断片的なアイデア

・プリンスが無理なダンスを長年していたために腰を痛め手術を行った→私はプリンスを真似てダンスをするので、その先には同じ手術があるのかと思うとショックで気絶しそう(→珍競馬馬名「キゼツシソウ」)だった。→多分世界的にそんな思いをした人は数百人はいるかな?わからないけど→リズボクはTUが創始したエクササイズで、これまでに万単位の人の入会があったとか。→(ここから先は怖くて書けません)
・日本語の’趣味’と英語の’Hobby’は正確にイコールではないらしい。’Hobby’はどちらかと言えば’趣味と実益を兼ねた’物なんだそうな→実益はお金でもいいけど、癒しだとかリラックスや楽しみと考えたらそれはそれでいいんでないかと思う→そうするとなんでも結局「それが好きだから」と帰着してしまいそうだけど、Hobbyではそれは許されないらしい→「私はこのHobbyによって、~を得ています」と言えるのがベストらしい→さて今、私はこの時間まで、こんな事を書いているワケですが、、、ぐはぁあ(吐血)→自己否定行為が好きだと言う事で
・上では上手く話を進められなかったので、もっかい。→お金について私はズバリ’便利な代替手段/方法’であると考えていて、目的がお金と言うのは実は好きでない→でも生活には必要なワケで、実際便利→ここから具体例、私はなかなか手に入らないようなCDや音源をいっぱい持っていて、時々それについて問い合わせを受け取った。こんな感じ→「この音源を聞くにはどうしたらいいですか?」→今の私の答えはこれ「貸すよ!タダで!」→多くの人はこれに驚くようで「コピーでいいです」とか「お返しにはウンヌン」となる→と言うか私も実際そう言うと思う→でも、コピーでないのは、実は私は「人が音楽を聞くとき、その背景をめちゃめちゃ聞いている」と言うのが持論で、その上でレコードのジャケット等はとても重要な要素になると考えている。コピーによってそれを補えるけど、本物にはならないし、コピーそのものに手間がかかってしまうので、そのものを送る事を好んでる。それから、お返しがいらないのは本当で、昔なら「お薦めCDのコピー」を送って貰って聞いて感想を書いたりもしてたけど、今はそれよりむしろ地域のお土産品を貰ったりしてる。前に自分の好きな種類の「うなぎパイ」を貰った時は嬉しくて飛び上がりそうだった。→それでも困った時は、、、図書券を貰った。まぁ代替手段として適当かと。。。ビール券貰った事もあったかな。もっと昔だったら、切手とかもあったんかなぁ。
・ちょっと面白い話思い出した。大学の時にアパートにいると、突然チャイムが鳴り、出てみると学生風の男が立っていて、「同じアパートの住人で、ビデオデッキを貸して欲しい」との依頼だった。→あまりに突然で驚いたのだけど聞くとなんでも「ダビングしたいビデオがあって、ビデオが無くて困ってる」との事だった。マニア、オタクの類の悩みは私の心を打ち、サッとビデオデッキを貸した。で、次の日にその彼が訪ねて来て、ビデオデッキとビールを渡された、、、「私ビール飲まないんだよね、、」→で、考えた「あぁ!そしたら私もプリンスのビデオでダビングしたいのあるから、それダビングさせて!」→見事ダビング出来ました→ちなみにこの彼は走り屋でF1やインディやドライビングのビデオをダビングしたかったのでした→特に友達になる事も無かったけどね
・あと、学生の下宿ではよくバイクを貸し出して「満タン返し」と言う文化もあったけど、今ではもう廃れているんかなぁ。→もしや「満タン返し」は死語か!?
・お金について私は節約が好きだ。(疑わしい!)→で、使い捨ての物や公害になる物を使わないようにする運動が好きだ。→「マイ箸持参」とか「水素エンジン開発」とか「化石燃料を使わない」とか、良く聞くところではあるのだけど、私は普通に「共同購入」が好き。→通販の送料を安くあげるために、何人もの人が会社などで集まり、会社宛てに通販を頼むのが好き。(自分は参加した事無いけど)
・「塩」って知ってる?→そりゃ知ってるよね、でも昔は今で言う「天然塩」しかなくてサラサラの「食卓塩(テーブルソルト)」は存在しなかったんだよ。→で、その「食卓塩」の開発裏話はスンゴイんだよ(確かプロジェクトXでもやってない)→やっぱり、この「塩」については詳しくソースをあたって書かないといけないかなと思った→で、言いたかった事だけ→「塩」研究で生産された「食卓塩(当時はまだ、塩と似て非なる研究上の副産物と言う位置付け)」は販売する事も出来ず、廃棄にも非常にコストがかかり困ったらしい。生態系を破壊しかねない。→で、どうしたかと言うと、塩研究支援団体を作ってその会員を募集し、その会員は年会費会費として切手でいくらかを送ると、毎月会報と研究サンプルとして「塩」が送られてくる。と言う方法をとったそうな。→この流通の中にお金が存在しない!スゴイ!好きだ!→実際その会員は同じ分野の研究者だったワケでなくて、一般家庭の主婦や塩分が必要な畜産農家がほとんど以上だったと言うから、ビックリだ。
・そう言えば、比較的最近の話で琵琶湖の汚染だったかなんだったか、で一般家庭みんなでヤバイ洗剤の不買運動を行って、昔の石鹸で洗濯して、洗剤の品質向上を求める運動が、私の母が若かった頃あったと聞く。→日本って結構こういう運動をする意識や下地や環境ってあると思う。→間違った方向に向いてなければ物凄い事が期待出来ると思う。
・間違った方向について、ちょっとこんな事を考えた。→去年のリズボクライヴのテーマは「挑戦」だった。何かこれまで、自分の到達しえなかったところへの挑戦。すごくいい!自分が高まる→で「朝、何時何分まで寝てても大丈夫か挑戦」→それは違う!それは挑戦じゃなくて「チキンレース」って言う遊びだよ!→しかも「朝寝てて遅刻」だなんて、とんでも無い事をかけてする事じゃない!→ちなみに私はパチンコも「チキンレース」の一種だと思うんだけど、どう?→もひとつ酒の席なんかで冗談でも「オレの酒が飲めないのか!?」みたいな事を聞くのが大嫌い。これもチキンレースを煽ってると思う。
・あ、いかん、いくら昼間寝てたと言え、この時間ではヤバイ。なんで、私はこんな場面でチキンレースしてるんだ!?

「断片的なアイデア」への2件のフィードバック

  1. 私は学生時代に先生から、「趣味というのはたまにする事じゃなくて、月に一回はする事だ!」って言われたのを覚えてる。だから今の私の趣味は「リズボクです」って胸張って言えるよ!

  2. リズボクによって得るものはめちゃめちゃあるから、楽に「趣味です!」って言えるね。>かめ
    月に1回はする事ってハードル低っくー!と思うけど、趣味の種類にもよるから、なんだかよく分からない基準に感じるなぁ。
    ちなみに、私の中では、趣味に上達するためには「雑誌を買う」ってのがあって、常に何かにはまるたびに雑誌を買うようにしてたよ。ゲーム雑誌、ムー、数学誌いろいろ買った買った。
    自分にマッチしてない趣味だと案外これが続かないんだよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です