素晴らしい本を読んだ「給食で死ぬ!!」

SN3E6713_0001_0001.jpg
存在は知ってて、ずっと以前にかいつまんで読んだ事はあったけど、RKブログのコメントでこの本を薦めている人が居たのを見て気になって図書館で借りて読んでみた。
素晴らしかった。
私は職場の食堂が無添加にならないものかと常々考えていたが、ここにはさらに上の結果が書かれていた。
学校給食の食材は国指定のアメリカ産のクソ食材を使うと補助金が出て、地産地消にすると補助は打ち切られ「特定団体に利益を誘導している」と訳のわからない難癖を付けられるとか。
ここだけを読んでも「国がいったい何を考えているか」はハッキリと分かると言うものだ。
またそのクソ食材で作られた料理を口に捨てていると、、、いや食べているとどういった事が起こるのか?ここにはハッキリ書かれている。
そして、その問題を解消した時にどのような事が起こるのかも。
またいくつかの問題解消しようとした時に起きる軋轢についても書かれていたが、これも非常に興味深かった。
食の乱れ、品質の劣化の危険性についてこれだけ明確に書かれた本はごく稀だろう。
しかもそれが学校給食のような大勢が一斉に食べる環境では、影響もより大きくなる。
これを改善した時の影響もしかりである。
これは学校のみならず、企業においても同じ事が言える。
生産性を高めたいのであれば、何故に社員食堂を見直さないのか?とは私が以前から主張していたところだ。
企業における事例もここには載っていた。

“素晴らしい本を読んだ「給食で死ぬ!!」” の続きを読む

まだまだ現役My自転車プレスティーノ


もはや自転車屋さんに修理に出しても「この車種は知らないです」と言われる、私のブリジストン プレスティーノ
画像は2013年に撮ったものなので、今はもっとボ・・・。
先日また故障でどうしょうもなくなり修理に出した。
今度はスポークが痛みだし、ついには外れだし、リムが歪んでしまっていた。
それでもだましだまし乗っていたが、ふと自転車屋さんに見せに行くと「こりゃリム交換だ」と。
しかし!リム交換をしてしまうと、新車が買えてしまうほどの金額になる。
そこをなんとかスポーク交換に抑えて貰い、今日修理を終え受け取ってきた。
まるで滑るように滑らかな走りに戻った!
最近はスゴイ天気だけど、それでも自転車通勤がしたくなるような惚れ惚れする走りだ。
乗っててなんとも気持ちが良い。
実際かなり新車購入も考えたけど、同等の新車の半額以下ぐらいで直るのであればもう手に入らないこのプレスティーノに乗りたいと思った。
そしてそれが叶った!
・・・
とは言え、こんな事が言えるのは今回が最後かも知れないなぁ。。
次の故障では覚悟しないといけないだろうなぁ。
大事に乗りたいと思う。

書籍『機能姿勢に気づく本』を読んだ

これはスゴカッタ。
なんと言っても簡単。
説明も簡単なのでこの本一冊、すごく短時間に読める。
そして、私が考えてる健康法の概念とすごく一致する。
本の中では実践はほんのわずかして出てこない、さらに効果事例も全然紹介されていない。
でも、実践を自分で試してみて「これは本物だ」と感じた。
私のノリが良すぎか?
ちょっとこれ試してみようと思う。
私の得意分野っぽい気がする。

プリンス新譜「HITNRUN PHASE ONE」買ったよ

SN3E6554_0001.jpg
ヒットアンドラン買ったよー。
なんで音割れてるん?そしてこのアルバム短過ぎないか!?
と、先ず最初に書いておく。
日本盤を待って買った。
歌詞対訳が見たかったので。
見事に付いてた。
ありがたかった。
CDもなんか音がいいなぁーと思って聴いていたが、ところどころ音割れて無い???
音が割れているんじゃなくてまるで割れているかのような音を使ってる??
明日もまたジックリ聴こうと思うけど、割れてるところあるような。
そして、このアルバム短いなぁあああ。
曲はいいのもある。
ギョッとするのもある。
新しいような?シーンを意識したのか?プリンスにとって挑戦?なのか。
新しいパートナーとの戦い?なのか。
エッ?ってところがあるけど、障害があった方がプリンスは研ぎ澄まされるのか、乗り越えているように感じる。
他にも入れれる曲があったように思うんだけど、短いのはちょっと物足りないなー。
それにしても、嬉しい新譜。
CDなんて久々に買った。
AOAと3EG以来だ。ははは

「プリンス論」読んだよー


読むと頭の中に音楽が鳴り響くので、なかなか読み進めれなかったけれど、なんとか頑張って読み終えた。
読了感は、、、全然紙面足りて無い!書き足りない事いっぱいあるんじゃないの!?と何より先に出て来てしまう。
いやいや、しかしありがたい、そして面白い本だった。
なにより歴史的事実と、著者西寺郷太さんのパーソナルな体験の告白が面白かった。
私もプリンスのファンで長年やってきてるので、同じ場面でどう反応したと言うのが非常に面白い。
そー言う記述に当たった時は社員食堂でもバスでもニヤニヤがとても止められなかった。
自宅では思い切り吹き出して読んだ。
また私も持っている参考文献で私の気が付いていなかった点が引用されていて解説に用いられている時は「ここはそうだったのか!」と驚いた。
作曲家である著者はさすが音楽分析においてもプロだと思い知った。
素人が「この曲すごいいいわー」ぐらいの感覚で聞いているところを「何故この曲はいい感じなのか」が分析的に書かれている。
しかもプリンスや関係者のインタビューなどから何故こうなのかを見事に見つけ出して教えてくれている。
この点では本当に目から鱗がマグロ1匹分ぐらい落ちた。
悲しいかな紙面の量は無常に有限で、本当に書きたい事を書いてしまえば、この倍の厚みにはなるのだろうなと思えた。

“「プリンス論」読んだよー” の続きを読む

字が上手くなる方法を模索中、大興奮の本に出合う


字が下手でちょっとコンプレックスのような感じの私。
手っ取り早く字が上手くなれないかと思い、先ずは書き順を正す事を思い付き、この本を借りてみた。
軽い気持ちで借りた1冊だったが、機械的に書き順を羅列する淡々とした本では無く、燃え上がるような情熱を持って書かれた本で、解説を読むと大興奮してしまう内容だった。
最近手にした中で最高レベルのオススメ本だ!

“字が上手くなる方法を模索中、大興奮の本に出合う” の続きを読む

プリンスの曲がカラオケに増えてた! #Prince


プリンスの曲がカラオケに増えててビックリ!
分かりにくいけど、これは”FUNK’N ROLL”しかもAOAバージョン。
3EGバージョンにして欲しかったなぁ。
それと、これは新しい曲では無くて、何故今頃?と謎の”NEW POWER GENERATION”。

この他にも”BAT DANCE”があった。
どこを歌えばいいのか??何人で歌えばいいのか?
試しに入れてみもしなかった。ははは