日記的な記事が減ってきてるので、
一度最近の関心事について書いておこうかなと。
まるでずっと体を鍛えてるみたいなかっこいい記事ばっかりになっていたので。本当は私はそうではないし。
体を鍛えてる事はそれまでの自分から考えたら、本当にイレギュラーな事だ!
それはともかく。
「グラビアアイドル中川翔子さん」(略:しょこたん)
→日に何度も何度も何度も更新される彼女のBlog「しょこたん☆ぶろぐ」を常に監視している。
→2chの芸能板のスレも見れる限り見ている。時々、ありがたい頂き物も。
→私の住んでいる地域では出演TV番組が全然見れないため「BS-i」の導入を考えてしまう
→東京の「中野ブロードウェイ」ってところが彼女のお気に入りのスポットらしく、私も行ってみたいと思う。
→彼女がBlogでゲームボーイ版の「ドラクエ3」の冒険日記を書いたため、自分も物凄くヤリたくなったが、よく調べたところゲームボーイにはいろいろ種類があって、このソフトはゲームボーイカラー版だったので、結局しない事にした。アドバンス版だったら、NintendoDSの購入を考えたかも。そんなこんなで、うちにあったスーファミ版をまた初めてみるものの、私は完璧にストーリーを暗記しているため、アッと言う間にしょこたんを抜かしてしまう。
→しょこたんは事務所の管理の下でBlogを作成していて、時々記事を事務所に削除されてしまうようだが、Blogはファンと本人との直接のやりとりのような感じになるので、新しい形態かなと思う。(←伏線)
「メディアとしてのTVとその行き詰まり」
→TVが行き詰まっているのは、もうすでに画面から見て取れる。タイラップ番組とか多過ぎ。映画や舞台等他の宣伝出演とか多いけど、それってつまり、、。と思うよね。出演者も最初にその作品の契約の段階で、それが含まれてるんでないかと思う。多分そうだ。きっとそうだ。
→で、某ホリエモン氏とどっかのTV局とのやりあいについて「何故あれほどまでに食い違っているのか」理解出来無いでいたけど、この記事を読んだら急激に理解出来た。
→そうして考えると、今の時代はTVのこれまでのやり方を変えないといけない時期に着てるのかと。今さらか。
→そこにきて今6月からこんなサービスが始まろうとしている「GEO@チャンネル」。これはVOD(ビデオオンデマンド)だ。詳しい説明はリンク先を見て欲しい。これがまた激しく今のTV業界と相容れないらしい。でも、非常に良いサービスだと思う。回線の帯域の圧迫が心配だけど。
→上で紹介した某氏が言ってた言葉に「TVとネットの融合」ってあったと思うのだけど、それはラジオの世界ならすでに十分にあると思った。
「ニートで暇すぎて頭にきた」
・このサイトで私の特に目を引いたコンテンツは「「ニートで暇すぎて頭にきたからネトラジやる(通称ニトラジ)」だ。そう言えば、私がINTERNETを始めた最初の頃、96年ぐらいなのだけど、やはり誰もが情報の発信拠点になってジャーナリストになれるみたいに言われていたがやっとその言葉が本当に現実になってきたように思った。なんと言っても、情報の発信者がニートで、このアイデアによって金儲けも意図していないし、さらにこの運営している彼は頑固に「匿名」と言う姿勢を守り通している。テラスゴス!
・で、ラジオの内容は、リアルタイムにネタの投稿されるBBSを経由して、パーソナリティがそれらを紹介していく形で行われる。「今、次のテンプレ貼りま~す」とか、「今、更新ボタン押しま~す」と言っているのを聞くとと初めてだととてつも無く新鮮だ。ネトラジではよくある事なのかな?
・これはまさに、発信者と聴取者との1対多のコミュニケーションである。で、スポンサーのようなものはどこにも介在していない。なにより、ニートの人がやってるってのがイイ!
・そんなこんなで、平日はこれを聞く為に毎日大変な事になるかも。
あー、今日はもう眠いのでここまで。次回予告:
「狙われた消費者! ~お前らオタクだからどんな物にすげぇ金額ついてても買うよな?ケケケ~」の巻。
いかんなぁ、「ニトラジ」聞いてたら楽しいのはいいのだけど、本当になんにも出来ないなぁ。
ネットの巡回も満足に出来なくて、ついにこの時間だ。今日はもうこれで、寝よう。「ニトラジ」を聞くのは、聞いても大丈夫な条件が揃った時だけにしよう。うむ、そうしよう。