
にんじんとさつま芋でレシピを検索したときにきんぴらと出てきたのでやってみた。
板麩と天日干しごぼう、麻の実が入っていて、ごまをふりかけている。
味付けは甘め、みりんとさらに甘酒も入れた。
炒め蒸らしのようになるべく蓋をした状態で火を通した。
そのためか野菜の味が格別に美味しかった。
きんぴらとは言いがたい何かのような料理になったけど、これはこれで満足な一品だった。
投稿者: Robohei
にんじんとごぼうのきんぴらをリメイク、板麩入れた

板麩を調理した事が無かったのでこれを機会にやってみた。
板状になっているところをお湯で戻して切って、味付けして炒めた。
そこに先のにんじんとごぼうのきんぴらも入れて炒め直した。
ちょっと味が濃い目に出来たけど、美味かった。
にんじんとごぼうのきんぴらを山ほど

にんじんとごぼうのきんぴらを山ほど作った。
天日干しごぼうを戻して使った。
調味料はざっくり目分量。
もちろん麻の実も入っている。
美味かった!
甘酒大学芋2回目

さつま芋を前の1/3~1/4の大きさに切った。
でもやはりいっせいに作ろうとするから失敗したなーと。
さつま芋をまず油で炒めるときにザラッと全部。
蜜をからめるときもドバッと全部。
結果、さつま芋はボロボロに。
んーなかなか難しい。
でも前は芋がポリポリに芯が残ってたけど、今回はそれは無かった。
そして味が良かった。
美味かったー!
実際に作った量は画像の3倍ほど。
もっと上手く作りたいなー。
普通のそば、白菜いり

美味かったよ!
謎芋ご飯を炊いた

実家で貰った謎芋をご飯に炊き込んで食べた。
青芋とかヤーコンとか一緒に貰ったら、帰って来て分からなくなってしまった。
見た感じで「炊き込んでしまえばいいかな?」と。
実際、炊き込んだら美味かった!
歯のトラブル3連続


もうなぜにこんなに連続に?と言うぐらい次々と歯のトラブルが起きた。
これがなぜなのかサッパリ分からない。
①歯の詰め物が外れる→再度作り直す
②歯が欠ける(画像)→大きな詰め物(画像)を作り直す
③歯の詰め物が無くなっている→コンポジットレジン充填
一本一本別の歯。
それほど長くかかる物は無かったけど、毎回最悪な気分になった。
もう一生気を使わないといけないのか!?と言う事も言われる場合もあったが、今はキレイになっている。
歯って大事にだと再確認した。
妻の手作りつぶつぶショートブレッド

ヒエ粉が入ったつぶつぶショートブレッド。
こんなに焼いてもアッ!と言う間に食べて無くなってしまった。
焼いてすぐより、時間をおいてからのが美味しいとか、分かってても伸びる手を止められない美味しさ。
いろいろバリエーション出来るそうなのでまた作って欲しいなー。
ビンに入ったトマト&バジルのソース

前回、トマト缶がどうとか書いたけど、全く気にしているワケではないけど、今度はビンのを買ってきた。
再利用出来そうだったので。
写真は撮り忘れた。
で、先ず作ったのはタカキビトマトソースの全粒粉パスタ。
タカキビが炊け切れて無かったのと麺がまだちょっと硬かったのを除けば、大満足の味わいだった。
ソースをいっぱい作ってしまって、食べてしまえ!と全部かけたけど、さすがに多かった。
そして次はトマトスープを作った。

美味いんだけど、なんかこうもうひとつだった。。。
で、次に考えたのが先の記事のつぶつぶトマトソースそばパスタだった。
つぶつぶトマトスープそばパスタを直感で作った

めちゃめちゃ美味かった!
妻も絶賛。
トマトスープの酸味とトマトダシとそばが良く合ってた。
つぶつぶにはタカキビが入っている。
麺とそば湯もスープに足して少しだけ煮込んだ。
そばパスタはよく聞くけど、そばのスープパスタはなかなか無いのでは?
これがもしハズレだとキツイ夕食になるので普通のそばも用意していた。
これももちろん美味かった!
何種類ものダシを味わって大満足のディナーだった。