昭和の名水百選 湧水 弘法池の水


昭和の名水百選にも選ばれた弘法池の水(こうぼういけのみず)に行ってきました。
詳しくは環境省の説明ページを見てみてね。
さすがは名水百選「場所を探さないといけない」と覚悟していましたが、近づくと看板があり1度も迷わず辿り着けました。





水は井戸の周囲からもドバドバ湧いているようでした。
池の脇には水を汲む場所もあり、私の行った時は他に誰もいなく、順番もありませんでした。
「生水なので沸かしてから使って下さい」的なメッセージもあったんですが、それを知る前に飲んでしまいました。
明らかに味がして、以前の白山美川伏流水群とは違うのが分かりました。
今回はペットボトルでは無く、タンクに思いっきり汲んできました。
いろいろ使ってみようと考えています。
先ず、家でそうめんを茹でてみました。
長時間茹でたにもかかわらず、麺にコシがありもっと茹でても良かったと思うぐらいでした。
美味かった!です。
お茶を出すのやお米を炊くのにまた使ってみようと思っています。

「昭和の名水百選 湧水 弘法池の水」への3件のフィードバック

  1. 湧き水の煮沸消毒をしているのだけど、物凄くモヤモヤする。
    湧き水のいいところも根こそぎ無くなってしまうのではないかと。
    煮沸消毒は含有物だけしか考えてない人の発想っぽい。
    水の状態を変えてしまってまで湧き水を飲まんとする人はサプリメントでは何故ダメなのかと。
    はー。。。

  2. やはり自然の湧き水は大量に取ってきても使い切れないので、今度からもっと少なく2リットルぐらいにして、なるべく煮沸せずに使うようにしようと思った。
    確かに汲むときにも「長期保存はウンヌン」と書かれていた。
    今回、汲んできた水は煮沸してない状態のがまだあるので残ればアサガオとミニバラへ与えようと思う。
    煮沸したのはお茶などの飲み物に。
    湧き水出しの麦茶は最高に美味くなる事があって、いつも楽しみなんだけど煮沸すると水の状態が変わってしまうので、それでは・・・と思うのだよね、、。

  3. うーむ、湧き水も悩ましいなぁ。
    「生水に当たった」とかヤだしなぁ。。。
    やはり使い勝手としてマナウォーターは最高!だなあ。
    流れている湧き水は早い内ならそのままでもOKとし、
    溜まっているところを汲み上げてるとかのは煮沸しないとNGとか、
    私の家でルールが出来そうな感じ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です