペとはきのこペーストの略だそうで、旨味爆発の便利調理ダネになるみたいだった。
Twitterでホットクックを使っている人のレポートを見ると、このきのペが非常によく登場している。
理解していないうちは市販の食材だと思ってスルーしていたが、自作するものだと分かったとたん自分でも作ってみたくなった。
最寄りのJAに車を走らせ、原木または天然のきのこを探せど見当たらず、仕方が無く菌床ものを4種類買った。
しいたけ、しめじ、まいたけ、なめこ、すでにきのこだけで500gを超える量だった。
バターはグラスフェッド、塩は平釜製法の海水塩、オリーブ油もガーリックもオーガニック。
お酒が無いので本物のみりんで代用。
ちなみに塩は我が家基準でレシピで見た10倍ほどの量を入れる。
我が家のホットクックは1.0Lの最小のタイプ。
本来この量を調理をする事は保証されてないのだけど、気が付いて無くてやってしまった。
きのこの佃煮メニューを選んでまぜ技でわずか30分。
そんな短い時間で完成するという表示に強い違和感を感じる。

“ホットクックできのペを作ってみた” の続きを読む