国指定史跡鳥越城跡(とりごえ)に行ってきました。
説明は石川県埋蔵文化財センターの説明ページを見てみてね。
ちょっとした山の上にありましたが、車で登れるので楽チンでした。
いつも縄文、弥生、古墳時代の遺跡を観ている、私達にとっては比較的最近の遺跡に感じましたがそれでも1600年頃の物でした。
多くの物がそのまま残っているようで、公園化などしていなく本当に生の遺跡が観れました。
城は陥落した年代は分かれど、いつからそこにあったのか?は分からないのだそうです。
場所的には平和的な弥生時代の人達が逃げ住んだ「高地性集落」のような感じでした。
なので昔から戦乱を避けた人達がここに居たのかなぁと思いました。
しかし、加賀一向一揆の最後の拠点となってしまい、建造物は焼かれ、陥落にまで追い込まれています。
明るく風の通るところは気持ちいいですが、ちょっと薄暗い所に入るの、その時代の人達がいまだに見回っていそうな雰囲気がありました。(!?)
おまけ