カルディで入手可能なグラスフェッドバター


妻が健康ネタのひとつとしてグラスフェッドバターと言う物を見つけてきてくれた。
どうやってそれを入手出来るんだろう?と思ったら、なんとビックリカルディさんで売ってた。
「バランタイン グラスフェッド発酵バター 無塩」
でも、店舗によっては取り扱ってなかったりする事もあるみたい。
また評判なのか品切れの事も。
草だけを食べた牛のお乳で作られたバターなので希少価値が高いと思う。
そしてこれはギーの代わりとして使える。
積極的に摂ってもいい動物性食材のひとつだろうと思う。
ありがたい!
普通に同じ品質の物がスーパーで買えるようになるまではお世話になるんじゃないかな。

ORIBIOに基づく料理が食べれるラプティトゥポルト


もともとラプティトゥポルトさんに行ったのはオーガニック食が目的で、後で調べてみたらそれがORIBIOに基づくものだった感じ。
ORIBIOって今でもそれほど理解してないけど、我が家で考えている食のキーポイントが押さえられている感じだった。
なにより、ガッツリと塩が効いているのがいい。
ほぼ一年前の写真なので今はどうなっているのか?
さすがに家からは遠いためなかなか行く事が出来ない。
また行ってごちそうを食べて、今度は足湯にも入りたいなぁ。

冬限定白味噌ガーリックを食べた、客野製麺所


私は客野製麺所さんの白味噌ガーリックが大好きだ。
こんな満足感を得られるラーメンはそうそう無いと思う。
冬季限定なのでこの季節には必ず注文したい、、、とは思えどやっぱりガーリックはそのにおいが気になってしまう。
次の日の予定がOKな時を選んで食べている。
あるダメな日に替わりに味噌ラーメンを食べたら、これにもガーリックがけっこう入ってて笑ってしまった。
味噌ラーメンも大満足出来る逸品だ。

アイリーカーハウスにてギーをトッピング


なんと”ギー”がトッピング出来るアイリカレーハウスさん。
これぞヘルシー!ギー!超美味い。
でもギーって何?
ギーはアーユルベーダにも出てくる特別な動物性の油。
健康効果もいろいろ期待出来る。
しかしギーは貴重な食材で、食べたいと思ってもなかなか手に入れれない。
アイリーカレーハウスはギーが食べれるありがたいお店だ。

平日お昼の人気店、粉太製麺


かつて足しげく通った粉太製麺さん。
今は自分たちにとってはなかなかありつけない高嶺の花になりつつある。
と言うのも、夜営業がなくなり、昼営業のみのお店になったから。
さらに定休日も増えている。
夜に妻とよく行っていたのだけど、今はそうもいかずなかなか食べられなくなってしまった。
営業時間だけでなく、メニューが少し変わり、店員の入れ替わりもあったようだけど、味は変わらずとても美味しい。
仕事でお昼に近くに行った時に立ち寄ろうとしたら、お客さんがいっぱいだった。
お昼の人気店になったのだなぁと思った。
頑張って続けて欲しい店のひとつだ。
ちなみに最近の私はかき揚げを頼むのがブームだ。
あらためて画像を見てみると毎回頼んでいた。

2019年あけましておめでとうございます

旧年中は大変お世話になりました。
今年もよろしくおねがいいたします。

画像は2019/01/02に作ったFCLR自作面「いのしし2019」です。(初笑)
今年はなんとなく今の感じでは「挑戦の年」になるような気がしています。
限界を超えるよう未知なる領域にも手を伸ばして行きたいと思います。
仕事もプライベートも。

“2019年あけましておめでとうございます” の続きを読む

今日見かけた興味深い話題「ゴム紐症候群」

Twitterで見かけた「ゴム紐症候群」。
ハッシュタグとして検索すると、出るわ出るわ。
併せて「脱ゴム紐」と言うキーワードも出てくる。
子供の頃、ゴムを身に付ける事を嫌った私なので、とてもピンと来る。
この語からいろいろ見てみたいと思う。
以前、試してギブアップしてたスリーパーを再度挑戦したいと思った。

“今日見かけた興味深い話題「ゴム紐症候群」” の続きを読む

そば湯を使って中華風スープを作ってみた


絶品になった。
簡単に無添加の野菜スープダシを使って味を付けた。
しいたけやコンブや実家から貰った白菜、ニンジンと冷蔵庫に残っていた豆腐を入れた。
塩と醤油、ごま油を少量入れ味を調えただけで、物凄く満足のいくものが出来た。
とても温まるスープが大量に出来た。
今度はこれに中華麺を入れて食べようかな?と考えている。

年越しそばの練習


うちではヤクルトで乾麺のそばを買っている。
夏はざるそば、夏以外は温かいそば、どちらでも美味しく食べれる逸品だ。
先日は寒かったのでダシの醤油を多めにし、具も多め、ついでに冷蔵庫に残っていた豆腐まで入れた。
でも、こんないい加減な料理なのに非常に美味くて妻にも好評だった。
無添加食材を組み合わせているからなのか、自由度が高く、上手く行った時の飛躍も高い気がする。