きのペとはきのこペーストの略だそうで、旨味爆発の便利調理ダネになるみたいだった。
Twitterでホットクックを使っている人のレポートを見ると、このきのペが非常によく登場している。
理解していないうちは市販の食材だと思ってスルーしていたが、自作するものだと分かったとたん自分でも作ってみたくなった。
最寄りのJAに車を走らせ、原木または天然のきのこを探せど見当たらず、仕方が無く菌床ものを4種類買った。
しいたけ、しめじ、まいたけ、なめこ、すでにきのこだけで500gを超える量だった。
バターはグラスフェッド、塩は平釜製法の海水塩、オリーブ油もガーリックもオーガニック。
お酒が無いので本物のみりんで代用。
ちなみに塩は我が家基準でレシピで見た10倍ほどの量を入れる。
我が家のホットクックは1.0Lの最小のタイプ。
本来この量を調理をする事は保証されてないのだけど、気が付いて無くてやってしまった。
きのこの佃煮メニューを選んでまぜ技でわずか30分。
そんな短い時間で完成するという表示に強い違和感を感じる。
調理中はホットクックから猛烈なきのこ臭が漂ってくる。
「なめこは違ったかもなー」
出来上がりを見ると、十分に火は通っているようで、追加加熱はしないことにする。
一部をそのままソテーで食べるとし、残りをフードプロセッサーできのこペーストにした。
便利だと聞いて作ったのだけど、うちで食べてる料理に合わせる物が少ない気がしてならない。
大量に出来たのでいろいろ工夫して早く頑張って食べようと思う。