そう言えば昨日、寝る時になって考えていたのだけど、
前回の英会話のクラスで、
私は「彼女の~」と言うところを
”shes ~”
とあまりに堂々とハッキリ言ってたのを思い出した。
義務教育ではこれは確か
”her ~”
と言えと習うところだったと思う。多分。
これに先生は変な顔をしたけど、ツッコマなかった。
なんでだろう??
分かったし、通じたし、いいんだけど。
文章では間違わないと思うし。
あと、最近分かってきたのだけど、
私は助動詞の”have”が全く使えない。
義務教育では”経験のhave”とか言ってただろうか?
意味は分からないでもないが、自分で使おうと思ったらからっきしダメだ。
こればっかりは不思議でならぬ。